
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
今どき 労働組合を作ったって 何の得にもならないですよ
その程度の会社なら 親睦会で経営者なりと腹を割って話し合った方が良いと思いますけど
親睦会なら 会社から助成は可能ですけど 労組は自分たちで経費を賄わなければならず逆に月数千円の組合費も発生します。
対象者が20人としても 会社側に付く人もいるかもしれないし 社内の人間関係も悪化しますよ
No.5
- 回答日時:
はじめまして
労働組合は基本的に労働者の権利を守るものです。
親睦団体ではありません。ここはきちんとおさえて下さい。
届け出は必要ではありません。結成したことを使用者側に伝えれば良いことです。
ただ労働法の保護を受ける労働組合であるには、規約上でいくつか明確にしなければならないことがあります。
そのあたりは、ネットにテンプレートがたくさんあるのでそれをサンプルにされれば良いでしょう。
また、地方労働局などにあらかじめ相談された方がよいかもしれません。
労働組合をあたかも危険視するような回答がありますが、とんでもありません。
労働者一人一人では会社側に対抗できないので、会社と対等に労働条件を交渉できるというのが労働組合です。
会社と対等に交渉できる、厳密にはこれができるのは労働組合です
ただ、労働組合の結成を快く思わない経営者がいるのも事実です。
このあたりは地域労組などと相談されることをおすすめしますよ。
なお、会社側が労働組合には会議室を貸せないなどということもありません。
普通、おおきな労働組合では会社内に組合事務所が設置されるのは普通のことです。
なにか疑問点があれば、私の知っている範囲でお答えしますよ。
No.4
- 回答日時:
出来ますが 大変ですよ
一般的に 労組 は(支援を受けるため)どこかの労組の下につきます。そうなると
上納金 が発生します。
何にか問題があると上部団体から人が派遣されて 闘争 になりやすいです。 いい場合もありますが、敵意むき出しになって、円満解決にならないこともあります。
でも 法律や戦いかたを教えられるのである意味では面白いです(私は面白いと思いました)
労組の執行部は就業時間中に活動することは会社が認めないので、退職するか休職するかしないと進行が難しいです。
親睦会行事に会社が金を出すことはできない(不当労働行為になる)ので自前での活動になります。
労組会議なんかも社内ではできない(会社からの援助は受けられない)ので会議室を別途で借りたりしてお金がかかります。
昨今では労働組合が従業員からも嫌がられて加入者が減っています。30人が全員加入するとは限りませんよ。
No.3
- 回答日時:
まず質問に答えておきますと、名前変更など自由ですが、労組は親睦会の延長線上にある様な組織ではありません。
届出は、最終的に会社へ労組を立ち上げた旨を通告するだけです。
一方、中小企業で労組を立ち上げると言うことを、安易に考え過ぎじゃないですかね?
質問者さんが、労組を理解して、本気で立ち上げるつもりなら構いませんけど・・。
もし安易な気持ちで動いているなら、とんでもない事態に発展しても、不思議じゃないですよ。
30人規模の中小企業で、経営側に労組を立ち上げた旨を通告したら、経営者は会社の解散まで考慮する様な話です。
そもそも労組とは、経営側と利害が対立する局面も多い組織であって、懇親会の延長どころか、会社と争うために組織するものです。
あるいは、経営者に対し、クーデターを起こす様な行為とも言えます。
すなわち、経営者目線で言えば、社内に会社と敵対する組織が出来ると言うことに他なりませんし。
特に30人規模だと、労組への加入者が10名でも居れば、経営に致命的な悪影響を及ぼしかねないので、会社の解散まで考慮される訳です。
さもなきゃ、会社の命運をかけて、労組設立の首謀者らと、違法,合法などの手段を問わず、徹底的に争うことになります。
30人くらいの規模なら、役員や管理職を除けば、残りは20人くらい?
恐らく経営側は、首謀者らを除く20名ほどの社員全員に、昇格や昇給をチラつかせ、経営側に付くか組合側に付くか、踏み絵を迫るだろうなぁ。
そうなると、最終的に何人くらいが組合に残るでしょうね?
数名の組合など、大して恐くもないし、圧倒的少数派で、社内でも浮いた存在に。
良くて飼い殺しで、更に徹底的に潰す手も、いくつか考えられます。
従い、安易や生半可な気持ちで、中小企業の労働組合立ち上げに参加するのは、「自殺行為」です。
もし「労働組合作る?」なんて言い、それが経営者の耳に入っただけでも、発言者は要注意人物のリスト入りです。

No.1
- 回答日時:
従業員の意志が確実にそれで統一されて共有認識されていれば
つくることは法的にも認められていますし、さして難しい話ではないでしょう
ただ問題は、経営者側と事前に話し合いするかしないかで
相当微妙な話になるでしょう。
特に先立ちリーダーはよほどうまくやらないと
経営側から目の敵にされかねませんし
従業員側から離脱者がでれば、責任も問われかねないし
経営者との交渉事でも色々苦労をすると思います。
というように板挟みを役を、引き受ける人がいるかどうかですよね
あなたがリーダするのか?判りませんが慎重にも慎重にすべきです。
あの会社に労働組合できたそうだ・・なんていう噂は
良くとられるようなことはまずありません
のでやるとすれば
自分らで自分らの首を絞めるようなことにならないよう祈ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勤務先の名前を隠す理由
-
研修期間中の病欠
-
パワーポイントが無い会社って...
-
キー局との提携会社
-
引継ぎ中に新人に退職されてし...
-
言うことがコロコロ変わる会社...
-
24歳の娘の会社に怒鳴り込むモ...
-
電話の主装置の交換?
-
何年経っても時給の上がらない...
-
清掃パートがこんなに見下され...
-
ラブホのフロントキツすぎない?
-
2通契約書割り印-どちらを送れ...
-
無修正のAVは、女性とどういう...
-
一生ヒラ社員でいる自信ある?
-
従業員数=連結と単独の意味は?
-
自家用電気工作物の保安業務に...
-
ヤンマー
-
契約書、重要事項説明書の割り...
-
仕事しない・態度悪いマンショ...
-
建設会社の現場事務所事務員の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キー局との提携会社
-
勤務先の名前を隠す理由
-
ポイントがズレている部下の教育
-
接待をするのはもちろん嫌だし...
-
24歳の娘の会社に怒鳴り込むモ...
-
研修期間中の病欠
-
引継ぎ中に新人に退職されてし...
-
人手不足の会社って、社内の仲...
-
マンションが火事になり会社を...
-
会社を辞めたら、もうその会社...
-
会社と労働者の関係
-
労働組合に名称変更出来ますか
-
新入社員の住宅情報について
-
パワーポイントが無い会社って...
-
人間関係がつらくら会社を辞め...
-
研修体制がしっかりしていない会社
-
家族経営の会社に転職はやめて...
-
言うことがコロコロ変わる会社...
-
栄豊会について
-
仕事で大きなミスをしてしまい...
おすすめ情報