dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHK 受信料
母が老人ホームに入る為、受信料の解約を電話で求めました、
質問に正直に答えました、めんどくさい事に、等々、
確認の為一度電話を切りました

老人ホームに電話をして、NHK料金不要の施設で有る事を確認しました、

テレビの持ち込みを告げました、
NHK側から、住所の変更に成りますと言われ 解約出来ませんでした、

解約を求める私、
NHKの支払いは不要と言う 老人ホーム、
NHK料金が必要と言うNHK、

誰が正しいんですか?

質問者からの補足コメント

  • NHKから
    口座振替利用届 が送られて来ました、
    なんですか? これ、
    これも なんかの からくり?

      補足日時:2019/05/20 21:23
  • 解約手続きまで来ました、

      補足日時:2019/05/25 15:35

A 回答 (13件中1~10件)

馬鹿正直に話す奴が一番の間抜け。


NHKにお金を払わないといけないとのことなのでテレビは処分することにしましたとでもいっておけばいいんじゃね。
    • good
    • 8

NHKは安倍放送局と呼ばれています


政府に偏った報道をします
これは放送法第4条に抵触しますが、総務大臣も政府の人間なので営業停止にはしません
私は払ってはいけないものだと信じておりますが...
    • good
    • 1

ちなみに「重度の身体・精神・知的障害者、社会福祉事業施設の入所者」は免除対象者です。



もし支払いをしたら、NHKは騙して受信料を得た事実となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母の老人ホームは免除の対象にならない様です、
有料老人ホーム、認知症です おしめ してます、介護レベルは 分かりません、
NHK 料金は発生するようです、

払う気は 全く有りませんが、
戦いはまだまだ続きます!

お礼日時:2019/05/20 08:19

NHKの言い分が通るなら、入院中の患者さんはみんな当てはまります。


「法律のどこにそんなこと書いてある!」と突き付けたら良いと思います。

とにかく相手に耳を貸さず支払い拒否とともに解約書類を提出することかと思います。
下手に出る必要はありません。むしろ、強くいう必要があります。
そこら辺の普通の業者さんと同じように扱ってはいけません。NHKは、かなり特殊です。キレるレベルで言わないと話になりませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

NHKの言ってくる 主張が 法律に則って 言っているのは 分かります、
しかし こちらは素人 こちらの主張はことごとく 否定 されます、
解約にならない様にしか 話しません

どうしたら 解約出来るのか 教えてください。と言っても、
教える事は 出来ませんってしか 言わない、
どーゆー経営方針なんだ!

お礼日時:2019/05/20 08:09

>ホームに確認 他の入居者でNHK料金の発生した人は1人も居ません


>そちらでNHKと話し合って下さい、

ではホームはNHKとどのような契約しているのでしょうか
まず、そちらを確認してください。

今の法律では受信機を保有している施設ではNHKと契約することが
義務付けられています。
ホームがNHKと契約していれば、そこに転居したのであれば
元の住居の契約は解約できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームはNHK 契約しています リビングに大型テレビが有ります、
各部屋は 借家と同じ扱いのようです、
住所の変更に成ります、と NHKの いい分。

お礼日時:2019/05/18 09:56

まず、解約はどの契約ですか。


ホームに移る前の住居の契約ですか。

それであれば、ホームに移った事とテレビを
撤去すれば解約できると思います。

ホームの契約ですが、ホームの料金にNHK料金が含まれていて
個人で契約する必要がないということではないですか。

なんか、個人とホームの契約がごっちゃになっているように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ホームがテレビ持ち込みOKですよ NHK料金も払わなくていいですよ、
私 テレビ持ち込みました、
NHKに解約を申し出た、
NHK 住所変更に成ります 解約にわなりません、
ホームに確認 他の入居者でNHK料金の発生した人は1人も居ません そちらでNHKと話し合って下さい、

こんな流れです、
撤去した事にして、解約できるかな?

お礼日時:2019/05/18 08:33

No.6です。



解約のためにお母様が所持しないことの理由付けであって、あなたのお宅はすでに受信料をお支払いですよね?
何台持とうが設置しようが、物置に多数しまってあろうが契約は台数ではなく世帯ごとでしかなく、保有台数など調べもしませんし把握もしていません。
引き取った(とする)お母様のテレビを、あなたのお宅で見れる形にどの部屋に設置するのか、しまっておくのかは聞かれもしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、
近いうちに 手続きします、
解約の結果は 補足に書き込みます!

お礼日時:2019/05/17 10:48

No.5です。



いただいたお礼「 テレビを こちらに(かなり離れている)送ってもらい 知り合いに譲渡します、NHK の事を話し名前 住所を聞きました」の意味は理解できません。

支払う義務があることはお伝えしたとおりです。
それすら何とか逃れたいのであれば、義務を放棄することはご承知の上で。

施設に入る(移る)経緯はすでに話してしまってあるのですから、今さら全く違う理由も無理があります。
単純に「移る施設によく確認してみたら、個人でテレビは持ち込めない施設だったので、テレビは家族が引き取る。よって解約したい」でいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私が引き取る にしたい所ですが、家で保有出来る台数に問題は発生しませんか?

お礼日時:2019/05/17 10:32

結論からいって、お母様は支払い義務があります。


免除の対象となる「社会福祉法(昭和26年法律第45号)に規定する社会福祉事業を行なう施設または事業所の入所者」ではないからです。

いわゆる高齢者専用のアパート、マンションに転居した形であるにすぎず、福祉施設に入られたわけではないからです。

いち世帯主としてお支払いください。

老人ホームに問い合わせ「NHK料金不要の施設で有る事を確認しました、」というのも、それを答えた施設の方が認識していないというだけ、入所するほかの方々が支払って否というのも契約や集金に部外者として出入りできない、許可がでないために交渉すら出来ないだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの言う通りです、
なので テレビを こちらに(かなり離れている)送ってもらい 知り合いに譲渡します、NHK の事を話し名前 住所を聞きました、 これはフィクション、
通用するでしょうか?

お礼日時:2019/05/17 06:35

その老人ホームというのは、民間の、介護保険に関わらない有料老人ホームですか?


それとも介護保険に沿った老人福祉施設でしょうか?

場合によっては、NHK自ら謳う免除対象施設かと思いますが?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有料老人ホームです、残念ながら、
NHKの一件で 初めて料金の発生が有る事を知りました、
でも、他の入居者は一件も NHK料金は発生していません と言われましたが、何故 うちだけ?

お礼日時:2019/05/16 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています