
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本橋石町(こくちょう)の時の鐘をつく人。
鐘の音が聞こえる限りのところから、お金が入ってきたので、相当、おいしい職業だと思います。
お寺さん・・・独占事業ですし、治外法権ですし、死人に限りがあることは、ありませんし、法事や、お墓の維持費や、説話会など、四方八方から、お金が入ってきます。
参考URL:http://kkubota.cool.ne.jp/tokinokane12.html

No.9
- 回答日時:
以前何かの本で読みましたが、貸家業、今で言うマンションのオーナーなど楽な商売と思います。
奈良茂の子孫を題材にした小説で、先代は紀文と張り合って豪遊したが、子孫は地道に暮らせるように店を閉め、貸し家を生業とするように手配して亡くなった、息子は仕事が無いのでやることも無く、さりとて生活に困るわけでもないが豪遊は出来ない生活で、無気力になって引きこもりになるという粗筋だった記憶です。
資料では大正時代にご子孫が千住で質屋をやっていましたから、ご子孫も資産家だったんでしょうね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/02 06:17
貸家業はいいと思います。戦前まではよかったです。最近は店子の権利が強くなりすぎて、ヘンな店子に入られてしまうと追い出しもできず、困ってしまいます。

No.7
- 回答日時:
博打ですね。
寺銭と言う言葉が残っていて、寺で行います。
自社奉行の管轄なので
町奉行の与力と言えど手出しは出来ません。
しかも胴元が丸儲けです。
次が力士。
十両では十両の給金です。
郷土力士は、国(藩)の自慢と自信でもあり、城主も鼻高々です。
地元でも手刀は切りまくりでしょう。^^;
次が商人。
買占め、闇カルテル、価格操作、賄賂は当たり前。
御用商人ともなれば、ブランドで各国の藩主も御用します。
次が歌舞伎役者。おいらん。
浮世絵だけでも大儲け。
現代の芸能人(特権階級。)
次が夜盗。
国の外へ逃げれば無罪に近い。
火盗改めでもなければ国を超えて捜査は出来ない。
私の藩の与力では駄目与力だとでも言っているのか?
大問題になりかねない。
火付け盗賊改めも、評判が悪く、一時廃止された程。
隣の国で良い人を演じればそれで良し。(完全犯罪成立)^_^
きっぱり!
「悪党」ならば
>苦労せず一生安楽に暮らせた!!
「太く!!長く!!」^^;
完全犯罪。
権力と癒着。合法的殺人。
人を「ハメル。」(濡れ衣を着せる。)
幕府役人との癒着。
権力を利用しまくる!! ^_^;
No.1
- 回答日時:
商人の中の「金貸し」とか「質屋」とか。
時代劇の見すぎかもしれませんが。。。。
私の祖先は商人で「うどん屋」だったのですが、貧しかったらしいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/01 12:23
早速のご回答ありがとうございます。
ご先祖様はうどん屋さんですか。うどん屋チェーンの親玉ならば羽振りがいいでしょうが、当時はチェーンなんてないでしょう。食べにくるお客が貧乏人でしょうから、うどん屋も「清く貧しく」っていうことなんでしょうねえ。
>「金貸し」とか「質屋」とか。
・・・これはなかなかよさそうな商売です(貸付金の取立てをうまくやる必要がありますが)。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
5
8石2人扶持の身分は足軽ですか?
-
6
大番士の出世
-
7
掛屋・蔵元・札差の違い
-
8
「大名」と「領主」の違いは?
-
9
何で八丁堀なんですか?
-
10
旗本の暮らし
-
11
この旗本の石高は。。。?
-
12
江戸時代の諸藩の次男坊以下
-
13
江戸時代の私人間のトラブル解...
-
14
中川御番・駿府加番について
-
15
同心と足軽
-
16
旗本・御家人
-
17
大身旗本の出世
-
18
火鉢 身分の高い人の火鉢はど...
-
19
江戸時代 府外の治安維持は誰...
-
20
御家人
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter