プロが教えるわが家の防犯対策術!

エレキギター初心者です。
コードチェンジが下手すぎるので、4分音符をテンポ60で「じゃーんじゃーんじゃーんじゃーん」とストロークする形で、ゆっくりゆっくりチェンジに慣れていこうと練習を積み重ねています。

「じゃーん」と弾いたあと、指を弦から離しても、しばらく残響音というか、音の響きが残るかと思いますが、コードによりこの残響音の残る時間が変わることはありますか?
例えば私の場合、①C→②G→③F→④G とチェンジをしたいのですが、①②間は滑らかにチェンジができるようになり、①から②にチェンジをするために指を離しても、①の残響音のおかげで切れ目がないように聞こえます。
しかし、③④間ではどう頑張っても切れていまいます。少しも残響音がなく、③から④にチェンジをしようと指を離したその瞬間に、Fの音色がブツッと切れます。
音に表すと、「じゃっじゃーん」という状態です。

そのため、③(F)だけでダウンストロークをしてみたところ、他の音に比べてすぐに音が消えました。
ほぼないといってもかまいません。

自分の技術の問題もあるとは思いますが、ハーモニクスのように、元々「このコードは響くけどこっちは響かない」というようなことはあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

それと、もう一つだけ追記します。



弦のゲージを細くしましょう。

9-42まで細くして見ましょう。

弦高を下げて、弦自体も細くする。

かなり、弾きやすく、指の負担も軽くなります。
    • good
    • 0

追記します。



エレキギターでしょ?

弦高の下げ方は分かりますかね?

ギターのタイプが分かりませんが、どちらにしてもブリッジに弦が乗っていますでしょ?

そこの所を下げるのです。

音はシャリシャリ音になってしまいますが、低くなるので弾きやすくなりますよ。

それか、カポを使うと弦高が下がりますので、何のコードとかではなくFコードのようなセーハ(人差し指で1弦から6弦まで押さえる)のバレーコードだけの為の練習をするといいと思います。
    • good
    • 0

ちゃんと全ての弦を押弦されていないのでしょう。



Fのコードを押さえて、6弦から順に一つ一つ鳴らしていって下さい。

きちんと、音が途切れずに(ミュートされずに)音が出ますか?

ここは大切な所です。

初心者の方でしたら、疲れるのを覚悟で強く押し、なお且つ指を浮かせる(ミュートしてはいけない弦)練習が必要ですね。

3フレット移動のGでもいいですが、途切れないようにオープンコードのGへの移行の練習も頑張ってね。(こっちのほうの指が負担が軽いしね)

m(マイナー)とか7(セブンス)とかになると、コードフォームも変わってくることも踏まえて、今の段階ではきれいに音が出せることが大切ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答をありがとうございます!
はい、実はFはここのところ成功率が上がって、音が鳴るようになりました。ただ、どうしても3弦あたりの人差し指のセーハが弱いようで、Fマイナーを引くのに、2弦の中指を外すと、とたんに「ピンッ」と鳴ります。
また、ただ単にコードを弾く分には上記の通り音がなりますが、曲の中でFを弾こうとすると綺麗にならないです。コードチェンジを一発で決めようと、肩は上がり目は血走り、ネックは動きと、すさまじいことになります(そしてできません…)
今練習している曲があるので、部分部分で区切って細かく練習しようと思います。
音の汚いまま1曲弾けるようになっても、それて本当ではない気がします。極端な話テンポ15とかでも、一つ一つの音が着実に綺麗になるのが今の自分の目標です。

お礼日時:2019/05/17 11:41

>F→Gを3フレットに移動する際、やはり「じゃーんじゃーんじゃーんじゃっじゃーん」というように、音が切れました…。



コードチェンジで音が途切れるのは、程度の差こそあれプロがやったって同じですよ。
そこを目立たないようにカッティングを入れるとかC→Gでもわざと音をとぎらすとかして揃えたり、F-G(3フレセーハ)をスライドでチェンジするとかの工夫をするんです。
よしだたくろうなんてこの辺のごまかしがすごくうまくて、それが彼のストロークの特徴だったりもします。
頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

lowrrider_2005さん、再びありがとうございます!
そうなんですね。弾きなれている方はやはりすごいですね。音が切れるにしても、不自然さがなく表現になってますもんね。
吉田拓郎さんは技術あってこその表現なんでしょうね。
この辺の見極めが私は本当にわからないし、たぶんできるようにならないと思いますが、拓郎さんやプロの方の匠の技を感じられる程度にはレベルが上がりたいです。頑張ります。

お礼日時:2019/05/17 11:33

開放弦が多いほど残響音が残りやすくなっているということではないですかね?


Cでは(6弦3フレを押さえなければ)開放弦が3本ありますから、押さえている弦を離してもその音だけ残ります。
Fは開放弦が無いから押さえている弦を離せば音は残りません。

F→GのところのGを、Fのまま3フレットに移動させてみては?
そうすると今度はGの次に移動するときに音が切れるかもしれませんが、いずれにしても練習あるのみですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

目から鱗のアドバイスをありがとうございます。3フレットのG!!全く思いつきませんでした。
恥ずかしながら、ようやくコードの押さえ方を覚え始めたところで、G#はFからの平行移動で4フレット目まで移動させれば良いとの知識はありましたが、3フレット目のGにもそれが有効だったとは。
教本に載っている押さえ方以外に、どうしたらコードの押さえ方のバリエーションを増やせるのか、また質問したくなりましたが、とにかく今日は反復練習に当てます。

頂いたアドバイスの通り、今試しにやったのですが、開放弦が多い方が響きやすいとの意味たしかにわかりました。
ただ、F→Gを3フレットに移動する際、やはり「じゃーんじゃーんじゃーんじゃっじゃーん」というように、音が切れました…。
講師に特訓いただき、これでもFはずいぶん成功率が上がったのですが。
とにかく今日は四の五言わず練習します。感覚だけでもつかめることが目標です。頑張ります。

お礼日時:2019/05/07 19:53

残響というより、コードチェンジの際に軽くプリングオフをしているだと思いますよ。


指先を離すときにわずかに弦をひっかけているんですよ。

2ヶ月練習したらいつの間にか解消します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

プリングオフですか、初めて聞いた言葉です。調べてみます!
弦をひっかける癖があるので、可能性大ですね。ありがとうございます!
仕事からまっすぐ帰ってきました。用事を終わらせて即練習に入ります。

お礼日時:2019/05/07 19:44

ちゃんと押さえてれば


どのコードも響きます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですね…自分の技術のなさが前提ではあるのですが、ハーモニクスのように、響きづらい弦などがあるのかなと思いました。
わかりやすい改善ポイントと思うので、今日はこれからまず100回ほどこの部分を繰り返してみます。

お礼日時:2019/05/07 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!