重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある大学の先生が本を出版しました。ある小学校の先生が雑誌に掲載した記事を引用しました。その記事は自分の本にとって重要な内容だったので引用したのです。引用箇所は「」で囲み正確に引用しました。掲載雑誌名、号、発行年月も正確に書きました。ところが記事の著者名を明示せず「ある小学校の先生」としました。このような引用の仕方は著作権法に触れないでしょうか? また、小学校の先生は署名入りの記事を書いていながら「ある小学校の先生」と不特定人物にされては、人格権が傷つけられたように思うのです。大学の先生も小学校の先生も著作物には対等と思いますが、大学の先生は問題ないのでしょうか。法に触れるとすればどのような罪になるか教えてください。

A 回答 (4件)

著作物の最後に、引用文献、として、


著者の名前、書いた年、文献の名前、
掲載雑誌名、号、掲載ページを書くのが普通です。それが書いてなければ著作権法違反です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。著者名だけはずすのは意図的で悪意があると思うのですが、小学校の先生はあきらめているのです。なんとかしたいと思っています。

お礼日時:2019/05/23 22:04

相手が著作権に触れないというのでしたら


裁判になりますが
まずは相手の出方ですね

まずはその出版社に連絡をすることが先です

出版社がどう対応するか

それからですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ「ある小学校の先生」にしたのか、その理由を編集部に問い合わせてみます。

お礼日時:2019/05/23 22:58

#1です。

その小学校の先生に、立ち上がってもらうしかないですね。
    • good
    • 0

#1です。

私も詳しくはないのですが、
たとえ、訴えても、示談として、お金で済まされるだろうし、たとえ、裁判で勝っても、被害者側の費用負担が大きいと聞いています。そこが問題ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実はおっしゃる通りと思います。お金の問題ではなくモラルの問題であり、裁判になれば長引くのはわかっています。でも、このような大学の先生が多いので何とか改善したいです。

お礼日時:2019/05/23 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!