
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
生物は正直言って暗記科目ですので、独学しやすい科目だと思います。
だから、文系の人で理科が1科目必要、なんていう場合はたいてい生物を選択しているのでは?今までですと遺伝が難しい、というお話が出ていますが、私個人としては、遺伝は参考書などをよく読めばそれほど苦労せず理解できるのではないかと思います。
それよりも、生物(2)の遺伝子の方が難しい(理解するのに時間がかかる)と感じます。DNAやRNAについては、大学(獣医学科ですが)で習うのとほぼ同じレベルでした。
また私は2年のときに塾で生物を取っていましたが、塾に通っていれば学校の生物の授業なんて基本の確認程度のものでしたので問題ないかと思います。
ただ、1,2年生の時に学校で生物を習ったことがないということであれば、3年生になって初めて塾に通い出しても周りとは差があるかもしれません。
冬休みから猛勉強して生物(1)だけで良いので全分野に一通りは目を通して、春期講習などから塾に通うのも良いかと思います。
もちろん、夏期講習などだけ通うのも手だと思います。暗記が得意なのであればそれで充分かもしれません。
勉強するときは、私の場合ですが、塾の先生の指導でまず基本問題ばかりの問題集を何冊もやりました。「一冊の問題集を全問正解できるまでやる」のではなく、「何冊もの問題集をたくさん解く」というものです。
問題集を何冊もやっていくと、必ず同じような問題がたくさん載っています。これを数多く解いて→答え合わせをしているうちに、自然に覚えていきます。
教科書や参考書の文字を、眠い目をこすりながら追っていくよりもずっと効率が良いと思います。
これで一年にみんな5~10冊くらいやりました。
質問内容とずれてきちゃったかも・・・しかも長くてごめんなさい;
とにかく、夢に向けて頑張ってくださいね!
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
現在国立医学部の二年生です☆生物選択でした。
ということで、生物を独学で勉強した経験は無いのですが、何とかなるのではないかと思います。
(1)教科書や参考書をよく読んで、まずは太字を暗記する。
(2)問題集を解いてみる
(3)出来なかった問題に出ていた知識で、知らなくては出来なかったものを参考書なり教科書なりに印をつけ、書き込んでいく。
(4)覚えなおして、また解けなかったものを解く。
という感じで何とかなるのではないでしょうか?
私はまったく学校頼りだったのですが(先生がかなりいい先生でした)、授業ノートの暗記、学校でもらった問題集(新編セミナー)を1回解いて、出来なかった問題だけもう一回解く、そのあと、受ける大学の過去問を解く、という手順だけで何とかしました。
もちろん、嫌いな分野はすぐに忘れるので覚えなおしはちょくちょくしてましたがf^_^;
あと、まわりの受験生に遅れを取らないように、と予備校の夏期講習、冬期講習であまり得意ではない記述の講座を取りました。
なにより、mahha25さんは高校生さんとのことなので、学校の先生を活用しましょう。
たとえ生物選択じゃなかったとしても、やる気がある生徒を嫌いな先生はいません☆
分からない分野、問題があったら、質問をまとめてから先生のところに持っていって、事情を説明して聞いてみましょう。
せっかく授業料払ってるんだから、先生はうまく使わなきゃです(笑)
気になるところは、もう12月だというところですが、生物だけで見たら大丈夫じゃないかな。
他の科目との折り合いも考えてがんばってください!
No.6
- 回答日時:
いくら遺伝が難しいといっても、生物が必要ということは理系でしょうから数学の計算と比べればずっと楽ですから独学は十分可能だと思いますよ。
それでもわからない場合は代ゼミの単科取ったり塾に行くなりしましょう。
しかし、あなたは3年次になるのですから受験に必要ない科目とかも含めてたくさんやるのでしょうから生物のために他の科目に影響が出ないように気をつけて下さい、欲張って頑張りすぎるとむしろ悪い結果になってしまうこともありますから、大事な時期ですから慎重に判断しましょう。
頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
やり方が間違っていなければ、必ずできます。
現に私もそうでした。まず、学校の定期試験レベルの問題集(穴埋め)とチャート式などの参考書を用意。この問題集が終えたら標準的な問題集を解けばよいでしょう。不安なら予備校の夏期補習を受けてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、独学することが難しいといわれている順位は、物理>化学>地学>生物です。生物が最も楽です。

No.3
- 回答日時:
そうですね。
遺伝は独学では少し分かり辛いかもしれません。
でも幸い、大手予備校の夏期講習などで遺伝に特化した講義を開講したりしていますので、それらを利用してみるのも良いと思います。
出来る事なら三年次の負担にしない方が良いですから、東進衛星予備校などで集中的にビデオ受講するのも方法だと思いますよ。
もちろん教科書(参考書)と問題集での独学も可能だと思います。遺伝など分かりにくい分野は高校の生物科の先生に質問すれば良い事ですし…
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/30 21:10
回答ありがとうございます。
No.1の方がおっしゃった通りやっぱ遺伝が難しいんですね。暗記は得意なのですが・・・やっぱり中学の頃みたいに簡単にいかないみたいですね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塾で教えてくれる受験のテクニ...
-
なぜ理系って文系に対してマウ...
-
テストの採点ミスが11点。 なん...
-
高校2年です。進研模試と河合模...
-
河合模試で偏差値57をとるのは...
-
どなたか私の成績点を計算して...
-
テストでカンニング扱いされて...
-
協調性よりも自分の成功
-
高一です! 理系から文系に科目...
-
受験科目です。国語総合って何...
-
YouTubeで世界史などの動画を配...
-
私は今、高校1年生で来年から文...
-
文系の理科選択
-
高校三年生の受験生です。 1年...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
現在、高一の学生です。文系で...
-
倫理の勉強方法
-
職場に高校生のバイトしている...
-
高校2年です。 今までまともに...
-
センター試験の国語(1)と(1)(2)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報