プロが教えるわが家の防犯対策術!

旗本とは、江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称の人。

質問です。
旗本は、徳川将軍家の直属の家来だった。と同時に、一定エリアの領主(りょうしゅ)でもあったのでしょうか?

A 回答 (3件)

一般に旗本も大名と同様に自分の領地を持ちます。


しかし領地を持つとそこの政治をせねばなりません。また年貢の収納にも経費を要するので少禄の旗本ではその経費が賄えません。厳密ではありませんが禄高の200石が境で、それ以上は領地を持つのが原則です。これを「知行取り」と言います。それ以下の場合は禄は幕府から現物の米で支給されました。これを「俵取り」と言います。
この見分け方は簡単で、武士の規模(格式)が「石(こく)」で表されていれば知行取り、すなわち領地を持っています。例えば遠山景元(金さん)は500石なので領地を持っていたことがわかります。
俵取りでは規模を「150俵」のように「俵」単位で示されます。日本各地に派遣された代官は禄高50俵程度の人が多かったのですが、「俵」で表示されているので領地は持っていなかったことがわかります。
格式の比較は 200石=200俵 です。これは年貢率を4割(四公六民)とすると、200石の実収入は80石です。幕府領では俵は4斗(0.4石)入りだったので80石は200俵になるので、知行取りの200石と俵取りの200俵は同格となるのです。

大名、旗本の領地がどこにあったのか、それについては「れきはく」からデータベースが公開されています。
https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=par …
これは明治初期の廃藩置県当時のデータを基にしています。地域からでも領主からでも検索できます。
ためしに領主を「遠山金四郎」で検索してみると上総などに4か村570石余が出てきます。たぶんこれが遠山影元の子孫の領地だと思います。
    • good
    • 0

旗本は1万石未満の家格を持つ者で、大名の弟などが旗本になったりしました。

旗本には領有する領地や支配組織(知行所)がありました。
    • good
    • 0

それは「大名」ですね。

言ってみれば江戸幕府と言う大会社の支店の支店長のようなもの。
中にはフランチャイズ店の経営者も含まれるけど。

対して「旗本」は本社勤務の主任とか係長とかの、決定権がなく責任だけが付いてまわる中間管理職のようなもの。
早く言えば戦さになったら真っ先に兵を組織して前線に出て戦わせるための家臣です。
それが「旗」を背負って戦うことから「旗本」と呼ばれたようです。
そのために武器を揃えたり兵隊を養ったりの手当てが幕府から潤沢に出ていました。
まあ、今の時代だったら交際費がある程度好きに使えたと言ってもいいのかな。

大名は、形としては旗本より格上で聞こえはいいけど、参勤交代や普請などで出費が多く
地方の小大名より旗本のほうが暮らし向きは良かったようですね。
もうすでに、戦さなどが起こりえない時代だったから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!