dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乗合バスの運賃箱に小銭をジャラジャラと入れたとき、運転手は特に数えた風でもなく「ありがとうございました」と言い、乗客はすーっとバスを降りていきます。(私もそうです)

あれはどのように勘定している(数えている)のでしょうか。小銭が多い場合、目視て適当に勘定しているとしか思えません。

子どものころからの疑問です。教えてください。お願いします。

A 回答 (7件)

30年前のバスは、料金箱にお金を入れ、それを運転手が目視で確認し、OKだと流す(下に落とす)という操作をしていました。



今は自動販売機だって自動でお金を数えているのですから、料金自体は自動的に数えてくれます。それが正しいかどうか、は目視確認しているのがほとんどですが、一定運賃なら、機械も自動判別しています。だから子供が乗る場合や大人数を1度に払う場合などは、運転手が金額などを操作するのが分かると思います。

整理券方式の場合は大手ならバーコードなどで確認し、地方のちょっと古いバスなら運転手さんが目で確認しているようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

phj さん、ご回答ありがとうございました。やはり当時は目視でしたか。でもそれなら、時間がかかって仕方ないでしょうし、誤りもあったでしょうね。

お礼日時:2019/05/27 20:28

最近は大手のワンマンバスでは整理券にバーコードが印刷されており、運賃の計算と投入金額の計算が自動で行われて付き合わせられるので、運転手は誤投入で払いすぎた場合(金券で清算)以外は料金箱にタッチしません。



日本ではほとんどの乗客が正規の料金を払います。自動改札導入前の鉄道駅の改札でもそうでしたが、乗客の態度で判断する場合が多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ultraCS さん、ご回答ありがとうございます。

乗客の態度で判断、という視点が新鮮でした。確かに、ラッシュ時は、特に怪しくない場合は「ちょっと待ってください」と止めることはほぼ不可能ですものね。

お礼日時:2019/05/27 20:27

昔乗っていたバス会社では、硬貨のベルトコンベアストップボタンがあり、運転手さんがいちいち押して数えてました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

今と昔ではやはり違いますよね。私は2~3年に1度バスを利用するかどうか、なので、いまだに30年ほど前の感覚でひやひやしながら、運賃箱を流れる硬貨を眺めています。

お礼日時:2019/05/07 22:47

凄いスピードで読み取り、料金箱の下に表示されます。

時々足りない時も有りますが、乗降客が多すぎると分かりません‼
    • good
    • 1
この回答へのお礼

都一座さん、ご回答ありがとうございます。 ラッシュ時、私もそれが気になっていました。どう見ても、前の人が入れた直後、まだお金が流れ落ちないうちに入れている人がいます。もちろん、最近は都市部ではカード清算の方が増えているようです。

お礼日時:2019/05/07 22:46

自動で金額が数えられて、運転手側には投入された金額がデジタルで表示されています。

整理券などがある場合、該当する運賃も表示されるそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見をお願いします。さん、ご回答ありがとうございます。

デジタル表示されるのですね。整理券もどのように識別しているのかわかりませんが、そのような仕組みなのですね。

お礼日時:2019/05/07 22:45

バスの運ちゃんに聞けばいいんじゃないの?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

GOOODZILLAさん、ご回答ありがとうございます。

今度、運転手さんに余裕があるときに聞いてみます。

お礼日時:2019/05/07 22:44

その小銭の清算機には、500円~10円の硬貨が識別されるので、その枚数で、バス代が不足しているか否かがわかります。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

もりたいさん、ご回答ありがとうございます。

精算機で識別されるのですね。もし、多かった場合は知らせてくれるのでしょうか。

お礼日時:2019/05/07 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています