
大名が減封により一万石未満になると自動的に旗本になるの?
「安芸福島(正則)家は度重なる大減封で三千石の旗本にまで身を落とした」
そうですが、旗本とは大雑把に言って知行一万石未満の“直参”ですよね。
明確に外様である福島家が直参というのは非常に違和感がありますが、
ともかく福島家は以後旗本として続いたようです。
大名が減封により一万石未満になると自動的に旗本になるということなのでしょうか。
一万石未満の“外様小名”(とでも言えばいいのでしょうか)という家はありえないのでしょうか。
頓珍漢な質問でしたらごめんなさい。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
度々すみません。
蝦夷地の管理をしていた松前藩が、幕末に密貿易 or 藩主の放蕩 or 北方警備の強化を怠った(諸説あり確定していない)為、梁川藩9000石に転封しています。
収入減で240名余りの家臣を除籍し、梁川に連れてくることができた家臣は111名だったそうです。
まあ、15年後に元の松前藩に戻っていますが…。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D% …
No.5
- 回答日時:
>一万石未満の“外様小名”(とでも言えばいいのでしょうか)という家はありえないのでしょうか。
一応、小名という武家の格式も有りまして、通常5万石未満、4千石以上(旗本を含む場合も有る)に対して使います。
武家諸法度より
大名・小名在江戸交替相定ムル所ナリ。毎歳夏四月中、参勤致スベシ。
No.4
- 回答日時:
基本的には、大名という概念に関しては、当時の諸法でも明確に規定されていません。
従って、通俗的に「武家諸法度」の一節に以下に文面があり
一、国主・城主・一万石以上ナラビニ近習・物頭ハ、私ニ婚姻ヲ結ブベカラザル事。
ここから、大名という概念が生まれた可能性が高いと思われます。
つまり、大名=一万石以上、というのは規定がないことなのです
従って、家禄が一万石以下に減俸されたことで大名ではなくなった、という考えは全面的に肯定できる話とは言えそうにありません。
ちなみに、外様という概念も実際歴史通俗的な用語なので明確な回答は出来ない話になると思います。
結論から言えば、一万石以下でも大名はありえるし、一万石以下五千石未満であれば「旗本」と規定するとは限りません。
あくまでも減俸による特殊事例と考えて通俗的には問題視しない話だと思っていいかもしれません
No.2
- 回答日時:
確かに、1万石以上=大名=独立領主=参勤交代、1万石以下=旗本=幕臣(直参)=江戸集住というイメージがありますが、大名だって将軍の臣下に変りはないし、一口に旗本といっても1万石以下を総称しているだけで、その存在形態は色々です。
数千石の旗本には交代寄合という大名に準じる家格もあり、領地の陣屋に住んで参勤交代することも可能だったようです。
大名が減封されて数千石の旗本になった場合の具体例は知りませんが、交代寄合になったのであれば、ひとつ格下になったというだけで、殿様としての生活に大差は無かったのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
>自動的に旗本になるの
自動的にはなりません。
減封とは処罰ですから為政者が決めます。
50万石(49万8,200石)→4万5千石(城の無断修理の処罰)
2万5千石を返納
2万石→0(死去で検視を待たずに火葬したため処罰没収)
0→3000石(子・正利が旗本に再雇用)
3000石→0(嗣子がなく死去、没収)
45年後
0→2千石(忠勝妾腹の正長の子正勝が旗本に再雇用、名門福島家は存続)
>外様である福島家が直参というのは非常に違和感があります
再雇用だから直参にもなります。
>一万石未満の“外様小名”(とでも言えばいいのでしょうか)という家はありえないのでしょうか
(1)旗本として存続(一番多い例)
(2)宗家**藩に還付
(3) 終身300人扶持(多分徳川家から扶持が出た)
(4)兄弟などが名跡を継ぎ1,180石、1000石、500俵、3000石など (二番目に多い。形態不明)
(5)父**が再承し5,000石(小名?か大名が自分の持分から分けたのか形態不明)
(6)高家として存続
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本人義勇兵が2千人も居れば、日本人義勇兵連隊を作れますね? 3 2022/03/24 10:57
- 文学・小説 日本の作家『三島由紀夫』の生き方には幕臣としての祖先の影響(永い家風)が色濃くあったのですか? 1 2022/12/01 01:32
- 政治 韓国人は日本人の顔を見ると怒りがこみ上げるから、マスクをするか、顔を整形せよと言ってますか? 1 2022/11/17 10:21
- 世界情勢 在日コリアン=韓国人問題にこんな逸話をある、 お笑い芸人は語る。「小学生の時、在日韓国人問題を どう 1 2022/05/25 08:21
- 政治 国旗に名前を書くのは「死亡フラグ」ではないですか? 2 2022/12/26 09:41
- 政治 コソボが、再び内乱、内戦に成ろうとしているのは、多民族国家だからですよね? 4 2023/06/28 18:15
- 歴史学 旗本 vs 大名 ①旗本と大名では、大名の方が偉かったのですか? ②大名行列のとき、農民たち(庶民) 5 2023/06/29 15:31
- 歴史学 ウクライナ内戦の歴史はベトナム戦争やら、 朝鮮戦争に似ている。大英帝国主義に、分割統治の 原則、があ 2 2022/05/09 23:52
- 面接・履歴書・職務経歴書 今年の10月に役場の試験を控えているものです。 志望動機についてです! 良ければ添削お願いします! 3 2022/09/20 12:21
- 歴史学 旗本 VS 大名 2 2022/10/10 14:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報