電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の田舎では子供の頃給食でおかわりすると「貧乏だから家で食えない分そんなに食うんだろ!」と言われました。だから好きな献立でも誰もおかわりしません。

残さず食べても卑しいとか言われてました。本当は食べたいのに食べられず大量に捨てられる給食を見て悲しかった記憶があります。

他の地域でも似た様な事はあったのでしょうか。

A 回答 (8件)

こんばんは。



私は田舎育ち(米どころの農村です)で、学校給食の黎明期に小学校に入学しました。
しかし、質問者様がおっしゃるような状況は皆無でした。どちらかと言えば「全部残さず食べる」というように指導されました。パンだけは残して持ち帰ってもいいということだったので、机の中にしまいこんでいて学期末に固くなったパンを大量に持ち帰ったことを思い出します。(懐かしい~)

今の給食は「無理やり食べさせる」ことはないようですね。

数年前に中国旅行をしたときに(ホントか嘘か分かりませんが)「中国では出された食事を全部食べてしまうと足りなかったと言う意味でもてなしを非難することになるので、残すくらいが丁度いい」と聞いてとても違和感を感じました。それと同じような違和感を質問を読んで感じました。

地域によって「文化」というのは種々様々なんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違和感を感じるのはごもっともです。先生の指導は残さず食べなさい!ですが、子供同士の暗黙のルールが質問の内容です。特に女の子で残さず食べる子はブタ!とか言われてました。酷いですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/06 00:13

神奈川で育ちましたが、うちの学校は給食がおいしかったせいもあってか特に男子はおかわりばっかりしていた記憶があります。


パンとごはんはよく残っていましたが、おかずはほとんど完食でしたね。
15年位前の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが本来の給食ではないかと思うのです。やはり私の田舎は特殊なのでしょうか。カレー等はご飯もカレーも綺麗に無くなりますよね?うちは常に余ってました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/06 00:26

東京23区生まれの「脱脂粉乳」世代です。



全部食べるまで、給食当番が見張ってました。

どうしても食べられなくて、残す時は、先生の許可が必要でした。

マー、好き嫌いをなくす、という意味も有ったんでしょうね。

ミルク(脱脂粉乳...アメリカでは豚の餌といわれてます)が大嫌いで、鼻をつまんで飲んでました。

鯨の竜田揚げ(今では超高級品!!!)が懐かしいですが、固くて、おいしいと思ったこと無いです。

今の小学生に聞いてみると、ほとんどの子が給食が楽しいと答えますが、私には、否定的なイメージしか残っていません。

質問者さんとは違った意味で、給食に対して、いい思い出はないですね。

回答にはなっていませんが、懐かしかったのでつい...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔の給食はまずかったですよね~。いつも残されて憂鬱でした。数少ない好きな献立の時に質問の様な状況で食べられないからダブルショックです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/06 00:20

大量に捨てられる給食・・・ということは盛り付け量が決まっていて、残りは捨てられてしまうんですか?!


子供のころの私ならなんと喜んだことか…いやいや、なんともったいない。
私の学校(田舎)では学年が替わろうが、クラスに割り当てられた量は残さずきっちり分配され、食べられなければ居残りでしたよ。
給食には嫌な思い出の方が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多少多めに作ってありますよね?おかわり出来る状況じゃないので「大盛りにして!」と言うだけで貧しい、卑しいと言われるのです。休みの人の分も当然誰も手を付けないので残飯が増えていきます・・・「これ食べられないからあげる」と言われても貰えません。貰うとまた言われるから。なんでしょうねコレ!?ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/02 10:14

どっちかというと都会ですが、そんなことは無かったですよ。



ちなみに、先生が食べなさい!!って言うときは、ほとんど食べなくて残してしまう人に言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無かったんですか。クラスの担任によって違うんですよね。私の担任は絶対残させない人、隣の担任は何も言わない人など。嫌な思い出ばかりです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/02 10:02

私は子供の頃少食でみんなと同じ量を食べ切れなかったのに、「残すな!」と先生に怒られて、いつもみんなが遊んでいる昼休みにも 他の少食の子三人とがんばって食べてました。

本当に嫌な思い出です。これは田舎の小学校での話で、後に都会の小学校に転校したら「食べれなかったら残してよい」となったので、本当にうれしかったです。

田舎・都会に関わらず 先生の方針にもよると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も食べられずに残されるタイプでした。少食ではなく好き嫌いが多かったので。基本的に残しちゃダメなんですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/01 23:35

そんなことはなかったですね。


先生はおかわりしてる子に向かって、「いっぱい食べてえらいね~」と褒めていました。
また、みんなが好きなものがあったら、早い者勝ちで争うようにおかわりしていました。
欠席者で、あまったものが出た場合、先生が「誰かこれ食べたい人いない?」と言っていました。
私はとてもとても田舎に住んでいましたが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそんなクラスになりたかった!先生は無理矢理に嫌いな物を食べさせる恐い人でしたよ。羨ましいです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/01 23:29

田舎でも給食があったとすれば


それだけで幸せですよ。
もう少し田舎いくと給食が無かった所も
ありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう見方もできますね。子供の頃は有り難みが判りませんから。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/01 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!