
デスクトップPCの内臓HDDが「老朽化」の現象を示し出したので、更新する際どうせならということで、CFDの「CSSD-S6B480CG3VX」というSSD(SATA6Gbps、480GB)を購入し、フォーマットのあと起動ディスクからクローンコピーしたところまでは上手く行ったのですが、いざBIOS画面で起動ディスクとして設定しようという段階で、当該SSDが全く認識されないという事態に遭遇しています。
PCがNECのExpress5800/51Lfというかなり古い機種で、SATAの端子も1つしかない(当然SATA1)ため、もともとSSDには向いていないのかも知れませんが、何とかこのSSDを使える方法はないものでしょうか、どなたかこの方面にお詳しい方にご助言頂ければありがたく思います。
なお、OSは7からアップグレードしたWindows10、CPUはIntel(R)Core(TM)2Duo、RAMは実装4GBです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SATA1 でも SATA2 や SATA3 と互換性がありますので、本来なら動くはずです。
ただ、世代的に相性が出ている可能性があります。クローンした時は USB での接続でしょうか。
NEC Express 5800/51Lf の仕様は下記です。
https://th.nec.com/en_TH/product/workstation/exp …
これによると SATA2(3Gbps) になっていますね。Core2 Duo でメモリが 4GB あれば、まだ Windows 10 で使えますね。私も、ノートパソコンで Core2 Duo、メモリ 8GB で Windows 10 Professional 64bit を動かしています。
もし相性ならば、他の SSD にすればうまく動く可能性があります。また、500GB の HDD の内容が 250GB×2 となっている場合は、RAID0 か RAID1 になっていますので、両方の HDD を外して RAID の設定を BIOS と RAID BIOS で通常 AHCI に設定しなおす必要があります。ここら辺りの状況はどうなっているでしょうか?
わざわざこのPCの仕様をご調査頂き、SSDが適応可能との情報を下さいましてありがとうございました。お陰様で、(私にとって)ハードルの高いBIOS設定に再チャレンジする勇気が出ました。また、BIOSのRAID設定につきましては、元々は「IDE」となっていましたが、ご助言に従い一旦「AHCI」に変更しましたところ、SSDは認識してくれましたがWindowsの立上げが上手く行かずPC自身による「自動修復」も機能しない状態だったため、何度か試行錯誤を繰り返しているうち、最終的にRAID設定を再度「IDE」に戻したところ、このSSDによる起動に成功しました。
本当に助かりました。ご親切・的確なご助言ご指導に心から感謝申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- モニター・ディスプレイ ネット接続を重ねると画面がブラックアウトする 8 2023/05/01 15:21
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 システム修復ディスクで立ち上がらない 5 2022/10/06 13:05
- ドライブ・ストレージ 購入したSSDがPC上に表示されずクローンコピーできない 5 2022/07/17 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
OSが入っているハードディス...
-
起動ディスク:NTLDR is missing
-
突然の事件…!!!!
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
ハードディスクの優先順位を決...
-
起動後のHDDチェックについて
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
Windows98インストールしたいが...
-
エラーメッセージの解読お願い...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
WindowsとMS-DOSとの関係について
-
初期化の仕方を教えて下さい
-
システムディスクを入れてくだ...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
DOS上でSCSI CD-ROMを認識させ...
-
起動ディスクとリカバリーディ...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
ブータブルディスクが起動しない
-
Excelのプロセスが消えません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
OSが入っているハードディス...
-
Windows98インストールしたいが...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
XPの再起動CDの作り方を教えて...
-
windows nt serverについて
-
RAID5におけるHDDの順番入れ替...
-
Windows98の起動ディスクはWind...
-
Winndows2000のインストールが...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
フロッピーなしでのwin98のイン...
おすすめ情報