アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. ◆ (或る質問) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
哲学者カントは、良心の呵責についてこのように述べています。

▲ 「人間が良心の呵責によって感じる苦痛は、たといその根源が道徳的である
にしても、結果からいえば、哀傷とか恐怖とか其他種の病的状態と同じく、自然
的である。」
参考:カント 道徳哲学 岩波文庫 p.41

つまり、良心の呵責は、・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2. けれども 《良心》とは ひとが考えたりその考えをオコナヒに移すとき
に その中身によってはヤマシサや恥ぢを感じさせるように胸をドキドキさせ顔
を赤らめさせるそのハタラキです。

2-1. それ以外の――《道徳》つまり倫理規範のごとき――まとめは ただ
のカザリだ。カザリを振り回されても困るというもの。

2-2. つまり 良心とは 人に生まれつきそなわった自然本性としてのチカ
ラです。

2-3. 人びとのあいだで育つという社会経験を経なければ はたらかないか
も知れないとしても 基本(その源泉)としては 天与のものである。人間がこ
しらえたもののわけではない。(証明がむつかしいのですが)。

2-4. ヤマシサ反応や恥ぢ意識といった自然に立ち上がるハタラキのほかに・
その上にさらにおのれの考えとして良し悪しを思い成すという判断をも言う場合
があります。つまり 《良心の呵責》といった言い回しにつながる場合です。




3. けれども 《良心の呵責》という場合には すでに思わず知らずに成した
わがオコナヒについて 考えの及ばなかったところがあると知って恥ぢつつ悔い
る――悔いつつ恥ぢる――ときの思いや その確認としての意識を言うのが 基
本ではないでしょうか。

3-1. つまり 規範やオシヘとしてまとめられたカザリは そこでも要らな
い。基本として 〔特に他人がする〕説教は 要らない。

3-2. ▲ 良心の呵責によって感じる苦痛
☆ というこの《苦痛》という言葉は 必ずしもふさわしいとは思えません。

3-3. 悔いるそして恥ぢるなら 《思わず知らず・また軽々しくオコナヒを
起こす》ようなことをしないようにしようと心に言い聞かすはずです。苦痛の問
題とは 別なはずです。



3-4. もし苦痛を伴なうような咎めを良心なるハタラキが 起こしていると
したら それは すでにオコナヒに当たって恥ぢやヤマシサ反応を感じながら・
しかもこれらにさからって冒すことになったという場合です。

3-5. すなわち 確信犯の場合です。もしおのれのオコナヒについて良心が
咎めそれによって悔いる恥ぢが 心の苦しみや痛みにまで成るとすればそれは 
みづからがその答責性を果たすという問題です。

3-6. 原状復帰という責任の問題です。つまり 焦点・力点としては苦痛の
問題ではなく 冒したオコナヒがもたらした損害をつぐなう問題です。《苦痛》
は 関係ない。




4. ▲ 道徳
☆ というのは 良心のハタラキや良し悪しの判断あるいはさらにツグナヒをめ
ぐることがらについて 社会のナラハシをしらべ一般性のある内容を取り出しこ
れを――誰か賢い人たちが殊勝にも――規範としオシヘとしてまとめたものです。


4-1. つまり 良心にかかわる人間の意志行為とそれらの錯綜する社会的関
係 つまり倫理の問題が 社会には生じている。――ところが この倫理をめぐ
る規範というのは すでに二番煎じである。

4-2. つまり カザリとして床の間に鎮座ましますものであるに過ぎない。
道徳は 極端に言えば どうでもよいものです。屁の河童です。

4-3. 自然本性におけるみづみづしい良心のハタラキを カザリとして・掛
け軸として掲げられた論理に席をゆづった状態にするわけには行かない。



4-4. すなわち カントが:
▲ 良心の呵責によって感じる苦痛・・・の根源が道徳的であるにしても
☆ というくだりは 表現だけではなく 人間の自然本性にそぐわない人間性の
認識にもとづいています。理性による余分な思考が 介在しています。

4-5. 人間性の《根源》としてたとえば《良心》を持ち出すばあい それは 
ふつうに人間関係という意味の倫理の問題であっても 道徳といった倫理規範の
問題ではあり得ません。あたまの問題ではないです。

4-6. また 《苦痛》は 主役ではありません。責任を果たすことが主題で
す。( 3-2 ~ 3-6 )。





5. いや だから 苦痛は《自然的だ》と言っているではないか? つまり:
▲ (I.カント)・・・結果からいえば、哀傷とか恐怖とか其他種の病的状態と
同じく、自然的である。
☆ と。


5-1. いやいやいや。だから 道徳は二番煎じであって《根源的》ではなく 
答責性が主たる課題であって《苦痛》は主役ではないということが明らかになっ
たとすれば いちいち・わざわざこのように 恥ぢや咎めが《自然的である》と
――何かの問い求めの結論として――言っているのは おかしい。

5-2. 話の順序が ぎゃくなのだ。すべて良心――恥ぢやヤマシサ反応――
に始まる。《自然的である》のは 当たり前の話なのだ。

5-3. 況や おかしいのは カントが:
▲ 病的状態
☆ という規定を持ち出すことにおいてをやである。

5-4. 良心は・その恥ぢ意識は・そして時にはその咎めは すぐれて人間的
であり すこやかな人間性そのものなのだ。


6. 何をか言わんや。――イマヌエルくん あやまてり。


☆ ご見解をどうぞ。

A 回答 (1件)

カントの時代よりもいろいろ進化してるので法けら


道徳も何か間との時代とは変化してるのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうではありません。――ご回答をありがとうございます。

そもそも《道徳》というのは みづみづしい生活の息吹きが そこから
あたまの問題へと移ったことを意味します。

仮りの光です。あたまの中での理念としてのイデアです。イデアの言語
化として――仮りに――成ったものではないのでしょうか?


近代になるまで そのような掛け軸としてのカザリ――あるいは 神棚
にまつる神さん――が・つまりその意味での道徳が 人びとの社会的な
秩序と安全のためには 必要だと見なされていた・・・ということでは
ないでしょうか。

つまり もともと無用の長物であった。――と見ます。


イエス・キリストが出るまでは モーセの律法が必要であったという見
方によっても 解釈が成されています。

お礼日時:2019/03/13 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!