
スーパーの前でお経を唱えてる方に
いつも飲み物が買えるくらいの
100円ほどですが入れていました。
調べると托鉢とのことでしたが
正しいやり方などを知らなく
立ち止まったり手を合わせたりもせず
お辞儀をしながらお金を入れてサッと立ち去っていました…
その方からしたらなんだあれというふうに
思われるような仕方だったでしょうか…
そこまで立ち止まってお経を聞く時間はないので
次からは手を合わせたりしようと思いますが
それくらいでも大丈夫なのでしょうか?
すみませんが無知なので教えてください。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
それでいいです。
托鉢は修行です。
施しを求めることは、身を乞食に置くことです。
人から蔑まれ、時には石で追われ(さすがに最近はないと思いますが)、時には憐れんでお布施をもらいながら、ひたすらに弥陀に心を預けて祈る修行です。
お布施をあげる人がどんな風であろうと、感謝しつつ受けるのが托鉢です。
中には、偽装者もいると思いますが、憐れんでお布施する人の心は、弥陀がちゃんと見届けていらっしゃいます。
偽装する者にはいずれ、仏罰が下るでしょう。
No.6
- 回答日時:
ほかのご回答に言及がありました通り、なにやら僧侶の扮装をしていて、じつは物乞い
をしている者どもが、います 僧侶さまの托鉢なのだ、という事実とは異なる意識操作を
用いて他者から金銭を得ていますから、ようするにオレオレや取込みと同じです
オレオレや取込みに与える金銭は、これは布施でも供養でもありません
むかしの物乞いたちは わたしは物乞いです という嘘偽りのない姿のままで物乞いを
しておりました オレオレや取込みやコスプレ僧侶はみなそろって物乞い以下です
托鉢なのかコスプレ詐欺なのかは、それなり以上お寺付き合いがあって仏道に熱心で
時間もカラダも使って関わって過ごしてきた者には見破ることが可能です コスプレ詐欺
どもは、ちぐはぐな扮装をしております それはないだろう、おかしいじゃん、という姿です
経文については舎利禮文や般若心経ならすぐ憶えて暗唱できます
みわけられない、よくわからない、というお人が相手を見破る場合には、
お寺のかたですよね どちらのお寺ですか どちらで修行されましたか
などと訊いて、ろくな返答がかえってこなければコスプレ詐欺が確定です なにも失礼な
質問ではありません 失礼だとか逆ギレしてきてもコスプレ詐欺が確定です
スーパーの前でお経を唱えている人が、まがいものではない托鉢の修行中だと仮定して
> お辞儀をしながらお金を入れてサッと立ち去っていました…
ほんらい的には不充分です 功徳を施した人に僧侶は経文を誦すなどで回向を修するの
ですが、それを無視や回避していれば、せっかく布施した行為が未完成で終わります
ほんらい的には、と申しましたように、とくべつ信心のない人なら一礼で充分でしょう
No.5
- 回答日時:
托鉢は、いわば「簡易的な御布施受付出張所」みたいなものです。
お寺まで出向かなくても、僧侶が(修行として)回ってるので、
気軽にお布施してください。って意味に捉えると良いかと思います。
なので、少額でも気軽にお金を入れてください。
お教を聞く必要などもありませんし、特に渡す側に作法はありません。
なお、「飲み物が買えるくらいの」と書かれていますが、
僧の托鉢は修行の一環なので、お金を個人的に使うことはないはずです(^_^;
No.4
- 回答日時:
それで十分です。
托鉢といっても、その人が僧侶とは限らないし、本当に修行しているかどうかも分かりません。ひょっとすると単なる物乞いかも知れません。
あなたの気持ちが伝われば十分です。

No.3
- 回答日時:
普段、お仏壇の前とか、お坊さんのお経を聞いている時
どうされていますか?
手をあわせますよね。
それと同じでいいのです。
お坊さんは、お釈迦様の代わりに 我々に教えを説いてくださっているのです
ですから、目の前では、最低限 お辞儀をする若しくは
手をあわせお辞儀をする。
これだけでいいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僧侶に対する苦情窓口
-
托鉢してるお坊さんは、托鉢中...
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
「阿弥陀仏の教え」について
-
融通念佛宗の開祖は誰ですか? ...
-
京都の高級住宅地?
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
よく、ネット掲示板でタヒね。...
-
お坊さんのお盆の棚経お参り時...
-
仏袋
-
仏壇の中の掛け軸の絵
-
坊主はギャンブルやっていいの?
-
浄土宗の通夜や葬式で歌われる...
-
祖母の教えの元を知りたいです
-
お坊さんって、そんなに偉いの...
-
「西遊記」の最後は?
-
浄土思想の立場で三部経を論じ...
-
辛いことがあったので、おばあ...
-
「心神喪失」の疑いで無罪判決...
-
ブッタ、仏、釈迦 の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
日蓮宗の一番偉い僧侶は久遠寺...
-
なぜ織田無道さんはお坊さんな...
-
浄土真宗の修行等について
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
寺の坊主とか神社の神主って金...
-
墨染めの衣
-
【あんどん】と【とうろう】の...
-
住職の息子が僧侶の資格を持っ...
-
京都の空也堂で行われる踊躍念...
-
手継手 読みは「てつぎて」でよ...
-
僧侶は徳の高い人ばかりですか?
-
お葬式に僧侶が6人いらっしゃ...
-
日蓮宗の僧侶・婿養子が妻と離...
-
地元の寺の後継ぎ
-
織田無道って世界に一台しかな...
-
僧侶になる際、師僧探しについて
-
在家出家の段取り
-
僧侶に対する苦情窓口
おすすめ情報