
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
階乗とか、素因数分解とか、5年生でやっているのですか?
すごいですねえ。
ある数がまた別の数で割り切れる場合はどんなのか?というのを、
小さい数を例にして説明してあげたらどうでしょうか?
例えば、30は6で割り切れますが、これは、30=2×3×5、
6=2×3 で、素因数分解したときに6の因数すべてが30の
因数の中にあるからです。当然ですね。
問題の場合、2006=2×17×59だから、f(n)の中に
2も17も59も入っていればf(n)が2006で割り切れる
ことになります。f(n)は1×2×3×・・・・×nとnまでの
自然数はすべて含んでいるわけなので、最大の59があれば
2や17もその中にあるということで、最小のnは59という
説明ではわかりませんかね?
ありがとうございます!!「f(n)は1×2×3×・・・・×nとnまでの自然数はすべて含んでいるわけなので、最大の59があれば
2や17もその中にあるということで」が分かり易かったようです!!娘も喜んでいました!!今日はすっきり眠れます!!

No.1
- 回答日時:
小学生に説明するってのは難しいですねぇ ^^;)。
f(n) が 2006 で割り切れる、ということは
・f(n) = 2006 × いくつか
ですね。『いくつか』は 1, 2, 3, ... と 1以上の正数が入ります。
次に f(n) = n! ということは
・f(n) = 1 × 2 × ...
と、1, 2, 3, ... と1以上の正数を掛け合わせて行くことになります。
f(n) が 2006 で割り切れるためには、2006 を構成する素因数の中の最大の数値までは正数を掛け合わせて行く必要があります。そこで素因数分解すると
2006 = 1 × 2 × 17 × 59
と、最も大きい数字が 59 ですから、少なくとも 59 まで 1 × 2 × ... × 59 と掛け合わせる必要があり、この 59 が求める n となります。
ということですが、こんな説明で理解してもらえるのかしら ^^;)。分かりにくければその旨、コメントください。
早速ありがとうございます。娘と一緒にご解答を読ませていただきました。いわく、なぜ、2006 で割り切れるためには、2006 を構成する素因数の中の最大の数値までは正数を掛け合わせて行く必要があるのか分からないとの事です。私も分かりません。公式なのでしょうか?よろしければ補足をお願いします。(^^;;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy 7 2022/10/29 10:57
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 小学校 小学4年生の算数(小数)の問題で、 ( )の中の単位で表しましょう。 10kg25g (kg) とい 5 2023/03/26 00:13
- 数学 【 数I 2次関数 最大・最小 】 問題:関数y=x²+2x+c (-2≦x≦2)の最大値 が5であ 3 2022/06/19 08:41
- 小学校 小学5年生になる男の子の父です。算数が苦手なので6年生に上がるまでにマシになってほしいと考えています 6 2022/12/31 13:31
- 数学 大学数学の問題です。 条件 (x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1 のもとで、f(x,y 3 2023/05/01 11:28
- 数学 2013 慶応(らしいです) 1 2022/06/14 21:15
- その他(教育・科学・学問) 小学生の算数の商について 3 2023/03/06 14:11
- 数学 数学の問題です。この問題が分かりません!解答によるとx=-1で最小値3となっています。私は最小値が- 3 2022/08/12 12:02
- 数学 【高1 数学Ⅰ 二次関数】 二次関数 f(x)=x^2-4ax+8a がある。ただし、aは正の定数と 3 2022/07/23 15:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒストグラムを作るんですけど ...
-
極大値・極小値 を英語で
-
マルチディスプレイ【2台】に...
-
正と負の数値が混在する中で、...
-
aを正の定数とし、f(x)=x²+2(a-...
-
①とても初歩的なことなのですが...
-
この解放を教えてください
-
数学 2時間数に関わる問題につ...
-
数学I y=-(x^2-4x+1)^2+2x^2-8x...
-
条件付き極値問題といわれる問...
-
2変数関数の最大、最小の問題に...
-
自然数の逆数の和について
-
高校1年 数学 N進法について
-
ある数を215で割ると7あまり、
-
最大値最小値場合分けで質問で...
-
高校数学 2次関数
-
x+y=u、xy=vとする。x^2+xy+y^2...
-
至急お願いします
-
高1 数学の問題です
-
三角関数の問題教えてください...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極大値・極小値 を英語で
-
マルチディスプレイ【2台】に...
-
①とても初歩的なことなのですが...
-
正と負の数値が混在する中で、...
-
至急お願いします
-
範囲の始まりと終わりの値の名称
-
3σと最大値,最小値
-
数学 2時間数に関わる問題につ...
-
aを正の定数とし、f(x)=x²+2(a-...
-
なぜ、最小値がないのかが分か...
-
Excelグラフ作成方法を教えてく...
-
y=-|x-2|+3のグラフで 問題 ...
-
最大の定理、最小の定理の証明
-
2変数関数の最大、最小の問題に...
-
-1≦x≦1 -1≦y≦1 を満たすとき x+...
-
MOS365 Excel Expert / Excel R...
-
レーダーチャートの軸
-
絶対最大値と絶対最小値って何...
-
max,minの意味
-
連立不等式について教えて下さい!
おすすめ情報