
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
江戸時代と言うことでは、東寺の五重塔ですね。高さ54.8メートルです。
もっと限定して江戸と言うことでいえば、旧寛永寺の五重塔、高さは約36メートルですね。
なお江戸城の天守閣は、44.8メートルもあったんですよ。
明暦の大火で焼失し、再建されなかったため、江戸時代を通じてということにはなりませんが。
No.5
- 回答日時:
相国寺の七重塔(高さ360尺、109m)、法勝寺の九重塔(高さ27丈、約81m)は伝承のみで記録が残っていませんが、記録が残っているもので、江戸時代に存在した一番高い建造物は元興寺の五重塔は高さ73mでした。
創建以来1200年も威容を誇っていましたが、安政6年(1859)に焼失しました。 やはり焼失してしまった江戸城の天守は高さ58.6mで、歴史上日本の城の天守としては一番高いものです。 因みに、 日本の城郭の本丸の中心となる櫓 (やぐら) のことを、俗語で「天守閣」と呼ぶ人もいますが、正しくは「天守」です。No.2
- 回答日時:
江戸時代に建てられたものと限定しなければ
静岡県磐田市の遠江国分寺にあった七重塔なんか66メートルあったとされています。
法隆寺五重塔が35メートルくらい、四天王寺五重塔が40メートルくらい。
姫路城が50メートル弱ですから、それよりも遥かに高いですね。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/toutoumi/kokubunj …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
日本の首都って,いつ東京都に,...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
【日本史】徳川家の江戸幕府の...
-
目覚まし時計が無い時代
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
漢字の読み方
-
学校で課された課題なのですが...
-
1月7日は「千円札の日」。伊藤...
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
好きな四字熟語は何ですか?
-
聖徳太子の預言したクハンダは...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
-
聖徳太子の建立した法隆寺は、...
-
なぜ、この世に枦山系ババア、...
-
【安倍晴明は詐欺士だった?】 ...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
おすすめ情報
江戸城には天守閣はありませんでした。