
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
零細企業では「外向きの」名刺をよく作ります。
営業に行ったり対外活動をするとき(「外向きの」仕事をするとき)は、名刺にそれなりの肩書を付けるんです。社内の実態は主任や課長クラスであっても、外向きには名刺になかりの肩書を入れておかないと、相手を安心させられません。なので、「外向きの」名刺には専務と入れても、それは方便で構いません。取締役とだけ記入した名刺はありです。ですが、社内においては、専務は一人がふつうです。船頭が二人いては船は座礁します。常務なら二人いても三人いてもいいのですが(そのときは営業担当の常務とか製造担当の常務という使い分けになります)。
多くの場合、専務というのは社内全般を取り締る最高責任者です。社長は会社の顔であり、対外的な活動が中心になってきます。それに対して専務は対内的な取り締まり活動をするわけです。常務は営業とか製造とか、そういう社内の個別の部門を統括する(取り締まる)責任者です。
専務は重い責任があるんですね
零細企業のためある程度の年数が経てばついてくる名前になっていました
確かに銀行に行くときには専務の名刺は非常に威力を発揮します
威力がありすぎるので
能力の伴わない私はにが重いので
専務の肩書を出したくない次第です
取締役の名刺も作ることにいたします
ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
対外的に…
そんな面倒なのはやめてくれ!って思います。
例えば電話で…
お客「専務さんをお願いします」
事務「どっちの専務でしょうか?」
お客「えーー!!!どっちって???」
お客「山田専務の方で…」
事務「どちらも山田ですが…」
お客「えーー!!!」
事務「一郎でしょうか?次郎でしょうか?」
お客「えーー!!!一郎だったかなぁ???」
一郎も次郎も面識のある取引先なら良いけど…知らなかったら焦るぜ(笑)
説明不足で申し訳ありません
登記簿上は
社長以外すべて取締役です
専務と言う名称で呼び合うことがないのでそうした問題の心配はありません
説明不足でした
No.1
- 回答日時:
零細企業の経営者です。
法令には代表取締役と取締役の違いしか書かれておらず、専務・乗務などの違いはまったくありません。したがって、どのような呼称を利用しようと、その会社の自由なので専務が二人いようと、役員全員が専務だろうと同じです。
ただ、一般的に専務や常務の肩書は「代表権を持つ取締役」という認識が為されることが多く、裁判事例でも「専務の名刺をもらったから代表権があると思ったので、賠償してほしい」というものがあります。勝つか負けるかはケースバイケースですが「専務」などの肩書は法律の内容とは別に「一般に流通している信用」の問題もあるわけです。
質問者様もそれを理解しているから、名刺を分け、特に銀行には専務の名刺を使うのでしょう。
しかし、その実態が「代表権のない取締役」であるなら、専務取締役の名詞と「取締役」の名刺を分けるのは害のほうが大きくなるような気がします。
おっしゃる通りの理由で名刺を使い分けています
説明不足でしたが
もう1人の専務は
もう会社に戻ってくる事は無いのですが親族のため名前だけ残っています
専務の役職がついていたのを
知らなかったので
私が専務になったときに
よくよく調べると専務が2人になってしまったと言ういきさつです
複雑な事情がありまして今回のような状況になっています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人事・法務・広報 会社法第363条の2項 の、業務を執行する取締役 じゃない取締役は何をするのか。 1 2023/03/08 13:19
- 会社経営 会社で専務執行役員や常務執行役員ってのがありますが、取締役を兼任していなければ専務や常務でも執行役員 1 2023/05/28 20:43
- 会社経営 執行役員は役員ではなく、取締役の部下ですが、専務執行役員や常務執行役員も取締役の部下なんでしょうか? 1 2022/08/08 18:19
- 人事・法務・広報 会社法363条1項2号 業務執行取締役 じゃない取締役 2 2023/03/07 00:37
- 会社経営 NTTレゾナント社長さんは、ハイヤー通勤やろか?大手町まで、、で、社長室って、都市銀行の 1 2022/10/21 08:07
- 副業・複業 社外取締役の副業について 社外取締役として在籍しながら 別業界の会社で正社員として働くことはできるの 1 2023/02/19 10:07
- 公認会計士・税理士 会計限定監査役(司法書士試験関連) 3 2022/06/20 17:25
- 会社・職場 会社に入ったばかりの営業担当の名刺に「代表取締役」と書いて舐められないようにする。 「あなたのため」 6 2023/07/30 10:10
- 会社経営 ●息子が今•現在、別の会社(零細企業)を経営しているのですが、 高齢の父親の会社(零細企業)の 代表 1 2022/11/24 15:00
- 会社経営 会社法では(代表)取締役、監査役が役員と決まってるだけで社長などの役職は会社が自由に決められますが基 1 2023/07/30 16:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
社内メールの各位の使い方について
-
自治会の会計年度と実務的な締め日
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
自社の執行役員の敬称
-
昇進? 昇格?
-
町内会の班長、どうやって断れ...
-
回覧板の書き方について。
-
社長の所属と役職は?
-
「親近感がわく」の使い方について
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
代表取締役の方に 殿と記入でも...
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
欠席の場合、役員に当たっても...
-
従業員数の正しい数え方
おすすめ情報
皆さまありがとうございます。
便宜上 やはり 取締役の肩書のみの、名刺も作成することにしました。
対銀行、役所には 専務取締役
対営業の業者には 取締役
対同業者 無記入
としました。
実質が伴っていないので、肩書は恥ずかしいのでできるだけ限られた時しか使わない事にします