

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
尚、御家人も御目見えは出来なかったとはいえ、江戸城で将軍の直臣ですから、先程例に挙げました「陪臣」である仙台藩の石川家よりも、位は上ということになります。
お役になれれば幸いです。

No.3
- 回答日時:
お邪魔します。
江戸時代の武家の家格は「石高」で決まるのではなく、「立場」で決められていました。
例えば仙台藩の一番位の高い家臣である石川家は石高が2万石以上と、大名並みの石高ですが、幕府からみた立場は、あくまでも仙台藩主伊達家の家臣に過ぎず「陪臣」という立場です。
一方、旗本には石高が百石に満たない家もありましたが、立場的には将軍に御目見えすることが出来、仙台藩の石川家よりも位は上でした。
ご質問の旗本の重臣も、いくら石高が高くても立場は「陪臣」ということになり、将軍直臣の旗本より位は下でした。
これは公家でも同じで、昇殿が許された堂上家である例えば園池家の石高は30石と少ないですが、立場は天皇に謁見が許されている堂上家ですから、位は勿論高かったです。
以上、何かのお役になれれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 岸田首相は、何故、名古屋人を大臣に採用しないのですか? 6 2022/05/09 20:42
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 政治 岸田内閣は国民を代表しているでしょうか? 11 2022/05/08 05:56
- 政治 山上徹也があれほどの事を成し遂げたのは、山上と言う名前の影響ですね? 2 2022/07/26 09:05
- 歴史学 米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政 5 2023/02/06 14:38
- 政治 言論弾圧を画策した動かぬ証拠の行政文書に官僚の名前が作成者欄にないのも納得ですか? 1 2023/03/20 20:25
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験 1 2022/07/09 02:26
- 軍事学 旧大日本帝国時代、海軍大将は海軍のなかのトップですか?海軍のなかではこれより上は居ない? それとも海 4 2022/12/04 04:47
- 政治 旧統一教会やオウム真理教が、宗教団体として承認・認可申請し、当時の文部大臣や事務次官らが 1 2022/08/05 15:06
- 歴史学 信頼できる大名 2 2023/01/04 04:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜNHKは、頼家を共産主義者に...
-
江戸時代の諸藩の次男坊以下
-
「大名」と「領主」の違いは?
-
旗本も、一定エリアの領主でも...
-
うるう年の扶持米
-
旗本
-
奉行所与力の衣装
-
旗本領地と代官などの天領地は...
-
鎌倉時代、貨幣経済の浸透によ...
-
吉良 浅野
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代の牢屋って?
-
IMEパットでも探せない字を...
-
靖国神社には戦争犯罪人以外の...
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
どうして天皇は靖国参拝をおや...
おすすめ情報
大名の重役が陪臣なら、将軍に近いほど格上とされたなら、直参の方が偉い。と思うのだが
石高【こくだか】
高(たか)とも。土地の生産高の表示方法で,太閤検地によって基本的に決定,江戸時代を通じて行われた。検地において面積の丈量,石盛の決定が行われた後に算出され,田畑・屋敷のほか,場合によっては特産物に至るまですべて石高で表され,大名の所領,農民の保有地の量を示す単位となる。