
自治会の会計年度と実務的な締め日について教えてください。
住んでいる団地の来年度(4月から)の自治会の役員をすることになりました。
今日、一緒に役員をやることになった方が「会計を〆るのは3月31日じゃないといけない」と言ってきました。
「4月1日に総会なんてできない!時間的に無理!総会を延ばすように現会長に言ってくれ」とも…
私はくじ引きで当たった新会長(50代・女)その方は立候補の新副会長(たぶん70代・男性)です。
確かに会則には会計年度は<4月1日から翌年3月31日>とありますが、実際には3月の中ごろで締めて監査を行っていますし、毎年、同じことをやっているのでそんなに気に留めていませんでした。
自治会の会計年度と締め日は絶対に同じじゃなくてはならないのですか?何か法律で決まっていますか?
彼いわく、「どこだってそうやってる」だそうです。
今年はたまたま4月1日が日曜なので、今の会長さんもその日に総会を、と決めたのだと思いますし、会計を〆たり、総会を執り行うのはいまの役員さんたちなんだから、新役員の私たちが口をはさむことはないと思うのですが…
自治会は法人でもないし、税務署に決算を報告することもないのだから、といっても「会計年度は守らないといけない」の一点張りです。
私としては会計年度より任期<4月1日から3月31日>を重視したいです。
実際には総会から次の総会までが任期となり、総会で新役員が承認されて「お役御免」となるわけです。
役員をやりたくてやってる人は少ないと思います。1日でも短いほうがいいと思うのです。
けんか腰にならずに、なんとか彼にわかってもらえる方法はないでしょうか?
会計年度の末日と締め日は同じじゃなくてもいいと書いてあるようなものはないでしょうか?
長々と愚痴を連ねて申し訳ありません。
年長の男性の扱いにほとほと困っています。
2月5日に新役員の顔合わせと称した会合を開きます。
その時にはなんとか説明(説得)したいと考えています、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
法令中の公の秩序に関しない規定(いわゆる任意規定。
第91条参照)と異なる慣習がある場合、法律行為の当事者がその慣習による意思があったと認められる事情があるときは、その慣習が優先します。(任意規定と異なる意思表示)
第九十一条 法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。
(任意規定と異なる慣習)
第九十二条 法令中の公の秩序に関しない規定と異なる慣習がある場合において、法律行為の当事者がその慣習による意思を有しているものと認められるときは、その慣習に従う。
とありますので、民法91条の規定により、会則には会計年度は<4月1日から翌年3月31日>と任意規定があれば民法の規則によりこれが有効に成ります。会計を〆るのは3月31日が正解と成ります。しかし民法92条に規定により実際には3月の中ごろで締めて監査しても他の法令に違反しません(会社時は会社法など規定があるから無理)、自治会(法律に決算期間のなどの定めが無い任意会)なので別に慣習により3月の中ごろで締めて監査であれば問題は発生しないと考えます。
本来であれば会計を〆るのは3月31日が原則とは成ります。民法92条を適応すれば許容範囲でどちらでも正解であります。
nekonyanさん、早速の回答ありがとうございます。
民法にあるんですね、こうゆう規定が…目から鱗です。
彼は「小難しいことを言って、自分の存在をアピールする人」の様です。
小難しい人にはぴったりの回答だと思いました。
戴いた回答をそのまま使わせていただいていいでしょうか?
No.4
- 回答日時:
うちのほうと同じような感じですね。
総会が3月に行われて、なおかつ会計が3月31日締めという状態でした。とにかく役員の承認が必要だと。でも実際は会計が正しく処理しないと何も出来ません。管理会社を入れたことにより、総会は5月か6月にとなりましたが。
実際の自治会業務は4月1日づけではじめていきますが、前年度の方と引き継ぎ期間として考えると良いかなと思います。数ヶ月は一緒に会議も行っています。
この会計もいい加減な状態になると、不正な使われ方をする可能性もあります。他の自治会で会計担当者が横領し問題になったこともあります。そうなると必要なお金が足りなくなり、設備の費用などのお金が払えない状態になります。横領して使い込んでいるのでそう簡単には回収も出来ません。
お金が有っての会だと思います。
保育所や学童の役員も経験していますが、会計の締めは3月31日で総会はその後に正式な形として確認し予算なども了承を得て行きます。出て行く役員さんも面倒ですが来てもらっています。
きちんと管理されない会計状態だと報告もいい加減というか暫定的なものに成ってしまいます。それでも良いのならかまいませんがね。
それとずれることで会計の方が処理に困っていましたね。
ちなみに、私は変わり目の段階に当番制なので成りましたが、1年半は理事として動きましたよ。
一番面倒なのが総会ですからね。ただ、今までの慣習で行ってきている場合は、総会で変更する旨を伝える必要性がありますね。そこでの混乱が起きそうなら、その男性の方に説明と規約などの変更を行うことの説明をしてもらって下さい。そこで面倒だからと言い出したら、変更無しでと。
kyo-mogu様 回答ありがとうございます。
そちらの自治会さんはうまく機能していらっしゃるんですね、うらやましいです。
うちは任期を越えての活動は望めません。
会計も必ずしも毎年の担当者が専門家ではないので「家計簿に毛の生えた」様なものです。
でも、使い込みなどはなく問題も起きていません。(気づいいていないだけ?)
戴いた回答を参考に、言い出しっぺの男性に総会で発言をしていただくようにお願いしてみます。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
物事を柔軟的に考えるのがいいと思います。
「禁止事項で書かれていなければしても良いということ」後は自治会の規約。新しい自治会長が正式に就任すれば、便法の表現は難しいですが規約改正を提案して書いておきましょう。
でもね公式な任期と実質の引き継ぎや会計の締め切りは違って当然というのが世間の常識です。
gisahann様、回答ありがとうございます。
「禁止事項でなければ…」そうゆうことなんですね。
規約(会則)に附則とゆう形で実務上早めに締める旨を載せようかと総会で提案しようと考えています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>会計年度は<4月1日から翌年3月31日>とありますが、実際には3月の中ごろで締めて監査を行って…
何年も自治会の会計をやっている者です。
私のところも同じで、遅くても 3月18日ぐらいには締めてしまいます。
総会は 3月の内に開かれます。
ただ、私は会則の主旨を重んじる立場から、19日 (例) より 31日までの間に支払が確定しているもの、また入金されることが確定しているものは、当年度の決算に含めてしまいます。
こうすると、帳簿残高と実際の現金・預金残高が合わなくなるわけですが、これは複式簿記の概念で処理しています。
つまり、支払が確定しているものは「未払金」、収入が確定しているものは「未収金」に計上し、貸借対照表も作成して公開しています。
もちろん、19日より 31日までの間に全く予期し得なかった支払が生じることもまれには起こるわけですが、これは次年度送りにしています。
(予期しなかった入金はほとんどありません。)
>会計年度の末日と締め日は同じじゃなくてもいいと書いてあるようなものは…
ズバリそのように書いてあるかどうか細かく読んでいませんが、自治会などに対する総務省の指針を紹介しておきます。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/commun …
mukaiyama様、回答ありがとうございます。
何年も自治会の会計をされてるなんて!頭が下がります。
うちの自治会の会計さんは毎年変わりますし(役員ほぼ総取替えです)素人集団ですから難しいことは望めないです。
帳簿の数字と実際の現・預金が合っていれば良しで、総会で承認です。
教えていただいた総務省の指針、読んでみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合で明らかに管理組合の会計ミスについて 10 2023/05/21 01:34
- ストレス 管理組合副理事長です。色々な事が重なりメンタルダウンです。解決方法を教えて下さい。 0 2023/01/23 09:38
- 分譲マンション 今後の管理組合に対し、どう動けば良いでしょうか? 1 2023/01/23 00:13
- マナー・文例 定時社員総会の年度標記について 2 2023/03/16 11:26
- 分譲マンション 自治会規約の改定について 9 2022/06/25 08:11
- 政治 今回の改造内閣では入閣した3人の議員に世界平和統一家庭連合旧統一教会側との接点が確認され 4 2022/08/10 21:21
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- その他(暮らし・生活・行事) 県営住宅の役員 まだ引っ越してきて1年ほどなのですが役員の仕事が回ってきました。 年配の方が多いので 1 2022/04/24 23:21
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合を辞任したにも関わらず欠席扱いについて 4 2022/12/01 01:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
自治会の通常総会の年度について
マナー・文例
-
自治会会計年度と自治会活動年度(期間)異なる制定をした場合に問題はありますか。
憲法・法令通則
-
総会の年度表記について
マナー・文例
-
-
4
総会議案書の監査報告の日付は?
財務・会計・経理
-
5
自治会の次年度繰越金が大き過ぎると思いますが…
財務・会計・経理
-
6
町内会の総会があって、出欠席確認と欠席の場合の委任状を取りに各世帯に
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
8
自治会の会計ソフトについてです。
財務・会計・経理
-
9
自治会の総会のことについて教えて下さい
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
10
町内会で年度の引継ぎをするため、会計報告書を作成します。未払金がある場
財務・会計・経理
-
11
自治会役員規定の「任期」の解釈について
その他(法律)
-
12
自治会予算と次期繰越金について
ボランティア
-
13
規約の改定と附則付いて
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
自治会(町内会)の会計をしてます。監査をまともに出来る方がいなくて困っています。
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
自治会の前会長の会計報告を修正したいのですが
財務・会計・経理
-
16
子供会の会計・会計監査のしかた
財務・会計・経理
-
17
この自治会総会議決は有効でしょうか(少し長文)
その他(法律)
-
18
総会の年度とは
経済
-
19
自治会規約改正
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
20
「会計をしめる」は「閉める」?「締める」?
その他(お金・保険・資産運用)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
自治会の会計年度と実務的な締め日
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
社内メールの各位の使い方について
-
PTAへの宛名書き
-
回覧板の書き方について。
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
自社の執行役員の敬称
-
「親近感がわく」の使い方について
-
名刺の肩書きについて
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
役員の妻はパートできますか?
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
昇進? 昇格?
-
社長室長と部長 どちらが偉い?
-
コンビニの店長と喧嘩しました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
社内メールの各位の使い方について
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
文章の書き方
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
町内会の班長、どうやって断れ...
-
自社の執行役員の敬称
-
昇進? 昇格?
-
欠席の場合、役員に当たっても...
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
自治会の会計年度と実務的な締め日
-
回覧板の書き方について。
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
社長の所属と役職は?
-
「親近感がわく」の使い方について
-
子供会の役員が決まりません
-
PTAへの宛名書き
おすすめ情報