dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キクケ 途中式?やり方?も含めて
教えてください。おねがいします!

「キクケ 途中式?やり方?も含めて 教えて」の質問画像

A 回答 (2件)

(1)1≦x≦4において、f(x)≦p+5 がつねに成り立つということは、


   f(x)の最大値 M≦p+5 が成り立つということである。
   (ⅰ)p≦-1のとき、-p+1≦p+5
      これを解いて、-2≦p≦-1…①
   (ⅱ)p>-1のとき、2p+4≦p+5
      これを解いて、-1<p≦1…②
   ①、②より、-2≦p≦1

(2)p=3より、f(x)=4x-6
 1≦x≦4における f(x)の最大値は10(x=4のとき)、最小値は-2(x=1のとき)

   g(x)=ax²-4ax+b
 (ⅰ)a=0とすると、g(x)=b となり、f(x)の最大値および最小値がg(x)の最大値および
     最小値とそれぞれ一致することはないので、a≠0

   g(x)=a(x²-4x)+b      
      =a(x²-4x+4-4)+b
      =a{(x-2)²-4}+b
      =a(x-2)²-4a+b
y=g(x)のグラフの頂点の座標は(2,-4a+b)

   (ⅱ)a>0のとき、y=g(x)のグラフは下に凸の放物線となるので、
      1≦x≦4におけるg(x)の最小値は -4a+b (x=2のとき)
x=4のほうがx=1よりx=2から離れているので、g(x)の最大値は、
      g(4)=a・4²-4a・4+b
        =16a-16a+b
         =b
         よって、-4a+b=-2
              b=10
        これより、a=3
             b=10

   (ⅲ)a<0のとき、y=g(x)のグラフは上に凸のグラフになるので、
      1≦x≦4におけるg(x)の最大値は -4a+b (x=2のとき)
x=4のほうがx=1よりx=2から離れているので、g(x)の最小値は、
      g(4)=b
      よって、-4a+b=10
           b=-2
      これより、a=-3
          b=-2
    • good
    • 0

p≦−1…①の下で


M=−p+1≦p+5…②
p>−1…③の下で
M=2p+4≦p+5…④

①かつ②
または
③かつ④が求める答えです!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!