プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

戸籍謄本で母、母方祖母、母方祖母のお母さんって風に母の母へ辿っていくとどこにたどり着きますか?全然知らない家系ですか?

A 回答 (6件)

戸籍ができてからですからね。


相続上の事情があって取寄せたことがありますが、
出生が明治以前(江戸時代)ってのはありましたね。
昨年生まれた子から見たら6代上の世代ですね。
それ以上さかのぼるのは戸籍では無理でしょう。
正倉院展でみても税金を取っていましたので、
追える人は追えるでしょう。
ずっとさかのぼっていけば、
ほとんどの日本人は、天皇とも
親戚関係になるんでしょうね。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

明治時代の戸籍制度が整いだした頃の戸籍へ辿り着きます、



血の流れを遡りますから、血縁は直系卑属なんでは?。
    • good
    • 0

全然知らない家系ではなく、今までは知らなかった自分の家系を知ることができます。


実際にやってみると、祖父の祖父の祖父ぐらいが限界です。戸籍制度発生がその辺だからです。

本気で「ご先祖様」を辿るなら、お寺にある過去帳を見せてもらう手があります。
    • good
    • 0

私の兄嫁がカルト信者で、その宗教の活動だったのか、母方の先祖を辿って行って、一番古いお墓にお参りに行ったそうです。


母の父方の祖父は新潟出身と聞いていたんですが、そのお墓の所在地は山形だったそうで、母の叔父(母の父の弟・大正生まれ)も同行したそうなんですが、そのお墓の存在も墓守をしている人のことも全く知らなかったそうですし、墓守の方も、その大叔父のことも全く知らなかったそうです。
母の母方の方を調べても、この大叔父と同世代の人が既に他界しているので、同じ結果になったでしょう。

父の方は、父の兄が戦死しており、その戦没者と生計を共にしていたことがある兄弟にも、戦没者遺族特別弔慰金が出るとのことで、父にもその順番が回ってきたので、私がその手続きをしたんです。
戦死したのが長男で、父は16人兄弟の下から4番目なので、父はその兄のことを殆ど覚えていませんでした。
手続きにはその長男が生まれたことが記載されている戸籍謄本が必要だったんですが、本家なので、戸籍制度が出来た時点からの謄本がくっついてきました。
今50歳の私から見て、5代前のご先祖夫婦は江戸時代生まれでした。
確かめたわけではありませんが、父の実家のお墓には、その江戸時代生まれのご先祖も眠っているのかもしれません。
それ以前のことは全く分かりませんけどね。
    • good
    • 0

母、母方祖母、母方祖母のお母くらいが限度です。


そしてその戸籍は簡単には取れないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!