A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
実数・複素数について交換・結合・分配法則を証明するためには、
実数・複素数そのものと、その上の四則演算をまず定義しなければなりません。
その定義のやり方には、いろいろの方法があります。
結果的には同じものを定義するのですが、どうやって定義したかによって
定義されたものの性質(定理)を証明する道筋は違ってきます。
No.2が言っているのは、 なにを(何の数の上での換・結合・分配法則を)
どう(具体的にどん方法で)定義しましょうか.ということです。
例えば、実数の標準的な定義は、「最小のアルキメデス的順序体」です。(他のやり方もありますが)
この定義を採るならば、実数の定義には四則演算が体をなすことが含まれており、
その中には交換・結合・分配法則も入っています。この定義の下では、
交換・結合・分配法則の証明は、「定義より自明」の一文で終了です。
「再帰的なやつ」というのは、おそらく、ペアノの公理によって自然数を定義し、
その上に構成的に整数や有理数を定義する一連の流儀のことを言っているのでしょうが、
それだけでは、有理数止まりで、実数や複素数を定義することはできません。
実数・複素数における交換・結合・分配法則の証明を質問したいのなら、
あなたが採用する実数・複素数の定義をまず書きましょう。それ無しには、話が始まりません。
No.3
- 回答日時:
「再帰的なやつ」って, どういうやつ? 具体的に書いてくれると助かる.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 合力、分力、てこの原理 0 2023/02/17 17:42
- 数学 数学の複素数の証明問題です。 (1)複素数全体の集合に2要素間の実数と同様な大小を定義できないことを 2 2022/08/28 11:17
- 数学 数学の証明問題って、問題を解くコツとかってあるのでしょうか? あの長い証明の文章をよく書けるなと毎回 6 2022/04/20 07:40
- 数学 1^2+2^2+…+n^2<(n+1)^3/3を数学的帰納法を用いて証明してください。解法を見てもよ 5 2023/06/14 17:11
- 数学 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R 6 2022/11/13 19:19
- その他(悩み相談・人生相談) 健康保険証は身分証明書にならないのでしょうか?持ってますが何せ顔写真がないので心配です。 顔写真があ 10 2022/04/08 16:29
- 法学 敷地権付き区分建物の所有権保存登記 確定判決 2 2023/01/02 04:01
- その他(社会・学校・職場) 新高1なんですけど数学の平行四辺形などの合同、相似の証明方法がまるっきりわかりません。よくテストに出 1 2022/03/22 16:42
- 哲学 二重証明と裏付けの違い 2 2023/07/21 16:18
- 戸籍・住民票・身分証明書 身分証明書について質問したいのですが 車の運転をしないので免許証返納して 運転経歴証明書の交付受けた 1 2023/04/06 20:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
1未満と1以下の違い
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
複雑な家庭とは
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
tanhXの近似式について
-
1wordとは、何文字ですか?
-
数字の1とは何なのか?
-
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
e<3の証明を教えてください。
-
ACCESSでTXTにデータエクスポー...
おすすめ情報