
高3文系です。
もうすぐで大学受験の前期試験があるのですが、記述の数学について質問があります。
最大値、最小値を求める問題で答えを書くときに、それぞれMax,Minと表したら減点されますか?
また、自然数をN、実数をR、整数をZとして書くのとかはどうですか?
どちらも普段使っているのですが、減点されるようなら安全策をとろうと思います。
うまく説明できませんが、N,R,Zは一本線が増えた形で、普通のN,R,Zとは違います…
NRZについては大丈夫だと思っていたのですが、他のサイトで質問すると「Nを自然数とする」などと始めに書く必要があると言われ驚いています。
いままで普通に使ってきたので…
実際はどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
物理学者の siegmund です.
> うまく説明できませんが、N,R,Zは一本線が増えた形で、普通のN,R,Zとは違います…
いわゆる「黒板太文字」ですね.
テキストでは書きづらいですが,「黒板太文字」でググるといっぱい出てきます.
この文字で N, R, Z を書いた場合にそれぞれ自然数,実数,整数の集合を表すのは
大学レベルでは一般的によく用いられています.
Max や Min についても同様です.
でも,大学入試で断りなしに使うのはどうでしょうか.
減点されるかどうかは採点者次第でしょう.
私の経験では物理の入試の採点でこういうことはありました.
採点者A:最大値を断りなしに Max で書いてありますけと,どうしましょう.
採点者B:断りなしですか.ちょっと減点でどうでしょう.
採点者C:おまけでいいんじゃないですか.意味は明白なんだし.
採点主任:う~ん,じゃ1点減点にしましょう.
私はC派ですが,うるさい方もいるようです.
定義を一言書けば誰も文句はつけようがありません.
つまらないことで減点されたりしないように,定義を書くべきでしょう.
名称も教えていただき、ありがとうございます!
(調べてみましたが、黒板太字ですよね…?)
たしかに、採点者次第ですね。
安全策をとろうと思います。
ありがとうございました!
No.14
- 回答日時:
>黒板太字(or 黒板太文字)ですが,通常は添付ファイルで黒板太字と
>示しているフォントを指します.
>ベクトルをあらわす太字とはフォントが違います.
まあ、それはそうなんですが、試験の答案をどう
描くべきかという話なので、
手書きの話をするべきだと思います。
で、手書きの黒板太字は高校では教えないので、大学受験で使うのは
問題あるかもしれませんね。素直にブロック体で書くのがよいかと。

No.13
- 回答日時:
No.6 の siegmund です.
人気スレッドになっちゃいましたね.
少し追加します.
まず,黒板太字(or 黒板太文字)ですが,通常は添付ファイルで黒板太字と示しているフォントを指します.
ベクトルをあらわす太字とはフォントが違います.
で,黒板太字の N,R, Z 等の使い方ですが,
No.6 で書きましたように,それぞれ自然数,実数,整数の全体の集合を表します.
C は複素数全体の集合です.
黒板太字の N 自体が1つの自然数を表すわけではありません.
n ∈ (黒板太字 N) と書けば,n が自然数全体の集合の要素であること
(つまり,n は自然数であること)を意味します.
読み返していてちょっと心配になったのですが,
質問者さんは黒板太字の N を1つの自然数として使ったりしていませんよね.
(黒板太字 N) = 3 なんて書くとそれこそ減点されかねません.
試験のご健闘をお祈りします.

こんなにたくさんの方に答えていただけると思っていませんでした(笑)
むしろ誰も答えてくれないだろうと思っていたので……
黒板太文字ともいうんですね(>_<)失礼しました。
Nは、あたらしくkなどの記号をだしたときに(k∈N)と後に書いたりして使っているので多分大丈夫です。
本番では、記号は使わないようにしようと思います。
ありがとうございました!

No.11
- 回答日時:
文字の定義は回答者自身が決められるものなので、数学の教科書で日常的に使われる文字をそのままご使用になられても、採点者がその文字が何を意味するか分かりませんので、ここはきちんと定義付けして問題に取り組みましょう。
例えばMaxという文字にはいろいろな意味がありますね。ダンス&ボーカルグループもあればMaxという会社も実在します。あるいは映画マッドマックスのマックスだけをとったとも想像できますね。要するに見る人見る人それぞれ自分なりにいろいろな意味に受け取れますので、それは採点者がみても同じことが言えると思いますよ。ですから試験の際には、
Nは・・・・ではなく、自然数をNと定義して、N・・・・という風に、それぞれの文字の定義を明確にする必要があると思います。
No.10
- 回答日時:
私の感覚だと,アルファベットの初めは定数,中央(iあたりから)が整数,最後が未知数とする暗黙の決まりというか慣習があるようですね。
ただ境界線が明確に決まっている訳ではない。定義すればいいだけですけど,やはりy=ax+bをd=ip+nなんて書かれるとピンこなくなります。(こんな風に書く人まずいないでしょうけど。)
間違いでなくても,採点ミスされる原因にもなるでしょう。教科書と参考書などは大体傾向的に統一されていると思いますので,これに合わせた方が得策と思います。
No.9
- 回答日時:
>大文字のアルファベットではなく、黒板太字というものだそうです。
黒板太字というのは、印刷での太字を手書きで簡易に書けるようにしたもの。
それをさらにフォント化したものもありますが、基本は単なる太字です。
ベクトルを表すときに使われることが多いですね。
集合は太文字という規則があるわけじゃありません。
ありがとうございます。
なんと説明したらいいのか分かりませんが…
その黒板太字?は集合でも使われるそうで、
今回の場合のようなときは、それで表します
説明が下手で、本当に申し訳ないです。
No.7
- 回答日時:
>また、自然数をN、実数をR、整数をZとして書くのとかはどうですか?
何の前置きもなく N, R, Z を大学受験の答案として使うのはまずいでしょうね。
間違いなく減点されるでしょう。
大文字のアルファベットなんて、数がたかが知れてます。
例えば R は円の半径を表す記号に使ったりしませんか?
誤解の無いように冒頭で書いとかないと、説明不足で減点食らうでしょう。
半径Rや面積S、体積V などについては定義を書いています。
N,R,Zは、集合では一般的に用いられているものなので大丈夫かなと思ったのですが、それも同じようなものなのでしょうか?
大文字のアルファベットではなく、黒板太字というものだそうです。
No.6の方に教えていただきました。
説明が下手で申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
高校で使ってよい記号の範囲
数学
-
大学入試 記述式 論理記号 減点されるか
数学
-
数学の解答 どこまで省略していい?
大学・短大
-
4
数学の記号⇔" "∴"の使い方を教えてください"
数学
-
5
最大・最小値の表記の仕方、これは駄目ですか?
数学
-
6
大学の記述入試で外積は使えますか?
数学
-
7
摩擦力による等速円運動
物理学
-
8
大学の二次試験で・・・
数学
-
9
AとBの比というのはA/Bのこと?それともB/A?
数学
-
10
証明終了の記号。
数学
-
11
円の方程式?円の関数じゃないの?
数学
-
12
初等幾何は大学入試に出ないのでしょうか?
大学受験
-
13
摩擦力が正の仕事をする例を教えてください。 また、動摩擦力について質問です。 定義で 力×移動距離
物理学
-
14
位置エネルギー U
物理学
-
15
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
化学
-
16
パップスギュルダンの定理について
数学
-
17
e^-2xの積分
数学
-
18
元素分析の整数比について。
化学
-
19
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!
化学
-
20
東京大学受験に調査書(内申書)は必要でしょうか。
大学・短大
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1未満と1以下の違い
-
5
べき乗
-
6
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
7
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
8
無限から無限を引いたら何にな...
-
9
双曲線の焦点を求める時はなぜ√...
-
10
e<3の証明を教えてください。
-
11
マイナス7は素数ですか?
-
12
√ ルート 定義
-
13
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
14
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
15
最大元と極大元の定義の違いが...
-
16
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
17
数字の1とは何なのか?
-
18
指数関数の底がマイナス?
-
19
「logx^2=2logx」が間違って...
-
20
√2×√3=√6となることを証明せよ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter