

パソコンのスペックは以下です。
https://www.g-tune.jp/ws_model/tv/im550sa5_tv.html
それで!
サムスンのSSDを購入しました。
とりあえず、他のパソコンで、そのSSDをクイックフォーマットをしました。
その後IEDケーブルと電源を差し込みました。
パソコンを立ち上げて、BIOSでSSDが認識しているか
知れべたいのですが、どこで見ればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
BIOSでHDDなりのストレージの項目ありますので、そこで認識しているか確認してください。
詳しくは、マザーの取説をみてください。
>DVDにOSヴィスタをが入っていますが
bootしません?
ブートしているかは、あなたしか分かりませんよ。
Windows2000以降とかは、光学ドライブからブート出来ますので。
>BIOSの文字を英語から日本語に切り替える方法を教えていただけないでしょうか?
マザーの取説をみてください。
一部は、日本語に切り替え出来るけども、一部は、英語のみで日本語の言語がない場合もある。
UEFIなら、TOPのところで、Japaneseや日本語を選択出来るようになっているものもありますので。
キーボードでしか操作できないBIOSなら、日本語に対応しているものがすくなかったように思えます。
No.6
- 回答日時:
bootしていいんですよ
インストールのドライブの選択段階まで行けばSSDが見えるでしょ
そこで見えなければ認識してないってこと
こんだけのど素人がBIOSなんていろわない方が良い
No.4
- 回答日時:
そんな面倒なことしなくても
ヴィスタをインストールしてみれば良いのでは?
認識してればインストール時にSSDの選択肢が見えてますよ
SSDの選択肢が無ければBIOSでも認識していないと言うことです
No.3
- 回答日時:
次のように作業しますとSSDが認識されたことを調べることができます。
ただし、誤操作しますとシステムが消えてしまうこともありますので
十分注意して行う必要があります。
可能ならパソコンの知識がある方が横にいてアドバイスを貰いながら作業
することをお勧めします。
1)「スタート(窓枠マーク)」を右クリックします。
2)「メニュー」が表示されます。
3)「メニュー」内に「ディスクの管理」があります。
4)「ディスクの管理」にマウスの「カーソル」を移動させます。
5)「ディスクの管理」を右クリックします。
6)「ディスクの管理」の別メニューが表示されます。
7)ディスク0、ディスク1等が表示されます。
--パソコンの初期状態により数値が異なる場合もあります。
追加したSSDを外し、元の状態にして同じように操作しますと
初期状態が判るでしょう。
この図を紙にメモして置き、SSDを接続した場合と比較します。
8)ディスク0がPC内のHDD
--システムなどがインストールされています。
9)ディスク1がPCに追加したSSD
--今回接続したSSDの筈?
10)ディスク1にマウスのカーソルを移動させます。
11)カーソルを右クリックします。
12)ディスク1の枠内部分に多数の斜線が表示されます。
13)多数の斜線が表示されますと正常にフォーマットされたことを示して
います。
(注)
>その後IEDケーブルと電源を差し込みました。
IEDケーブルではありません。
かなり前からHDD/SSDの接続のインターフェイスがIDEからSATAに
変わっています。
接続部の形状が異なりますので、SATAケーブルで接続したのでしょう。
ご回答くださいましてありがとうございました
残念ですが!元ついていたHDD自体が立ち上がらない状態です。
なので!0からのスタートとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MOのディスクが取り出せない
-
デイトレ用PCにSSDは必要?
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
最近ブルスクがでまくります
-
デスクトップPC初心者です! PR...
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
3TB HDDが746GBとして出てくる
-
i Movieが終了できない
-
デュアルコアからシングルコア...
-
OSの入ったHDDを2台目HDD...
-
今日パソコンを開いたらこのよ...
-
OSインストール後、HDから起動...
-
自作pcにSSDを増設
-
インターネットカフェについて...
-
パソコン起動時に音楽自動再生
-
Mac Book Pro のFirst Aid実行...
-
全てのデーターを外付けHDDに
-
前、hp製のprobookパソコンで、...
-
Evernoteの操作
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
CDFSで書き込んでしまったDVD-...
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
ハードディスクのメモリがいっ...
-
MS-DOS 6.2 IDE...
-
RAID1で構成されたディスクを...
-
パソコンがマイクロディスクを...
-
LAID1とLAID5の意味を教えてく...
-
ISOファイル焼付けにいて
-
ハードディスクの復旧について
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
PC起動用ディスクの作成方法に...
-
多数枚のブルーレイ・ディスク...
-
外付けHDDのアイコンがデスクト...
-
ipodディスクモードの解除
-
外付けハードディスクへのデー...
-
HDDのスペックってどこで判断す...
-
SSDを購入しました。チップセッ...
-
MOのディスクが取り出せない
おすすめ情報
DVDにOSヴィスタをが入っていますが
bootしません?
OSがビスタしかないので、その後ネットからwindows8.1をインストールしようかな
と思っています。
その前にSSDを認識しているのかかが疑問です。
BIOSの文字を英語から日本語に切り替える方法を教えていただけないでしょうか?
今まで実施した作業の流れです。
1)SSDをもう1台の正常なパソコンから、Windows7をインストールしました。
2)その後取り外して、問題のパソコン取り付けけましたが起動できていません?
3)その状態で、壊れたHDDも取りてけて、再立ち上げ中ですが、現在修復中との画面
に出た状態で1時間ぐらい経過
4)なので、シリアルATAにはSSDとHDDそれぞれついている状態です。
現在お手上げ状態です。
取り急ぎBIOS⇒Bootからできました。
ありがとうございました。