dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人に2ヶ月も前からスピーチをお願いし、当日も夜からの披露宴に備えて朝に電話でお願いしていたにも関わらず、スピーチをお願いした相手はスピーチ内容を紙に書いて来ず、そもそもスピーチ内容すらも考えて来ず、いざスピーチになったら緊張でガタガタ、「あのーそのーええっと・・・てゆーか考えてきませんでした」を連発。言葉もしどろもどろになり、目も泳ぎまくって、何言ってるかわからないうちにスピーチを終えてしまいました。「考えてこいよ」と全体的にかなり苦笑いモードでした・・・。

しかもその人を含め、仲良しの同期を4人招待したんですが、ご祝儀は4人連名で5万(入社5年目で)でした。他の同期や友人は個人名でくれたんですが・・・この人たちが結婚するとき、私が仕事を辞めてたら(ほぼ確実に私は辞めると思います)どうご祝儀を出せばいいの?って感じです。

スピーチやご祝儀について、これってよくあることなんでしょうか?こういうご祝儀の出し方って正式な形式の範囲内なんでしょうか?この人たちが結婚するとき、私は一体いくら包めばいいのでしょうか?

スピーチをお願いした人に関しては特に仲の良かった親友なので、はっきりいって適当に済まされた感でいっぱいです。なんだか混乱してしまってますが、アドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。



経験から「御祝儀=食事代+α」は基本かな?
若い内は「(会社の仲間等だと)3万は苦しいから2人で5万」位の連名での御祝儀は許容範囲でしょうか…。
先の回答にもあるように、目一杯好意的に見たところで、ちょっと常識が足りなかった感はありますね。

>どうご祝儀を出せばいいの?
御祝儀は義理でも貸借りでもありませんので、ご自分の思う額で良いのでは?
出したくなければ適当に理由を付けて「欠席」にマルを付けちゃいましょう。その後、タンスの中に眠っていた商品券でも送りつけちゃえば角も立ちません。

スピーチの件ですが、私も頼まれていたにもかかわらず何も用意せずに「アドリブスピーチ」をしてしまった事があります。
しかも親友(!)の結婚式で。
そこそこ笑いもとれ、短からず長からずにまとめられました(同席していたカミサンは驚いてました)が、後になると言い残したことも多く、いまだに後悔もあります。
まあ、その方に社会勉強をさせてあげたつもりになってみてはいかがでしょうか?貴方の顔を見る度に苦い思い出が込み上げて来ているかもしれませんよ。
特に仲が良いのであればなおさらです。

総じて、基本的に、結婚式は今迄自分達を見守って来て下さった方々への(結婚報告はもちろん)感謝の気持ちを込めた「接待」である。との考え方も出来ますので、壇上の本人達の満足よりも、出席頂いたお客様達の満足を最優先すべきかと…。
皆様が笑って会場を後にして下さったならば、その式は成功だったのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がご祝儀を出すときは、やはり常識的な額で出したいと思います。
それと、私の顔を見るたびに苦い思い出が・・・そうでしょうねぇ(笑)多分、相当恥ずかしかったと思いますので、そう簡単にはこの思い出は消えないでしょうね。。

私の気持ちもみなさんのアドバイスを聞くことでクールダウンしたので、スピーチ人のことは大目にみたいと思います。

パーティーに来てくれた方、みなさんが最後にいいパーティーだったと言ってくれたので、それもヨシとします。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 15:48

私もスピーチで失敗したことがあります。



会社の同僚の結婚式でした。できちゃった結婚で退社し、出産後の式とのことで、会社関係からは私一人の出席でした。
他県での式のために朝早くに慌しく家を出て、道に迷いながら辿りついた式場では待ってましたとばかりに子守りをさせられ、子供を任せられたままチャペルへ移動し、そのまま披露宴に突入しました。私のスピーチの番になり、いざ原稿を…と思ったら、ないんです。原稿を家に忘れてきてしまったんです。まさかそんなことも言えず、パニックになったまま、本当に支離滅裂なスピーチになってしまいました。今考えても本当に彼女には申し訳なかったと思っています。

次からはそんなことのないよう、原稿は早めに用意してコピーを当日使うバッグに入れておき、万が一のために暗唱できるくらいに練習してから行くようにしています。(こんなに気合を入れるのでスピーチを頼まれるのはかなりの重荷です。)

masa-fireさんにとっては一生に一度の結婚式ですし、ショックだったのはよくわかりますが、お友達はスピーチのことをそう難しく捉えていなかったのでしょうし、いざとなったらとてもあがってしまったのだと思います。どうかお友達のことを許してあげて欲しいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、私もここでアドバイスをいただき、クールダウンできたので、今回のことは大目にみたいと思うようになりました。

スピーチの原稿をコピーしたり、と万全の態勢で臨んでいらっしゃるとのこと、すごいです!私も自分のときは見習おうと思いました!

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 17:07

私自身は独身なのでご祝儀の件は判りませんが今まで出席した披露宴でその様なスピーチを


しているのは見た事ありません。
私は2回スピーチしていますがやはり緊張しやすいので紙に書き何度も練習しました。

スピーチの内容を紙に書く書かないは自由だと思いますが(逆に昔私が友人の披露宴でスピーチを
頼まれた時、姉に「紙を持っていくのはかっこ悪いからやめな」と言われた事ありましたし)
緊張するタイプであれば何らかの準備はするべきですよね。
No.4さんと似た様な意見になりますがもしかして全然緊張しないと思って何の準備もしなかったら
予想外に緊張してしまったとか?

その後そのお友達と何か会話はあったのでしょうか。
かなり勇気がいりますが気になるのであればずばり聞いてみてはどうでしょう。

私が質問者さんと同じ目にもしあったらご祝儀の少なさもあるしハラの虫がおさまらずに 
手紙かメールで聞いてしまうかも知れません。(あ、ご祝儀の件は言いませんけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その後、友人からは「ごめん、今度遊びに行きます」とメールが入ったきりです。私もmiharu_teaさんと同様、用意はしっかりしていくタイプなのでこの友人の行動は・・・疑問が湧いてしょうがなかったです。

主人とも話してたんですが、きっとどうにかなると思ってたらどうにかならなかったんでしょうね。。でもまぁ、私もカジュアルなパーティーという感じで伝えてしまったので、それで用意しなかったのかもしれないですね。

結構むっとしてましたが、大目にみようかと思ってます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 14:50

こんにちわ



連名が非常識ってことはないですよ? ただ 4人連名の5万円っていう金額が非常識なだけで。
20代の初めだと、2人で5万円とか1人で2万円(ただし偶数を避ける為 1万円札と5千札2枚)っていうのが、今まで出席してきた結婚式では多かったです。
ある程度の年齢になったら 3万円くらいですね。

スピーチは 適当に済まされたというよりは、「こんなに緊張して、喋れないとは想像してなかった」かもしれません。 masa-fireさんには申し訳ないながら、お友達には良い経験になったでしょうね…。

将来 ご祝儀出すときは、やっぱり あなた自身の評価を落としちゃいけませんので、通常の金額を包まれるのが「大人」ってもんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連名は珍しいことではないんですね。勉強になりました。

先ほど、そのメンバーのうちの一人からご祝儀を追加したいとの申し出がありました。どうやら相当くだけたパーティーだと思ってたようで(汗)。気を使わないでとは言いましたが・・・私の連絡不足が原因かもしれませんね。ある意味、もう少し式の内容を言っておけば彼女たちに恥をかかせることもなかったのかもしれません(悔)。でもやはり私だったらいくらくだけたパーティーとはいっても・・・(大汗)

gangさんの言うように、やはり自分がご祝儀を渡すときは常識的な額で渡したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 15:36

大切な結婚式に、とんだハプニングでしたね。


ご祝儀の件は、他の方にお任せするとして、スピーチについて。

うまく話せなくても、何か一言、心のこもったことを言ってくれれば、質問者様も救われたでしょうが、
しどろもどろで目も泳いでいる状態ではそれも無理な注文でしょう。
「考えてきませんでした」というあたりが、「親友」と思っている質問者様の気持ちとその方の気持ちに
かなり温度差があるように感じられますが、その方の人間性を今云々しても、起こってしまったことは
変えられませんので、せめて、質問者様の気持ちが楽になれば・・・、と思い、質問と提案をさせて頂きますね。

そのお友達は、普段から人前でもアガらない、肝っ玉の座った人でしょうか?
もしくはスピーチ慣れしている人でしょうか?

もしそうでないなら、ご本人にとってはかなりご負担なことだったでしょうね。
質問者様は大勢の前でスピーチをしたことはありますか?(他、講師経験や演説経験など)
私は仕事柄、多い時には100名近くの前に立って、研修講師を務めることがありますが、
いつまでたっても緊張する時はありますし、冷や汗をかくこともしょっちゅうです。

スピーチを頼まれたことをその方が苦痛に感じていた可能性もないとは言えないと思います。
(なら断れよ!引き受けた以上は、きちんとしろよ!とも思いますが・・・)
なので、貴方がその人を今後も親友とするのなら、「頼んだ自分が悪かった」と思うのが、
一番得策だと思います。疑問やその人に対する不信感はぬぐえませんが。

場合によっては友達関係を切ってもいい、と思っているなら、はっきり自分の気持ちを伝えては?
緊張して失敗したことについてではなく、考えてもきてくれなかったことについて。
「親友だと思うから、大切な日の大切なスピーチを任せたのに、貴方は私のことを
それほど思ってくれていなかったみたい。ガッカリした」と。
本当に親友なら、それくらい言えるだろうし、弁明することがあるならしてくれるでしょう。

ちなみに、私の主人は先日、大親友の結婚式にスピーチを頼まれたのですが、
話の内容は考えたものの、原稿を準備せずに本番を迎えてしまい、
「言いたいことの半分も言えなかった」と嘆いていました。
新郎新婦や同席していた友達連中は、笑い話にしてくれていましたが・・・。
内容の違いや程度の差はあれ、スピーチの失敗談は結構聞きますよ。

こういう考え方もある、ということで参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何か一言、心のこもったことを・・・
そうなんですよね。しどろもどろでもかみまくりでも良かったんですよー。内容がぐちゃぐちゃだって良かったんですが、開口一番に「スピーチの用意は万全だと嘘をついてました」とは・・・。かなり温度差があったと思います。

結婚式に出席したという話を何度か聞いたので、場慣れはしてるだろうなと思いましたが、どうやら相当緊張したようです。私も大勢の前でのスピーチは何度か経験しましたが、準備をしっかりしていくタイプなので・・・。

やはり、頼んだ私が悪かったと思うのが一番ですよね。逆に頼まれたときはしっかり役をこなそうと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 15:19

もしかしたら、その同僚4人は今まで結婚式に出席したことが無かったのでしょうか?


自分達の結婚式を満足したかった気持ちはわかりますが、ちょっとその4人は人生のお勉強(マナー)が足りなかったような気がします。

スピーチに関してはやはり何でも初めての方にお願いするのは…人選ミスもあったのかなぁと思ってしまいました。
masa-fireさんも打ち合わせの段階で、「スピーチお願いね。」だけで、何も他に段取りの話が出来てなかったのではないですか?

#1さんの仰られているように、4人で5万円のお祝儀も披露宴に出席していての金額ではないですね。
一人3万円が一般的ですが…
今後、もしその同僚が結婚した際は、同じように他の同僚と4人(masa-fireさん含めて)5万円で出してみられては?^^;
本人達は自分が結婚して初めてわかることになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「スピーチお願い」と言ったとき、「3分くらいでお願いね」としか言ってませんでした。。人選ミスですね。もう一人の友人はしっかりスピーチしてくれたので、すごく嬉しかったし、お願いしてよかったなぁって思いました。

ご祝儀もやはりこういうスタイルは正式な形式ではありえないんですね。他の方々がものすごく丁寧にしてくれてたので、連名でというのが気になって仕方ありませんでした。

そうですね、この人たちのご結婚時には同じようにしたいと思います。

お礼日時:2004/11/29 12:22

スピーチのほうは別の方にアドバイスしてもらうとして、4人連名で5万というのは馬鹿にしてますよね。

相場は友人で1人3万円でしょう。2万でも少ないです(偶数はダメだという説もありますから)。4連名で5万というのは、通常、披露宴には出席にない人が出す額ですね。悪いですが、そのお友達に一般常識が欠如していたのでしょう。

参考URL:http://www.fullmind.co.jp/kankon/kettkon.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり・・・出席してるのに連名にするというのは常識外なんですね。。スピーチの人も何度も結婚式に出席してるし、もう一人の子は家族が既に結婚しているという状況・・・。やはりかなり理解に苦しみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!