No.7ベストアンサー
- 回答日時:
江戸幕府の御家人には、大きく二つの身分がありました。
一つは与力。これはれっきとした武士身分で下級武士です。
もう一つは同心。これは足軽身分で武士ではありません。
時代劇の町奉行所なんか見ると、町奉行は旗本。それを補佐する人たちが与力で、袴を履いています。中村主水みたいなのが同心で袴を履かずに着流しなのは武士身分ではないからです。
No.6
- 回答日時:
一万石未満の将軍家臣のなかで、将軍への謁見(つまり将軍に直接お目見えできる)のが旗本で、謁見できないのが御家人です。
いずれにしても御家人は将軍家の家臣に限定されます。 御家人の最下層としての足軽もいましたが、将軍家以外の譜代、親藩、外様の大名家の家臣にも、士分の最下層である足軽はいました。 よって、一概に御家人が足軽になるということはありません。No.4
- 回答日時:
えーと、江戸時代の御家人ってことなので、
直参の中で、御目見未満の家臣ですね。
戦中においては徒士に相当します。
足軽は士分ではないので、足軽の上と考えるのが妥当かと。
No.3
- 回答日時:
近世の御家人の多くは、戦場においては徒士の武士、平時においては勘定所勤務・普請方勤務・番士もしくは町奉行所の与力・同心として下級官吏としての職務や警備を務めました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%AE%B6 …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
韓国が、自分の判断で日本に来た朝鮮半島出身者を「強制徴用」とか「徴用工」と呼ぶ理屈を教えてください
歴史学
-
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
ロンメル将軍
歴史学
-
-
4
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
5
日本の独裁者。
歴史学
-
6
大日本帝国についての本
歴史学
-
7
松平氏は何故三河の殿様になれたのですか?
歴史学
-
8
坂本龍馬は、その名が教科書から消えかかっていたというのは、本当ですか?小説やドラマで語られる程、活躍
歴史学
-
9
太平洋戦争について
歴史学
-
10
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
11
徳川家康って別に、「鳴くまで待とう」みたいな温厚な性格じゃなかったはずですよね?
歴史学
-
12
朝鮮人強制連行
歴史学
-
13
アメリカの奴隷は黒人のイメージが強いですが、アジア系(黄色人種)の奴隷もいたのでしょうか。
歴史学
-
14
幕末 倒幕
歴史学
-
15
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
16
【モンゴルの歴史】チンギス・ハーンは外蒙古ですか?内蒙古の部族ですか?
歴史学
-
17
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
18
お米が中国から伝わる以前日本ではどんな物を食べでましたか?
歴史学
-
19
財閥解体で消えた日本麦酒
歴史学
-
20
先祖が
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
旗本
-
5
8石2人扶持の身分は足軽ですか?
-
6
旗本の領地
-
7
旗本と大名
-
8
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
9
旗本
-
10
陣笠の被り手
-
11
旗本領地と代官などの天領地は...
-
12
知行取りの旗本と蔵米支給の旗本
-
13
鬼平と金さん、どちらが偉い人...
-
14
掛屋・蔵元・札差の違い
-
15
奉行所与力の衣装
-
16
「大名」と「領主」の違いは?
-
17
同心と足軽
-
18
代官の俸禄はどのくらい
-
19
不浄役人
-
20
江戸時代の「悪女」とはどんな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter