
今年、中学生になります。とても給食の時間が不安です。私は幼い頃から牛乳が飲めません。でもみんなと一緒に飲めるようになりたいのに牛乳を飲むと嘔吐してしまいます。小学校では、牛乳ではなくお茶か、水を代わりに飲んでいました。それで牛乳は私の分だけ牛乳は取っていないようにしていました。でも中学生になったら先生に言っても無理やり牛乳を飲まされると思います(予想です)私が小学2年生の時先生に強制的に牛乳を飲まされ、泣きながら嘔吐して食器を片付けるときに床に[ドン]と倒れてしまいました。3分後には起き上がれました。その先生は私に嘔吐した牛乳を自分で拭きなさいと言い嘔吐した牛乳を自分の雑巾で拭かせらました。連絡帳には嘔吐したこと倒れてしまったことは書いておらず、給食が全然たべれなかったことしか書いてありませんでした。また、私が4年生の時、シチューは大丈夫だろうと思い食べたらまたも嘔吐してしまいその時は特別支援クラスの先生がビニール袋を持ってきてくれたので2年生の時の嘔吐の時よりはマシでした。他にも私が3年生の時は牛乳が飲めないことを先生に隠そうとして飲むふりをしていましたが、牛乳の臭いがダメだったのか、またも嘔吐してしまいました。でもアレルギーではないことが確かです。中学生になったらアレルギーでは無いので強制的に飲まされてしまうかもしれないのでとても不安です。どうすればいいと思いますか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
あなたの場合には「乳糖不耐症」という体質である可能性があります。
人によってはお腹の調子が崩れるだけでなく、気分が悪くなったり、お腹の痛みを感じたりします。この病気は「牛乳アレルギー」ととても似ていますが、牛乳アレルギーは肌に湿疹ができる、呼吸器系に影響が出る(喘息など)などの影響が出ます。
また、幼児の段階で判明することが多いのも特徴です。牛乳アレルギーであれば、血液検査などのアレルギー検査で確定することができます。基本的には牛乳と牛乳を原料とするものを避けるべきとされますが、程度によって対応が異なりますので医師とよく相談するようにしましょう。
乳糖不耐症の原因は、腸に乳糖を分解する酵素が少ない(分泌されない)ことです。乳頭は人間の成長に必要なのものなので、母乳にもしっかり含まれています。赤ちゃんの頃は多くの人の腸で分泌されるので、母乳で育っているときには問題ないことが多いのですが、乳糖不耐症の方は母乳から離れたあたりからラクターゼの分泌が減ってしまうのです。
乳糖不耐症かもしれない、と心当たりのある方は、無理に牛乳を飲まないようにしましょう。まず、量を減らして様子を見る、市販の「乳糖分解済み牛乳(お腹がごろごろしない牛乳など)を飲んでみてください。牛乳アレルギーと異なる点は、量を減らしたり、加工品を食べたりすれば問題ないことも多いということです。
また同じようなものでヨーグルトは発酵により乳糖が少し分解されているので、食べても問題ない場合もあります。但し、すべての乳糖が分解されているわけではないので、ヨーグルトも量には注意する必要があります。下痢の症状が思い場合には、牛乳をやめて医師に相談するようにしましょう。乳糖不耐症に具体的な治療法や薬はありませんが、本当に乳糖不耐症であるのかをしっかり確認する必要があります。別の食品のアレルギーや、下痢を症状とする病気の可能性もあるからです。
No.7
- 回答日時:
日本では少ないですが、宗教的理由で食べられないものがある生徒もいます。
それを学校が強制することは出来ません。
栄養が足りなかった戦後すぐの日本ではともかく、
他で栄養が十分取れているし、食事にはお茶の方が合うのでは、ということで
今は、給食の牛乳をやめようかという議論もなされているようです。
小学校の時ひどい先生にあたって、それがトラウマになっていると思うのですが、
中学には保護者から、牛乳を飲むと嘔吐する旨を話してもらい、
給食の牛乳を免除してもらえるよう頼んでもらえば、
無理やり飲まされるようなことはないと思います。
でもそのためにもまず病院できちんと原因を調べましょう。
乳製品を食べるとおなかを壊したり、体質的に合わない人もいます。
アレルギー以外にもある種の食物が分解できない病気もあるそうです。
せっかくの中学生活が、牛乳1本のためだけで憂鬱になるのはつらいでしょう。
中学の方でも発注の都合もあると思いますし、
親御さんに相談して、早めに連絡するようにして下さい。
心配事が早くなくなって、楽しい中学生活が送れるといいですね。
No.6
- 回答日時:
牛乳が体に合わない人は結構いますね。
今は有るかどうかまでは判りませんが、以前は成分調整牛乳と言うのもあって、普通の牛乳は体が拒否反応を示すが
成分調整牛乳は飲めたと言う事も有りましたし。
体が拒否する牛乳を飲んでは嘔吐しを続けて行けば胃や食道に負荷とダメージが掛かりますので、学校側へ言って
対処して貰いましょう。
担任は一般教育課程でしょうから解ってくれない事もあるでしょうから、養護教育の先生(保健室の先生)に相談して
そちらから上げて貰うと言う方法も有るかと思います。
No.5
- 回答日時:
いや、むしろ幼稚園とか小学生の時の方が、無理矢理食べさせられるような気がします。
まあ少なくとも、自分のところはそうでした。
「小さいうちに食べさせて、好き嫌いを減らさないと」と考えてたんですかね?
中学生にもなったら、結構自由ですね。
ただ、クラスのルールみたいなものが作られたら警戒しましょう。
こちらの中学校では、先生が道徳とか(?)の授業のひとつとして、「何かルール作れば」と提案したら、
生徒たちが考えて「給食残すやつは罰があります」みたいなルールが出来上がってしまいました。
アレルギーでなくとも、嘔吐するって結構な拒絶反応なので、説明すれば分かってくれるかと思いますが。
とりあえず今回の件は、問題にぶちあたったその時になってから、考えても遅くない、大丈夫だと思いますよ。

No.4
- 回答日時:
<小学校では、牛乳ではなくお茶か、水を代わりに飲んでいました。
それで牛乳は私の分だけ牛乳は取っていないようにしていました。その事をきちんと先生に伝えて相談しましょう。
嘔吐するとわかってて無理やり飲まされるようなことはありません。
自分で言えなかったらお母様から伝えてもらうように。
中学の先生だからってそんなに怖がらなくて大丈夫です。
話せばわかってくれますよ。

No.3
- 回答日時:
>でも中学生になったら先生に言っても無理やり牛乳を飲まされると思います
そんなことはありません
体質的に受け付けない人も居ますので、無理強いはしません
また、医者の診断書を提出する事で、飲めないようにすることも可能ですし

No.2
- 回答日時:
先の方の回答にもありますが、事情を正式に話して、アレルギーの子と同じ扱いにしてもらうのが良いと思います。
質問者さんのためにも、周りのためにも。アレルギーでないのは確かとのことですが、病院で検査していますか?したとしたら、いつでしょうか?
吐くのもそうですが、小学校2年生の時に一時的にでも倒れている(意識を失っている)のが気になります。怖いです。
ご自身の身体のためにも、一度病院で検査してもらった方が良いと思います。
呼吸に問題はないのでアナフィラキシーショックが出るという意味でのアレルギーではないと思いますが、なんらかの身体的問題はありそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学の校区外通学について(長...
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
給食を残さず食べるように指導...
-
小学一年生の息子が給食袋を忘...
-
保育園の給食調理員、辛い&辞め...
-
小論文
-
牛乳が飲めないのはわがままで...
-
中学校の昼食時間は15分
-
子供の小学校では、忘れものを...
-
学校給食の量
-
小学校の先生って給食とかおか...
-
市川市の治安・学校の事を教え...
-
何時に小学校終わるんですか?
-
小6の女の子に今からサッカー...
-
中学校 出席簿について
-
全国の学校給食の廃止を推奨し...
-
算数について教えてください
-
給食の時間が15分は短い? 今の...
-
救いようのない生徒とはどんな...
-
小学時代、 担任が勝手に決めた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学の校区外通学について(長...
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
-
小論文
-
保育園の給食調理員、辛い&辞め...
-
小学生の通知表について
-
中学校 出席簿について
-
小学校で、給食費や学級費が払...
-
高知大学附属中学校は給食はあ...
-
小学校の終業式、始業式の日課...
-
中一女子です。 給食着を忘れて...
-
子供の小学校では、忘れものを...
-
中学生です。給食着を洗うのを...
-
給食中の校内放送で・・・。
-
給食のおばさんへ感謝の言葉
-
給食の匂いの実体は?
-
牛乳を飲むと嘔吐してしまいます。
-
小学一年生の息子が給食袋を忘...
-
小6の女の子に今からサッカー...
-
小学5年生の成績表について
おすすめ情報