重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中2です。
高校受験について
今の偏差値が45なのですが志望校の可児高校は偏差値が60です。
勉強方法と一日の勉強時間、スケジュールを知りたいです!

A 回答 (6件)

無理すんな

    • good
    • 0

3〜5時間して現状維持ではたまったものではないですね。


今回は意味のない勉強ではなく学習効率をあげる質の良い学習を心掛けることを前提に3〜5時間の計画を立ててみましょう。春〜夏にかけてどれでもいいので2教科だけ問題集を1〜3年間すべて終えてください。(未収範囲も学習して良いです。ライバルと差をつけましょう)社会、理科は9月からで十分なので置いておいて国語があんがい落とし穴です。母国語であるがゆえに後回しにしやすい教科です。古文と漢字、文の要点をまとめる能力をみにつけるよう心がけて学習してください。
春から夏にかけておすすめは数英です。これらを夏までに仕上げると周りとの差がついてかなりの自信がつきます。みんな二次関数や解の公式をやっている中、既習済みで演習をこなすだけのあなたはとても有利でしょう。

これを続けるだけでも偏差値65はいきます。そこから70まではゴリ押しでも上げることは可能ですが、そこからがちょっと特殊です。また機会があれば偏差値70〜75の上げ方も別途で回答したいとおもいます。受験頑張ってください
    • good
    • 0

中2とは言うけど、もうすぐ中3ですよね。


受験まで正味11ヶ月。
これからの時期はあなただけでなく他の人も勉強しだすから、相対評価である偏差値はなかなか上がるもんじゃありません。
中学3年生の夏休み以降の勉強時間中央値は、3時間〜5時間。
このくらいの時間勉強して、ようやく成績をキープできると考えてください。
もちろん偏差値50以下の人が勉強しだすと、偏差値53くらいまでは比較的スムースに成績は上がります。
問題はその先が上がりにくいってこと。
だから、少なくとも1日5時間以上の勉強をキープし続けないと他の人に差をつけられない。
夏前までに偏差値を53くらいまで上げて、夏休みで一気に60くらいまで上げる。
後は偏差値をキープしつつ、余力があればもっと上げて、秋口くらいから志望校対策を徐々に始める。

勉強方法は人によって違ってくるから、塾の先生とかに相談して自分に合った方法を見つけ出してください。
これをいかに早く見つけ出せるかが成功のポイントです。

スケジュールは自分の生活リズムから、夏休みまでは塾を含めて1日に6時間程度、夏休み以降は塾を含めて1日8時間〜10時間は時間を取れるように。
冬休みのスケジュールは夏休みと同じ感じか、その時の成績によってはもっと増やすことになる。

高校受験で偏差値63〜65までってのは、勉強の質も大事だけど、どれだけ時間をかけたかが如実に現れる。
当然一定レベル以上の質も必要だけど、塾にでも行ってれば先生が一定レベルまで引き上げてくれる。
それ以上になると才能やさらなる質が大事になってくる。
あなたの目指すところは、塾行って時間さえかければなんとかたどり着くことが可能な範囲。

以上、頑張って。
    • good
    • 0

空き時間にちゃんと勉強したり、休み時間とかもちゃんと勉強したり、とにかく勉強に対して本気を出せば良い結果が出るんじゃないかなby今

年から高校生
    • good
    • 0

勉強方法に正解はないです、勉強時間が短くても質の高い勉強をすれば短くてもいいのです。

いっぱいやったから偉いとかそういうのはないです。
自分にあった勉強方法を探してスケジュールを立てましょう。
p.s.学校の偏差値とあなたの偏差値は違うので模試受けるといいですよ
    • good
    • 0

志望校の名前は伏せた方が良い

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!