

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
味覚、嗅覚、触覚は人によって違います。
過去の経験で嫌いになったものなら体験の上書きで何とかなる場合もありますが、正真正銘不味いと感じる場合は体質が変わるまで好き嫌いが続きます。
体質は病気、妊娠出産、加齢、腸内細菌入れ替えなどで変わります。
努力ではまず変わりません。
アレルギーでなければ訓練次第で食べられるようになります。
ただし美味しくなるのではなく我慢できるようになるだけです。
我慢する彼女を見て楽しみたいなら話は別ですが、そうでなければ同じものを食べることに拘らない方がいいですよ。
好き嫌いを責められる度に、誰かと一緒に食事したい気持ちは擦り減っていくものです。
お互い好きなものを一緒に食べられる店を調べておくなど「一緒に過ごす」ことに重点を置いては如何でしょうか。
No.8
- 回答日時:
あなたが理解に務めるのが大前提。
全く理解できないのでは、なくなる方法も理解できない。好きに理由はいらないが、嫌いには原因と嫌いな系譜がある。
それを把握し話の接点を持たないとあなたにどうする方法もない。

No.7
- 回答日時:
補足
彼女と長く付き合うなら 気持ちの理解が必要
当然結婚すれば料理は限られるよね。
長い時間を掛けお互いに理解し合うのが大事だよ。
>自分自身好き嫌い無い
逆に言えば何でも食べられる=味音痴とも取れます。
母がニンニク嫌いで 料理に一切入ってなかった
中坊の頃仲間と初めてラーメン屋で 餃子、ラーメンにニンニクに衝撃を受けた経験があります
育った環境でも好き嫌いが出来たりします、
食べ物を食料とする家庭もあります、
旬の食材を出し食に拘る家庭もね。

No.6
- 回答日時:
それは無理
それと食事を楽しむ環境を作っていく
食事を楽しむ感覚の無い人もいます それを楽しむ環境を整える。
友人に肉嫌いがいます(特に牛) 普通焼肉行かないですよね
接点としてワンカルビのオーダーバイキングに行けることが分かり偶に行きます
サイドメニューが沢山あるのでそれで対応出来ます
メニューでも 厚切りベーコン、ウインナー、鶏肉は食べられるみたいです。
接点を見つけましょう。

No.5
- 回答日時:
そう簡単に好き嫌いはなおりません。
受け入れるか、お別れして一緒に食事を楽しめる別の彼女をつくるかだと思います。
それか、あなたが彼女が食べられるような調理を考えて作ってあげる。
長い年月をかけて好き嫌いをなくしてあげられるよう努力するんですね。
No.3
- 回答日時:
食事の好き嫌いは、単に好きとか嫌いとかではなく、意外と心理的に奥が深くて、幼少期の時などの親からの食育でのトラウマが原因な事が多いです。
中にはPTSDにかかっている人もいます。
子供は幼少期に度合いもありますが偏食になる事が多く、そこで親から無理やり食べさせたり、怒鳴られたり、叩かれたり、無視されたりすると、その食べ物を見るだけで拒否反応が出ます。
食べず嫌いは大体これです。
これは治すのは難しいと思います。
食べれるけど嫌いと言うのは、単純に味が嫌いだったり、味にトラウマがあるだけなので、次第に食べれるようになります。
好き嫌いをなくすには幼少期の食育が重要で、食べ物を残しても怒らずに認める事です。
そうすれば成長する毎に食べれるようになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店でメニュー表の上に平気...
-
この夕御飯を見てどう思いますか?
-
一週間の献立をまとめてたてて...
-
一番好きだった給食のメニュー...
-
彼女の食べ物の好き嫌いが多す...
-
牛肉はビーフ、豚肉はポーク、...
-
高級チョコと普通のチョコについて
-
ご飯の感想、味覚について
-
動物の唾液や胃液を使った料理...
-
マックで注文する時セットでド...
-
鶏肉を食べると吐き気がするよ...
-
カルパッチョ
-
料理がうまい人は外食より自分...
-
鶏肉はトロトロにならないんですか
-
活はまちの読み方
-
パスタ、スパゲティ
-
韓国の海鮮市場や海鮮食堂の水...
-
セブンに売っている、サラダチ...
-
料理作るのがしんどいです。 新...
-
鶏の食べられない部位について
おすすめ情報
自分自身好き嫌い無いので好き嫌いある人の気持ちが全く理解できません