
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
江戸幕府は将軍直属支配下の足軽を同心と名を代え、足軽の呼称をやめました。
これから足軽、同心はひとくくりに見られるようです。 しかし江戸には大名屋敷、旗本屋敷がありこの中には足軽もいます。各藩では足軽の呼称を無くした所はないようです。 江戸にならい町奉行の下が与力で、その下が同心という藩は多いようです。 しかし武官では物頭の下は足軽のままです。 文官では足軽格だが、物書きのように足軽と呼ばない職種も多いので、不明確な点もありますが、足軽は同心より格下の傾向はあります。 藩によっては足軽の一部に苗字を許さなかったといいます。
No.3
- 回答日時:
足軽というのは徒武者の総称で、同心というのはその中で役目を与えられた人と考えてください。
常町廻り同心は警邏係の巡査のような役目、牢番は拘置所の警備係のような者、鉄砲同心は戦時に鉄砲組の構成員になる予備役というように役目を与えられていました。
現在でいえば足軽はフリーター、同心はパートといった所でしょうか。
どちらが格上とは言えませんが定職のある同心の方が社会的には上になるのでは。
No.1
- 回答日時:
同心
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%BF%83
足軽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD
足軽が同心に採用されていたということであって、「同心=足軽」ということではないようです。なので、格上や格下を決められるものではないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要
- 2 江戸時代の奉行所は江戸以外の諸藩にも、あったのでしょうか? 時代劇DVD『どら平太』 では、冒頭から
- 3 参勤交代で、薩摩藩と長州藩と土佐藩はどの経路で江戸に入っていったのでし
- 4 【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって300藩主にはそれぞれの家紋があったわけだが、300藩
- 5 江戸時代、百姓に優しかった藩、厳しかった藩は?
- 6 唐津藩はどういった藩だったのでしょうか? 江戸時代に詳しい人教えてください。
- 7 江戸時代の町方などの与力・同心
- 8 江戸時代について 江戸時代(初期末期除く)は200年以上平和な時代だったとよく言われてますが、4大飢
- 9 自分の先祖が穢多非人だったことが判明してる家の人は、テレビで「江戸時代から続く〜」とか「江戸時代に作
- 10 江戸時代の足軽身分のものは半農半士だったのでしょうか?それとも武士とし
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
旗本
-
5
大名が減封により一万石未満に...
-
6
旗本と大名
-
7
大身旗本の出世
-
8
旗本の暮らし
-
9
何で八丁堀なんですか?
-
10
大名並みの石高の大名の重臣は...
-
11
領地に置かれ、税(年貢)の取り...
-
12
江戸時代の諸藩の次男坊以下
-
13
旗本の次男以降の者が他藩に仕...
-
14
京都御所の警備について
-
15
鬼平と金さん、どちらが偉い人...
-
16
江戸時代の町の統治について
-
17
遠山の金さんのイレズミ
-
18
8石2人扶持の身分は足軽ですか?
-
19
旗本が知行地に行くことがあり...
-
20
えらい順番を教えてください
おすすめ情報