dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

射撃スポーツやクレー射撃を趣味感覚で行いたいのですがどうすれば良いですか。
日本国内とします。
銃の所持・購入に関しても教えてください

A 回答 (3件)

地元の公安の筆記試験を受験して合格し、警察の身辺調査にパスすれば、実地試験で散弾を撃つことが許されます。


費用はココまでで6万円くらいかかります。
法律で設置が義務付けられているものにはガンロッカーや装弾ロッカーがあります。
銃は30〜60万くらい、玉は一発30〜50円位、クレー射撃場も一発40〜50円くらいで別途掛け捨ての保険がかかります。4R/100発で約9000くらい。移動中も銃をパクられないように巨大なアタッシュケースに入れて置かないといけません。
    • good
    • 0

最初は警察に行って(生活安全課)、「初心者講習」の日程を尋ねて下さい。


なぜ銃を所持したいのか?など質問されますが、クレー射撃をやりたいというのは立派な理由になります
講習、試験、実技、許可申請と手続きは煩雑ですが、きちんと説明してくれます
クレー射撃に必要なのは体力よりも集中力なんで、歳を重ねても楽しめるスポーツです。
    • good
    • 0

クレー射撃、



満二十を過ぎれば、居住地管轄の警察署の保安係を訪ねて確り話を聞いて下さい、
多分、けんもほろろな扱いを受けると思いますが、避けては通れません、

Webに銃砲所持許可に関する記載も有ります、

霰弾銃を所持しない事には話しは前に進みません、
所持に際して、医師の厳格な診断で精神疾患の検査も有ります、
警察庁のデータベースに照会して、
薬物や暴力団との接触に犯罪などの前科前歴も洗われます、
度重なる道交法違反も遵法精神に欠落するとしてマイナス要因です、

要件が満たされると、講習受けて、試験に合格して始めて実地講習、
終了で銃の選定が出来ます、
販売店で購入する銃が決まれば、
詳細なデータ(メーカー、製造番号、寸法に各種諸元)が記載された書類が出ます、
其を持って警察へ行くと用意された許可書へ記載されて発行されます、
許可書を持って販売店へ行き代金支払えば手渡されます、

その前に、規格に則った銃の保管庫と
独立した弾丸の保管庫の購入とが必要です、
規定通りの家への固定化も必要です、
警察の検分が有ります、

此処までクリアで初めて銃を所持出来ます、

他の射撃スポーツは使用する銃ごとに細かく規定されてます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!