dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳の息子がいます。

息子を夫に任せて家に帰ると、家のティッシュが全部出されて戻されたあとがあったり、猫のトイレの砂が散乱していておかしいと感じたことがあります。
それを夫に問うと、ちょっと目を離した隙に、、ということでした。

一度忘れ物をして、家に戻ると、夫は自分がみたいアニメをみてこどもを放置していました。

今回、私が風邪で寝込んでいる間に私が家にいるのにこどもの面倒を任せたら、

なんとこどもをみないで自分の仕事をはじめ、こどもが自分の視界からいなくなっても気にしていません。こどもを探すと猫砂で遊んでいました。

また、こどもがのどあめの缶を持って歩こうとしても、全く気にしません。さらにはこどもがいるのにこどもを無理やり抱っこして自分のみたいテレビをみようとします。

夫にこどもを任せるのなんて、月に数回のほんの数時間ですが、こんな状態でとても任せられないと思ったのです。私の周りの旦那さんはきちんと見てくれるみたいなのですが、、

いつも必ず目を離さないで。といってるのに何もわかってないのではないかと思います。
これってどうしたら改善しますか?よくあることなんでしょうか、、

A 回答 (7件)

1歳の子供を旦那に任せたらそんなものかもしれません。

うちは長いこと子供がいなかったので多分一人ってことになれてたんでしょうね。主人のおばが同居してるのでおばや近くに住む主人の母にたまに見てもらいました。私は子供と出かけるのがすきだったのでよく公園はいきましたかね。旦那さんに家で見てもらうのはなかなか大変だと思いますよ。任せる任せないは別として子供が口にするようなものは極力手が届かないとこに置きましょう。
    • good
    • 0

一歳児の子守りはなかなか難しいかもね。

でもやってくれるのだから望みがないわけではないと思います。

家事の時に15分みててもらうから始めて、少しずつ慣らしていったらどうでしょう。お風呂、近くの買い物など少しずつ、夫を褒めて育てるしかないと思いますよ。

私の夫の場合ですが、三歳まではほとんど出来ませんでした。一歳位の時、百貨店のバーゲンに連れて行ってくれたので、買い物させてくれるんだと喜んで子どものひろば行ってみててもらおうと思ったら「俺みられないよ」と言われましたね。そんな夫タイプも少なくはないと思います。

とりあえず三人でお出かけして、周りのイクメンパパを意識させてみてはどうでしょう。絶対目を離さないパパ、必ずいますから、、、。
    • good
    • 0

(笑) 男は そんな者です ケガしない様に監視して呉れたら 良しと思う事

    • good
    • 0

男性には母性が無いので、


難しいと思いますよ。
もちろんマメな方もいますが…
稀なケースですよね。

お留守番させるのは、
ハッキリ言って危険ですよ。

世界的に見ても、
ベビーシッターは女性です。
男性に育児は向いてません。

よくある話です…笑
任せるなら就学してからです。
    • good
    • 3

任せるとは、そういう結果の処理も任せることなのです。

自分の管理から外れるのですから。
任せた以上、自分の思い通りにならないことを責めちゃいけません。要望をお願いするだけ。

そもそも月に数回のほんの数時間しか任せないから、いつまでも上達しないのです。
赤ん坊の世話なんて誰だって初心者なのだから、1年間朝から晩まで世話をしているあなたには、旦那に赤ちゃんの世話の教育が必要。
周りの旦那さんは、夫婦間の知識共有がきちんとしているから、きちんと見てくれるのです。
周り旦那さんの奥さんにどうやっているか確認してみましょう。バカとハサミは使いようって返事がかえってくると思いますよ。
    • good
    • 0

日頃から育児を共有できてるかの問題もあると思います。


うちは里帰り出産せずに最初から夫と二人で子育てしました。
産後は夫に早く帰宅してもらってお風呂を入れてもらう役目を頼みました。
たどたどしい手つきでハラハラしたりしたけど、そうして一から一緒に育児参加してもらいました。
父親としての自覚を持ってもらうために努めて役割を持ってもらうようにしました。
今日は笑ったよ、寝返り打ったよ、お座りしたよ、等々その日あった事を報告したり。
離乳食はどれぐらい食べたとか、ひっくり返って頭をぶつけちゃったとか、いろんな事を共有しました。
そうじゃないと、いきなり任されてもわからないと思います。
仕事だって同じで業務連絡が上手く行ってないと引き継ぎできないですよね。

目を離さないでと言われてもその意味をわかってないのでは。
育児は妻の役目で自分はお手伝いだという意識なのかもですね。
自分の責任じゃないと思ってるんじゃないですか?
夫を父親に育てるのも妻として母としての役目でもあるので、意識改革ですかね。
    • good
    • 1

改善して欲しいことをを旦那さんに話してみてください。

それで改善しないならそういう人です。諦めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話したし本も渡したのですが、改善しませんでした。。

お礼日時:2019/04/27 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!