No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下の追記です。
http://read.jst.go.jp/ddbs/plsql/fs0_kdi_detail_j
ではリンク切れするようなので、
http://read.jst.go.jp/ddbs/plsql/fs0_title_list_ …
の検索結果の一番上を参照して下さい(重水溶液における水素同位体効果,赤外分光法による有機極性分子の水和に関する研究)。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/ …
にこのような文章がありました。
(注:現実には、H+やOH-の濃度はたいへん小さくて、分析で実測することは困難なので、伝導度の測定値からKwを計算で求めることになります[イオンが増えるほど伝導度が上がります])。
つまり、水のイオン積を求めるには水の伝導度を測定すればいいらしいです。
また、理論的計算の方法は
http://www.nabit.hiroshima-u.ac.jp/bk/4P/4P119.pdf
に詳しく述べてありました。
ただ、この方法は、半経験的計算法とよばれ、計算のパラメータとして、一部、実験値などを用いた方法です。
完全な非経験的計算で水のイオン積を求めるには、あと20年ぐらいたって、コンピュータが劇的に進化してからかもしれません。
ついでに、ReaD(http://read.jst.go.jp/common/outline.html)
で探したら、
http://read.jst.go.jp/ddbs/plsql/fs0_kdi_detail_j
のような研究がされているようです。
このような研究でも、水のイオン積との比較で、重水のイオン積を求めることができるでしょう。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>非経験的計算とは実測か実測でないかどちらですか?
実測ではありません。非経験的計算とは、全く実験のパラメータを用いず、原子核および電子の質量や電荷のみを用いて、コンピュータによってその物理量を計算する手法です。
これは非常に困難であり、とても個人で出来るレベルの問題ではありません。
>実験でもいいので求め方を教えてください。
ごめんなさい。これは自分にはわかりません^^;
参考URL:http://og.chem.nagoya-u.ac.jp/official/dynamics. …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
重水のイオン積は、下記のURLによると、
http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/~sschem/shimada/ …
1.6×10^-15とのことですが、これはおそらくコンピュータでないと計算できません。これは測定値でしょう。
おそらく、通常の水のイオン積も計算値でなく測定値でしょう。
その証拠に、次のような論文があるからです。
Hirofumi SATO and Fumio HIRATA, "Theoretical Study for Temperature Dependence of pKw : A RISM-SCF/MCSCF Study",
J. Phys. Chem., A102, 2603-2608 (1998).
水のイオン積の非経験的計算。一見何でもないと思われる物理量ですが、非常に複雑なプロセスが隠されていることが分かりました。
(http://daisy.ims.ac.jp/member/sato/indexj.html
より引用)
これは、水の密度が4℃で最大になるのを理論的に計算で求めることが困難であることと(もちろん、研究はされていますが)同値でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 水の水素イオン濃度を求める時、水のイオン積に√するのは中性だからですか? 1 2023/07/03 02:06
- 化学 溶解度積について 1 2023/05/08 20:00
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 化学の問題 3 2023/08/16 12:32
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 物理学 イオン化エネルギーと電子親和力について、 水の電気分解を例に考えると、 ここではイオン化エネルギーが 1 2023/05/05 19:16
- 数学 重積分で曲面間の体積を求める問題 3 2023/05/06 15:30
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報