
私には6歳と3歳の息子がいます。
6歳の長男は一人目ということもあり、厳しくしてしまうこともあり、先日「毎日ママに怒られるから自分は悪い子だと思う」と言われたました。
友達と遊んでいて嫌な思いをすることもあると隠れていました。何故か聞くと、自分は悪い子だから。と。
また普段弟には優しく面倒も見てくれますが、やはりお兄ちゃんとして悪い手本になることをすると叱ります。すると弟なんて大嫌い!お兄ちゃんなんてなりたくないんだ!と叫ばれました。
最近は言葉遣いも「はぁ?」「うるせー」など私も怖いなと思うこともあります。6歳にもなるのに両親揃うと癇癪を起こすこともあります。
長男に大好きだよ。危ないことしたり人を傷つけそうな時は叱るけど、嫌いじゃないのよ。と言っても納得してない顔でした。
長男が2,3歳の時に単身赴任で私一人で育児し、その時は手を上げたこともありました。寂しさや独占欲や甘えたい気持ちも抑えてここまで来た事もあります。それなのに今も叱ることも多く、長男の性格に自己肯定の低さがはっきり出てます。
今から何か親の態度や考えを改める事で、子供の自己肯定力が高くなることがあるのでしょうか。
毎日のように言い過ぎたのかな?とか猛省してます。6歳男の子の子育てで大切なこと、気を付けていることなどあればアドバイスをお願いします。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
同じく6歳の息子がいます。
下は1歳なので、条件が少し違うかと思いますが、ご参考程度に書かせて下さい。
以前、一人目を妊娠出産した際に保健士さんに
「兄弟が出来た時、下のお子さんを”1”可愛がるなら 上のお子さんを”2”可愛がって下さい。そうすれば下の子の事は絶対いじめません。」
と、言われました。なので、下が生まれた時から長男には毎日毎日、就寝前に大好きだよ。あなたが大切だよ。と言い続けました。6歳になった今、質問者さんと同じく怒られると癇癪を起したり保育園で仕入れてくるのか「はぁ?」「うるせー」等の言葉も時折言うようになりました。
注意する時は、意識して『逃げ道』を作っています。例えば、お父さんに怒られて癇癪を起したときは、お母さん(私です)が慰め膝に座らせ、ゆっくり本人の口から何故そんなことをしたのかと聞き出しています。時間がかかることが多いいですが、結果として何故そんな事をしたのか聞き出し「それは悪いことだよね?一緒にお父さんに謝ろう。お母さんが一緒に言ってあげるから。」と促しています。慰め役は、その都度お父さんだったりおばあちゃんだったりと違いますが、これも保健士さんに言われたことの一つです。息子の場合、怒られ感情のはけ口がなくなると癇癪を起してしまっていました。誰かに優しくゆっくり話して感情の整理をしているように見えました。
叱る際も、危ないからだけでなく、「あなたが怪我をして入院したら、病院のベットに一人で寝ていないといけなくなるんだ。血もいっぱい出て、凄く痛いんだよ。そんな事になるなんで お母さんは嫌だよ。悲しい。毎日、沢山沢山泣いてしまう。」と言いました。そうすると納得したのか、危ないことは止めてくれました。お子さん全員にこの対応で上手くいくかどうかは分かりませんが『逃げ道』や叱る際にどんなに心配しているのがを伝えた事でウチはうまくいっています。一度ゆっくりと時間をとり、お子さんではなく一人の大人としてお話されてみてはいかがでしょうか?お子さんの心の中にある根本的な『何か』が見つかるかもしれません。
また、最近 息子から「僕、役にたってる?」「僕、良いお兄ちゃんになってる?」「○○ちゃん(下の子)は僕の事好きなのかなぁ?」「僕、生まれてきて良かった?」等、本当に良く聞かれます。その度に「何を当たり前なことを聞いてるんだい、役にたってるに決まってるだろ。」「え、良い兄ちゃんだよ。いつも手伝ってくれてるじゃん。」「好きじゃなきゃ○○ちゃんが、後を付いてくるわけないでしょ。」「もちろんだよ、生まれてきてくれて 嬉しい。ありがとう。」と返しています。息子はその返事を聞き「そっかぁ」と照れ臭そうにしています。何だか自分の存在価値を、親に必要とされているのかを親自身の言葉から見出そうとしている気がしています。
6歳ってそんな年齢なのかなと私は思っています。
ご参考になれば幸いです。
No.11
- 回答日時:
いろいろな回答がありますね。
核家族化の影響で育児がうまくいかないケースが多いようです。
ママがしかればパパやジジババがフォローすることでバランスを取ればうまくいく。
でも、いつも一方的にしかられていると洗脳状態になりトラウマになります。
褒めるときは冷静に何故褒められたか理解できる。でもしかるときは双方が感情的になるのでDVと同じようになる。
教師のように指導する立場のものは上下関係・主従関係が強くなり、傲慢で上から目線の態度になります。
親子も同じです。
過保護や放任主義のパターンにならないように子供の性質を考えて接しましょう。
5歳ぐらいまでに基本的人格が出来上がります。今から修正して良い親子関係を築きましょう。
感情的にならないようにしかる方法を考慮しましょう。
No.10
- 回答日時:
お兄ちゃんとして悪い手本?
お兄ちゃんとしての悪い手本ってなんですか?
本人は弟のために生まれて来たわけではないと思いますが。
弟は好きなのに、その内貴方のせいで
弟も、嫌いな存在になってしまいますよ。
もう少し叱り方言い方を変えたらどうですか?
もっと褒めてあげて下さい。
弟さんの前でも。

No.8
- 回答日時:
長男の身近にいる6歳児が叱られないことを叱れば、叱られる理由は「お兄ちゃんだから」になってしまいます。
「お兄ちゃんとして悪い手本」とやらが、他の6歳児と比べてどうなのか考えてみてください。
6歳児に出来て当たり前の事はそんなにありません。
(親が6歳なら出来て欲しいと思うことなら沢山ありますけど)
毎日叱るべきことなんてないはずなのですが。
叱るのはいいですが怒ってはダメです。
自分の感情を出さずに、何が悪いのか淡々と説明しましょう。
怒りは持て余した感情を弱いものにぶつける行為でしかありません。
>長男に大好きだよ。危ないことしたり人を傷つけそうな時は叱るけど、嫌いじゃないのよ。
そんな回りくどいいい方しなくても・・・
小さい子に条件付きのセリフはあまり言わない方がいいです。
実際には危険でなくても、お母さんの主観で人を傷つけそうな時は叱るぞ!と解釈できますよね。
実際納得してないようですし。
「僕はここにいてもいいんだ」という気持ちが子供の自己肯定力を高める最初の一歩らしいですよ。
何か言うなら
「〇〇くんがいるだけでお母さんは幸せだよ」
が良いと思います。
No.7
- 回答日時:
長子は、初めての子どもということで失敗してはいけないと、親も手綱キツめであれしちゃいけない、これしちゃいけないと、品行方正コンパクトに育ちがちです。
2人目、3人目が生まれると手が足りなくなりますからついつい「お兄ちゃんだから」「お兄ちゃんのくせに」「確りして」と言いがちです。
何か教える時には兄だからではなく、こうした方がいい、こうした方が正しいと教えていくといいと思います。
ただ長子として弟妹の手本となって欲しいので褒める時は「流石、お兄ちゃん」はいいと思います。
6歳になると父親との関わりが大事になってきます。
長女が母の右腕なら、長男は父の右腕。
父親と二人で出掛けて母親とは出来ないようなダイナミックな遊びを経験させていくといいと思います。
アスレチックやキャンプなどいいですよね。
弟とはちょっと差をつけてお父さんと長男で火起こしをするとか、お父さんの助手となり重たい荷物を運ぶのを手伝う。
その時も弟は小さいからと庇うのではなく、兄で力も強く賢いので父の手伝いをお願いするという風に持っていくといいと思います。
否定の言葉よりも肯定の言葉のほうが耳に入りやすいですし、「ここ」という場面で怒るほうが叱るときの効果が上がります。
何か言う時には肯定的表現で伝えられるように母親も伝える力を磨きます。
(まあ、難しいですけれど、努力するのとしないのとでは大違いです)
「ありがとう」というのは当然ですが、他に「助かった」「流石男の子は力がある」「貴方がいると仕事が捗る」「頼りになるね」という言葉も必ず掛けるようにします。
実際、男の子は頼りになりますよ^^
弟はなんでも兄の真似をしたがります。
時には長男を立てて弟を退けることも必要です。
「あなたは(弟)小さいからまだやらせられない」
お兄ちゃんだから確りしての逆バーションですね。
乱暴な言葉を使った時は「そんな言葉を使うなんて、お母さん悲しい」と伝えましょう。
癇癪を起こすのは甘えベタなのでしょう。
どう甘えていいかわからない。
甘えベタのお子さんには、親の方から寄っていけばいいのです。
もしかしてお母さんも甘えベタなのではありませんか?
No.6
- 回答日時:
まずは一度お子さんと二人できちんとお話ししてみてはいかがですか?
ママも子供を育てるのは初めてで、わからない事がいっぱいで、
○○君が小さいときにパパがお仕事で一緒にいられなくて、
ママが一人で頑張らなきゃって思って、○○君に厳しくしすぎたと思う、と
素直に謝ればいいと思います。
そしてその後は「お兄ちゃんだから」という言葉は叱るときには使わず、褒める時だけ使ってあげて下さい。
お子さんが言うように、上の子はなりたくてお兄ちゃんやお姉ちゃんになったわけではありません。
叱るときに「お兄ちゃんだから」と言うと、大きくなってから親を恨んだり、
兄弟仲が悪くなる原因の一つになります。
さすがお兄ちゃん、やっぱりお兄ちゃんはすごいね、お兄ちゃんが手伝ってくれて助かる等、
褒める時にお兄ちゃんを連発してあげて欲しいです。
時にはパパと二人っきりで男同士の遊びを楽しんだり、パパに下のお子さんを預けて
ママと内緒でおいしいものを食べに行ったり、あなただけ特別、という日を作ってあげましょう。
まだたったの6歳です。
厳しく頭ごなしに叱られ、言いたいことも我慢してきたのだと思います。
うまく自分の思いを伝えられない事が、癇癪に繋がってしまうのでしょう。
どうしてそういう行動をしたのか、お子さんなりに理由があると思うので、まず話を聞いてあげましょう。
こうしなさい、ではなく、ママはこう思うけれどあなたはどう思う?とか、
どうしたらいいと思う?とお子さんに考えさせてあげる時間を与えてあげて下さい。
そしていっぱい抱きしめてあげて下さい。
No.5
- 回答日時:
おにいちゃん。
。。すっごく賢いお子様ですね。
ちゃんと親の気を引く術を心得ている。
ちょっと思う部分と違う方向での遣り方ですものね。
ママさんのご心配が伝わってきます。
一度一緒に二人だけでデートしてみませんか?
お散歩でもいい。
お散歩なら毎日できるでしょ?
ご主人は帰りは遅いのですか?
もし 一緒に夕飯が食べられるならその後お片づけは後回しで
数分程度でも構わない。
上のお子様だけつれてママのお散歩に付き合う形で誘ってみては?
ママを守る為に一緒に行って欲しいと伝えて。
その中で ママのお仕事の事やお子様の昼間の話とか
お話しない事があっても繰り返すことで何かのきっかけがつかめると思いますよ。
助かるなぁ~。
お兄ちゃんって大変だよね。
と言う何気ない言葉を発信する事でママの気持ちも伝わると思います。
その後 少しお散歩が楽しくなった時点の何気ない会話の中で
ちゃんと目線を併せて伝えてみてください。
お二人だけの時にね。
お子様の両手を優しく包み込んで
「ねぇ。。。○君のおテテのどの指がいらないと思う?
赤ちゃん指かなァ~。お兄さん指かなァ~・・・(一本ずつ優しく触れて
五本の指の通称を全部言った後)
この指 いらない?って聞いてみてください。
もしいらないと言われたら、
「じゃぁ この指 ちょん切っても大丈夫?」って
いやだというか無言なのか
その時の状況でわかりませんが
「でしょ?どれも大事な大切な○君の指だよね。
ママも同じなんだよなぁ~。
○君も○○君も パパやママや他の人たちにとって
すっごく大事で大切で大好きなんだよ。同じように大切に思っているよ。
○君は とってもお利口さんで弟思いでママは本当に何時も助けてもらっているんだよね。
感謝しているよ。悪い子なんて思っても居ないし○君が悪い子にならない為にって思うと
ついガミガミ言ってしまって。
悲しかったんだよね。ごめんね。
お兄ちゃんは良い子で凄いって いつもありがとうって思っているんだよ。」って
私がまだまだ純粋いで幼かった頃(ん?そんな時あったっけかなァ~?)
妹にやきもちを焼いて反抗的になっていた事があって
母親に突然がしっと指を掴まれて
「この指いらないか??!!。ちょん切ってやるから」って言いながら
ハサミをばしばし開閉させながら言われた。
その迫力に心臓がバクバクして
だめぇ~~っ!って叫んでたよ。
その後易しく言われた。
大切だよね。どの指もおんなじ様に大切だよね。
お母さんも同じだよ。
○も○○も 同じように大事で大好きで どっちが悪い子だとかイイ子だとか
考えた事もない。
悪い子にならないように お母さんは一生懸命伝えているだけなのに
悲しくて仕方ないよ。って
子供心に凄い衝撃だった。
それ以来 私は比較するような言葉を二度と口にしなくなったし
今まで以上にお母さんの事が大好きで少しずつ素直に受け入れられるようになってきた。
今でも鮮明に覚えているから。
多分相当なショックだったんだと思う。
はさみ見るたびに思い出すからさ。
其処までの衝撃は必要ないと思うから さらっと何気なく伝えてみる事も
少しは効果あるかもしれません。
ママさん 一生懸命だモンね。
毎日本当に良く奮闘していると思います。
だからこその気づきですモノね。
その気づきがあれば 何をしなくともちゃんと行動にでますから
大丈夫 子育ては永遠ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 6歳の子が嘘をつくようになりました 7 2022/09/12 08:52
- 子育て 自分に自信がなくて、子供に厳しくできない 8 2023/06/19 01:36
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 親に手を挙げる娘について。 6 2022/05/12 20:39
- 美術・アート オリキャラ見てください&設定付けに困ってます… 3 2023/02/20 10:04
- 保育士・幼稚園教諭 2年目保育士です。 主任が 毎日機嫌によって怒ったりご機嫌だったりで、毎日今日は怒られないかとビクビ 1 2022/04/24 23:11
- 子育て 皆さんから子育てとしてアドバイスを下さい。共感してもらえる事はもちろん嬉しいのですが、いろんな方の意 9 2023/04/29 22:40
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 離婚 モラハラ妻から離婚したい 2 2023/04/27 23:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
つるまない女性
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
マンションの公園。住人以外が...
-
幼稚園 年中息子。お友達を家...
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
すごくショックです。。
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
スーパーで知ってるママさんを...
-
保育所の先生をママと呼ぶ
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
小学3年の水泳の選手コースに...
-
7ヶ月の赤ちゃんがパパ、ママ、...
-
仲が良かったママ友から理不尽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
こじれてしまったママ友関係
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
幼稚園をやめさせたい…
おすすめ情報