
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
12歳以下(だったかな?)の子供の定員は数え方が違います。
3人で2人分となりますが、No3さんの数え方だとちょっと違います。
正確には以下のように数えます。
・子供が1人の場合⇒1人分で計算
・子供が2人の場合⇒2人分で計算
・子供が3人の場合⇒2人分で計算
・子供が4人の場合⇒3人分で計算
・子供が5人の場合⇒4人分で計算
・子供が6人の場合⇒4人分で計算
・子供が7人の場合⇒5人分で計算
※数え方は自動車学校で勉強しますよ。
つまり子供を1人乗せれば、運転者と子供で合計2人となりますので定員オーバーとなり違反です。
また同じことですが、5人乗りの車に大人が4人乗車してる状態で、子供を2人乗せても定員オーバーです。
的確な情報ありがとうございました。
昔の話を確認したくて時間がかかったのでお礼が遅れました。
他のみなさんも、どうも情報をありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
少し捻った話ですが、私が高校生の頃、ある県では車は左ハンドルで右側通行でした。
確か50cc以下は免許が不要だった記憶です。
(私は旅行で行っただけなので、実際にどうかは不確かです)
つまり現在の自転車のように、ある程度の違反はお目こぼしがあったのかもしれません。
私も未成年の分際で、こっそりオリオンビールや泡盛を引っ掛けて飲酒運転(自転車ですが)をしました。
社会人になった頃にこの県も普通になり、標識を裏返したり大変でしたが、暫くは慣れない県民が逆送したりした事がニュースで流れてました。
ここまで書けば何県かお分かりと思いますが・・・。
No.8
- 回答日時:
僕も40代のおっさんですが。
僕が育ったのは兵庫県神戸市西区(当時は垂水区・戦前は明石郡)の新興住宅街で、中学校の入学時は村の子が半分、都会から流れてきた家の子が半分。卒業のときは、流れ者が2/3を占めていました。田中角栄が「列島改造」と怒鳴り散らしていた時期です。
すでに日本は高度成長期でしたので、小学校低学年の頃は、どの農家にも農耕牛がいてそれらが田畑で働いていたのに、中高学年になるとオート三輪・トラクタ・耕運機に化けました。二束三文であった山や野原が売れたからです。僕の家はそこに建っていました。
#6で例にあげた大昔とは、そんな30年ほど前の時代です。すでにオート三輪は消えつつありました。駐在さんは、村の中に住んでいます。よそから通ってくるわけではないので、地域の人々との協調も大切にするからこそ、お目こぼしがあるのです。
■他の例
兵庫県の瀬戸内海側、姫路の南方に家島諸島という島がありますが、坊勢島では島のいたるところでノーヘル軍団が当たり前のように走り回っていました。「張り切って脚を広げているお兄ちゃん」というわけではなく、老若男女の世界です。昔ではなくほんの数年前のことでしたので、正直なところびっくりしました。取り締まる人がいない状態なのだと思います。
No.7
- 回答日時:
まず、普通の部分を答えます。
とにかく何をどうしようと違法です、原点・反則金ばっちり取られます。ただし、ほかの法律と同じですが、緊急性とかやむにやまれない事情があれば許されます。
(殺人でも正当防衛とかあるでしょ?)
ただし、原付で二人乗りするほどの緊急性って、あるのかなぁ・・・?思いつきません。
次に本音の部分を答えます。
警察官に定員オーバー…の話は、高校生の頃のお話だそうですが、何年前ですか?どこの地方の話ですか?常識にもならない、ばかげたお話です。
古くてもだいたい30年位と思いますが、もう十分に近代ですよね。もし、私がその高校生時代に警察官にそう言われたら、逆に怒鳴り返します。(現在40才です)
むしろ”・・・皆それを常識”となるような常識が信じられませんがねぇ?
No.6
- 回答日時:
>警察官も「こどもは3人で2人勘定だから、一人乗せても定員オーバーにはならない」と言っていました。
既出の通り、違反。
昔なつかしい「村の駐在さん」が発したようなことばです。おそらくその警察官は黒いバイクに乗った方だと思われます。
単なる無知による勘違いと、悪く言えば地域との癒着、よく言えばお目こぼしととらえましょう。
◆実例1
3年ほど前、夏の酷暑の時だけお椀型ヘルメットをかぶっていたのですが、オイル交換にバイク屋を訪ねたとき、こうアドバイスされました。
「そのヘルメットは、原付2種までの規格だと思うから、白バイとパトカーに止められたときは、切符を切られるよ。黒バイのおっちゃんなら区別がついていない人も多いけど。」
僕は、それまでヘルメットの規格について無知でした。
◆実例2
大昔、僕の実家付近で、農家の友人たちは中学生の頃から軽四輪車を乗り回していましたが、駐在さんは家の仕事を手伝っている少年に注意すること、ましてや切符を切ることはありませんでした。
彼らは、私有地である農地で90%の仕事をし、ほんの10%ほどだけ公道を突っ切ります。何度も農地と家を往復しますので、公道の前で待ちかまえていれば違反を取り締まれるのですが、あえてしません。それがお目こぼし。
No.4
- 回答日時:
質問者の年齢がわかりませんが 原付は登場以来
ずっと定員1名のはずです。
したがって 子供だから後ろに乗せてもいい
なんて常識は存在すらしません。
ちなみに大きさでほぼ変わらないですが 原付ではない
スーパーカブ はちゃんと後部にもステップがあり
荷台に人間が乗ることを設定しています。
おそらく これと勘違いしてるのでしょう
もちろん原付の免許のみでは無資格運転になりますがね。
No.3
- 回答日時:
子供は3人で2人の計算ですから、運転者を加えれば1.7人になります。
原付1種の定員は1人ですから、0.7人分オーバーになって違反です。
勿論減点反則金もあります。
ご質問者が何歳か分かりませんが、私の父親が昔(昭和20年代)スクーターの4人乗り(ステップに1人+後部座席に2人+運転者)で警察に止められましたが、「気を付けて下さいね」で済みました。
昔はのんびりした時代ですから、お目こぼしもありますが、今は無理ですよ。
質問者の話を見て昔の彼女の事を思い出しました。
当時彼女は婦人警官をしていて、山奥の村へ交通指導に行ったら、多くのお年よりは原付は免許が要らない物と思っていたのに仰天したとか。
また離島に出張した時には、島には常駐の警察官がいなくて、中学生が平気でバイクで走り回っていても誰も何も言わないとか。
地域によっては今でもこんな現実離れした場所もあるかも知れませんが、普通は捕まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 公道走行可のキックボードなどのナンバーについて 1 2023/08/10 11:04
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
- 政治 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 5 2022/11/11 22:08
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 警察官・消防士 警察官面接の添削お願いします。 一貫性があるかよろしくお願いします。 ◯志望動機 警察官として(業務 2 2023/03/01 09:26
- マンガ・コミック 記憶にあるマンガの作品が思い出せません!! 私が小学生の時に読んだことがあるような、ないようないい加 3 2023/05/24 16:31
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- その他(バイク) 原付一種のスクーター(仕事だと思う)中年男に凄い危険なことをされた 2 2023/05/05 22:41
- バイク免許・教習所 今まで原付に乗ったことも触ったこともありません。知っているのは、二段階右折をしなきゃいけないというこ 11 2023/08/21 07:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
なぜ原付で急な坂は登れないの...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
MT車の停止状態からのフル加速
-
MTでのS字クランクのやり方を教...
-
リコール対策後、同じ部分が壊...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付について質問です。 1、原...
-
MT車の発進
-
PCD114と114.3の違...
-
マニュアル車についての質問で...
-
原付バイクで45キロで走ってた...
-
ホンダ車のサイドスタンドスイッチ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報