dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明け方の猫の運動会に困っています。
うちには2歳と5歳の去勢済み雄猫がいます。

朝3:30ごろになると毎朝泣いて走り回ります。
うるさいので、4時には自動給餌器で餌を与えるようにしてます。
餌を食べた後、5時30くらいまでずっと気が狂ったように走り回っています。
賃貸なので下の方にとても迷惑だし、どうにかしたいです…

ネットで検索しても、大人になるまで待ちましょうとあります。
2歳と5歳はもう大人だと思うのですが、いつまで待てばいいのでしょうか。

猫を手放すつもりはありませんが、毎朝毎朝本当に辛いです。
アドバイスください?

A 回答 (5件)

防音カーペットという物がありますよ。


下の階の方への迷惑は軽減されると思います。
    • good
    • 0

ネコちゃんの場合はシーズンになるとまずメス猫が発情して独時の鳴き声を発し、オス猫がこれに反応するということらしいですので、近所でメス猫ちゃんがまず騒ぎ出している可能性がありますね。



マタタビを与えると暫く酔っぱらったような状態になりますので、これを一度試してみてはいかがでしょうか?

室内飼いの場合は運動不足になりやすいので、日中になるべく運動させることも大事ですね。
    • good
    • 0

私は今飼ってる猫(2歳オス、去勢済み)で3匹目ですが、やはりどの子も夜中や早朝の運動会には困っていましたね(笑)



それを完全に防ぐ、無くすことは出来ませんが、減らす方法として、私は今の猫の朝ご飯は9時頃にしています(夜は8時頃)。以前は朝6時に与えていたのですが、お腹がすくことも原因か早く起きて活動するので、徐々に時間をずらして9時にしました。これで早朝の運動会は減り、今では人間が起きているのに猫だけ布団で寝ていることもあります(笑)

あとは、やはり出来るだけ遊んであげて疲れさせることですね。可能なら日中に、仕事などで無理なら帰宅後、就寝前(迷惑にならない時間帯を見て)にオモチャを使ったりして沢山走らせます。沢山遊んであげた日は大抵朝まで大人しく寝ていますが、忙しくあまり相手出来なかった日は大暴れですね。

ちなみに、去勢済みとありますが、去勢をしても発情することはあります(獣医から聞いたので間違いないです)家の猫も去勢(精巣摘出)をしていますが発情します。完全室内で1匹飼いですが、外には野良猫や放し飼い猫がいるのでフェロモンは防げないらしい。特に今時期ひどいのであればそれも原因かもしれませんね。

餌の時間を変えることを試す場合は、いきなり変えるとストレスになり逆効果だと思うので、徐々に日に日にやっていって下さいね!
    • good
    • 0

自動給餌器は諸刃の剣です。


手間がかからない分、必ず決めた時間に餌だ出ますよね?
その所為で、それが猫の活動時間になる訳です。

まずは食事の時間を朝と夕方の2回に変えてください。
自動給餌器の時間設定を変えるか、一番良いのは飼い主自身が与えるようにする事。
その上で、食事前にたっぷりと遊び(運動)をさせて疲れさせる事です。

うるさいからといって餌を与える事で、猫はねだれば餌をくれる…と思っています。
だから鳴くんですよね。その上で活動時間も食事後、と決めています。

可哀想と思うかも知れませんが、本来猫は3日間絶食しても生き延びれる力があります。
食べられる時に「食い溜め」するように、昔から絶食も可能な体です。

なので夜の餌ねだりの鳴き声は無視、朝になり人間の生活時間になってから与えるようにしてください。
猫は本来夜行性ですが、人との生活に合わせる事ができます。
現状はあなたが猫のわがままに付き合っている状況にすぎません。

少し厳しめに、人間側のサイクルに合わせるようにさせてください。
思いっきり遊びにつきあってやる事も大事な要素です。
長くなりますので、ここまでにさせて頂きます。
    • good
    • 0

去勢済み雄猫ちゃんだと春のシーズンとは関係ないようですね。


賃貸だと何とかしないとホント困りますね。

いつ頃から始まったのですか?
毎年今頃の時期になると運動会ですか?
去勢手術が中途半端だったなんてことはありませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!