重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めて質問します。よろしくお願いします。

私は社会人(独身)で、家族と同居しています。
私には持病があり、定期的に通院しています。
過去に手術も経験しています。
もちろん、通院費、手術代は私が自分で払っています。

母が私に月数千円の保険を掛けていてくれて、過去の手術の際、30万円ほどの給付金が母の口座に入りました。
母はそれを家電の購入などに当てました。
私はそれがもやもやします。
今年、また手術をするかもしれないのですが、給付金を受け取ったら、母は家計の足しにすると言っています。

給付金は保険料を払った人のものなのでしょうか?
ネットで検索しましたが、うまく探せず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

保険金は受取人の物です。


誰が保険金を払ったかは関係ありません。

例えば質問者様がお母様を受取人にして保険の契約をして、私が保険金を払ったとしても、給付されたお金はお母様の物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすくありがとうございました。

お礼日時:2019/04/17 18:05

あなたが学生で、治療費や手術代をお母さんが出してくれているなら。


何の問題もありません。
でも、あなたが自分の医療費を自分で払っているのに、保険金を
自分が使うことを前提に、子供に保険をかけると言うのは、
子供が手術という不幸な目に会ったら、親が利益を得るということです。

保険金をどう使うかという以前の問題として、子供に保険をかけたことが
人として間違っています。(法律的にではなく道義的に)
    • good
    • 0

会社など、社員に保険をかけたりしますが、


受け取るのは社員本人でなく、支払った会社が受け取ります。
被害者は会社であり、保険の支払いは社員の給与ではないからです。
経費以外の分はくれてもいいような気はしますけどね。
今まで払ってきた分と今後の支払いの原資にすると言われれば、何も言えませんね。
    • good
    • 0

保険の受取人のものです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!