A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
昔の大学設置基準では、「一般教育科目」として、「自然科学」、「人文科目」、「社会科学」の各分野12単位、合計36単位以上を選択必修科目としていました。
現在は、一般教養とか、共通科目などの名称で、教育を行っている大学が多いですが、各学部毎に、総合科目として、教育している場合もあります。
したがって、現在では、昔のような科目割りは、行われていない大学の方が多いです。(従前は、物理学、化学、生物学、文学、哲学、倫理学、心理学、法学、経済学などの、一般的な科目名でしたが、現在は、総合科目として、もう少し特化した科目名になっています)
No.5
- 回答日時:
「リベラルアーツ」という言葉で検索してみてください。
古代ギリシャから存在する、「人間の精神を自由にするための学問」がその起源です(つまり「思い込み」とか「因習」とか「社会」などの束縛から「自由」になるためのもの)。
大学の「一般教養」はこれに相当します。専門以外の、「人間」「社会」「真、善、美」などを身に着けるためのものです。「専門バカ」にならないための。
アメリカの大学では、「大学」でやるのはもっぱらこれ中心で、専門的なことは「専門の大学院」(ビジネススクールやロースクール」)に行って学びます。
↓「リベラルアーツ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99 …
https://frompage.jp/ynp/liveralarts/
https://www.obirin.ac.jp/academics/arts_sciences …
No.4
- 回答日時:
ちゃちゃっと眺められるのが大阪大学でしたので
https://www.celas.osaka-u.ac.jp/education/
を例えばごらんください。これは,どの学部の学生でも受講する教養課程に相当する授業です。もちろん,各学部ごとにも専用の教養科目(専門教育系科目がそれに当たるような気がする)があるかもしれません。が,これが昔からいわゆる一般教養科目と呼ばれているものに相当します。
ページに行って,シラバスのタブをクリックしてみてください。例えば,一番上の教養教育系科目の中の,他のご回答にもありますような三つに分類された「科学」である「自然科学」「社会科学」「人文科学」があります。それぞれをクリックすると,それぞれに分類された科目名が出てきますから,その名前から中身を想像してください。専門教育系科目というのは,若干,各学部プロパーなものが並んでいます。各表の右端に学部名が「工」とか「理」と書いてありますから参考にしてください。語学なんかもごらんください。

No.3
- 回答日時:
ごめんあまりにも広すぎる質問で、全部答えられない。
俺が履修したのは「哲学」「法学」「社会心理学」「数学」「物理」「化学」「生物」「地学」「各実験」・・・
あとは覚えてないや
高校までのような教科は大学にはなく、大きく「人文科学」「社会科学」「自然科学」という分類があるのみ。
あえて言えば、専門課程で習う「狭く深く」でなく、人格を培う一部とするための「広く浅く」が教養課程の持ち味と言える。
なので、同じ「哲学」でも、一般教養の哲学と専門課程のそれとでは内容が全く違う。
それゆえ「哲学1」「西洋哲学概論」などと個性化する。
同じ実験でも「物理学実験1(般教)」と「物理学実験3(専門)」では取り上げるものがまるで違う。
No.2
- 回答日時:
専門課程とは別にある、専門課程をより深く理解するための、かつ一般的に大卒として最低限もっておくべき教養レベルのことです。
比較的幅は広く、人文科学系、社会科学系、自然科学系に分かれます。
人文科学系では、文学や心理学、芸術系もそうですし、倫理学なども入ってきます。
社会科学系では、経済学や政治学、法学、歴史学など。
自然科学系では、数学、化学、物理、天文学などですかね。
他にもディベートやプログラミング、小論文など、特殊なものも含まれます。
それぞれに専門課程はありますが、専門的に突っ込んだ内容ではなく、経済学部じゃなくても経済学の基礎が学べたり、法学部じゃなくても法学の基礎が学べたり、心理学部じゃなくても心理学の基礎が学べたりという感じですね。
多くの大学で、1年生から2年生で一般教養が入る余地が多くあります。
大学生くらいになると、具体的に資格取得を考える人も多くいますが、学部は違えど試験科目に特定の教科が入っている場合などには特に重宝するでしょう。
公務員試験を受ける学生さんなんかは、よく活用しますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
雨が降っていない場所から、雨...
-
今の個人塾は生徒に対してどん...
-
漢検のテキスト、一冊を完璧に...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
受験化学(有機、無機)につい...
-
Fラン大学のスケジュール
-
社会人ですが、読解力もないの...
-
知恵拝借できますでしょうか?...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
数三の微積のサイクロイド解く...
-
2(2)は好んで使われる方を選...
-
興味ない分野の知識を深めるに...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
算盤できると勉強もできると思...
-
公務員の受験申込表に高校と大...
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
仮定の質問にはお答えできませ...
-
オープニングの中心から外側に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ciscoの資格を履歴書に記入する時
-
大学の一般教養とは具体的にど...
-
薬学部って高校みたいなクラス...
-
アメリカの大学は週に何回授業...
-
司書資格を取り損ねてしまいました
-
中学理科教諭と中学数学教諭は...
-
国家総合職に受かっても、大学...
-
ABCクッキングスタジオで働いて...
-
図書館司書資格の単位について
-
薬剤師資格保有者が臨床検査技...
-
教職課程履修中の中退 免許交付...
-
このcommunicateはSVOCどれにも...
-
幼稚園教諭二種免許取得者が幼...
-
小学校教員免許はもっているが...
-
保育士試験受験資格について
-
スーパーの水産部に8年務めまし...
-
教育実習の単位における免除に...
-
保育士の資格をとりたい(27歳)
-
調理師免許を取得したいのですが…
-
米の弁護士になる道教えてください
おすすめ情報