
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
萩原裕男著 「大江戸おもしろ事件史80」 日文文庫 よりの抜粋を簡略かして下記します。
金さんの刺青だが、現在のところは「なし」の判定が下されているが、・・・・うわさによれば、目撃したという人物がいる。 森田座の座付き作者並木五瓶の話によると、遊びほうけていた頃の金さんが森田座へでかけたところ、並木と喧嘩になった。 「この野郎」というわけで、双方ともに袂をめくって手を上げた。 すると金さんの腕に刺青があるのを並木が見つけた。 「ちょっと待った」並木は喧嘩も忘れて刺青に夢中となった。 髪をふり乱した女の生首が巻紙をくわえている。色も入った立派な刺青なのだ。 並木は感心するばかりで、その場は丸くおさまったという。
その頃は旗本子弟の退廃ぶりはすさまじく、刺青が入ったとしても、不思議でないといわれる。 ただ並木五瓶の話では信じてよいかどうか。 真実としても、振り上げた右腕だけか、背中にあったのかは、さだかでない。
No.3
- 回答日時:
#2追加です。
していないと見る向きもあるようです、
明治以降の講談などで、庶民派を印象付けるために、付加したものという説もあります。
No.2
- 回答日時:
遠山景元 寛政5年8月23日(1793年9月27日)~ 安政2年2月29日(1855年4月15日)
遠山の金さんのモデル
複雑な家庭環境から家を出て町屋で放蕩生活を送るが後に帰宅、家督相続後、勘定奉行、町奉行に就く。
天保の改革の実施に当たっては南町奉行の鳥居耀蔵や老中水野忠邦と対立しながらも様々な政策を実施した。
歌舞伎を江戸に残したのもこの人の功績。
彫り物をしたのは町屋で暮らしていた時らしい。
桜ではなく、背中に弁天様または女の生首、右腕だけ桜など諸説あります。
ちなみにイレズミは罪人に施すものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/15 09:25
ご回答ありがとうございます。イレズミを罪人に施すのは、ちと可愛そうですね。前科者であることが一目で分かるから就職にも結婚にも差し支えるではないですか。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
ありがとうございます。URLを読みました。イレズミをしていたこと自体が史実としては不確かなのですね。ところで、「イレズミ」と「刺青」と「彫物」とは、同じ意味なのでしょうか、それとも別の意味なのでしょうか。
補足日時:2006/05/15 09:17お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大身旗本の出世
-
5
掛屋・蔵元・札差の違い
-
6
千石の武士
-
7
旗本領地と代官などの天領地は...
-
8
鎌倉幕府の力が衰えた理由
-
9
旗本が知行地に行くことがあり...
-
10
京都御所の警備について
-
11
えらい順番を教えてください
-
12
江戸時代の美味しい商売(職業...
-
13
何で八丁堀なんですか?
-
14
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
15
書院番士の出世
-
16
旗本
-
17
武士の外出
-
18
甲府勤番
-
19
切米 扶持米
-
20
「大名」と「領主」の違いは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter