
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
三千石以上であれば寄合関ですが、このクラスだとなかなか石高に応じた職がありませんからほとんどが持高つとめとでした。
三千石クラスで遠国奉行などの職に就いている例はめずらしくありませんし、はなはだしいのは家禄五千石の旗本が5百石高の小納戸についている例さえもあります。
このクラスは初出仕は御側の役が多く、中奥小姓という例は多くあり、また御側衆という例もあります。
このあとは小姓頭取や小普請支配、寄合肝煎を経て大番頭や両番の番頭、あるいは先手頭などという番方の役が多かったようです。
役方のコースに乗れば遠国奉行から勘定奉行、町奉行などになることもありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
5
旗本
-
6
旗本の暮らし
-
7
昔の役所
-
8
大身旗本の出世
-
9
遠山の金さんのイレズミ
-
10
二条城の勤番
-
11
江戸時代、伝馬町にあった獄に...
-
12
旗本が知行地に行くことがあり...
-
13
破壊消防で壊された家等の保証...
-
14
松平定知は松山藩松平家の子孫か
-
15
鎌倉時代、貨幣経済の浸透によ...
-
16
江戸時代に武士が名前『実名(...
-
17
大名並みの石高の大名の重臣は...
-
18
掛屋・蔵元・札差の違い
-
19
江戸時代の美味しい商売(職業...
-
20
町奉行の与力や同心の採用資格?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter