重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語の並びかえ問題で
我が家のパーティーには来たい人なら誰だって歓迎だ。
(Anyone who wants to come is welcome ) at the party.

comeのあとに目的語(パーティー)はなくていいんですか?

A 回答 (4件)

>英語の並びかえ問題で



ごめんなさい。質問をちゃんと読んでいませんでした。
並び替えということは、もう単語は決まっていて、at the party なんですね。
だったら、最後に持ってくるしか方法はないです。なぜならComeの後につけるには、atではなく toでなければなりませんから。Come atという言い方はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ訂正ありがとうございます。
助かりました!

お礼日時:2019/03/28 23:37

Anyone who wants to come is welcome at the party.


Anyone who wants to come to the party is welcome.
どちらでも良いと思いますが、下の文だと、主語が Anyone who wants to come to the party と長くなり頭でっかちになってしまうので、上の文のほうがバランスが良いです。
意味的には、「うちのパーティでは、来たい人は誰でも歓迎だよ。」と「うちのパーティに来たい人なら誰でも歓迎だよ。」の違いぐらいで、同じことを言ってますね。
    • good
    • 0

目線や感覚の違いです。

日本語だと「わざわざ足を運んでくれてありがとう」、英語だと「パーティの場に居てくれてありがとう」。訳文に引っ張られ過ぎない方が自然な英文には近道になるでしょう。

※come は稀に他動詞にもなりますが、ここで come to the party と言う場合は自動詞であり party は目的語ではありません。そして代わりに at the party を省略しても通じますが、やや頭でっかちでバランスの悪い印象を与えます。

他の質問も含め和訳以前のところに弱点があるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/03/28 23:37

もし付けるとしたら、come to the


party でしょうが、最後にat the partyとあるので、ないほうがよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/03/28 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!