dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも御知恵拝借、ありがとうございますm(_ _)m

タイトルのごとく、「得 A文 B文 故に C文」の読み方についてのお願いです。

この場合の「得」は「A文 B文」を得て、「故に C文」、、、と読むのか?

それとも、「A文 B文 故に C文」を得る、、、と読むのか?

どちらなんでしょう?

日中も「不爲A而B」の「不」がどこまでかかるのか?について質問させていただきました。早々に適切な回答を頂戴いたしまして、有り難く思っているところですが、一旦質問して好回答を頂戴してしまうと、ついつい再質問したくなります。

どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    daaa-さん、おはようございます。早速のコメント、ありがとうございます。

    >具体的な原文を御示し願えますか。

    原文をお示しすると、初心者未満の私が身の程知らずの難しい文章に挑んでいることがバレバレになって、穴があったら入りたくなるような心持ちなんですが、昨日もご指南いただきましたので、恥を忍んでご案内させていただきます。


    【春秋得仲尼挽之於前,左氏推之於後,故其書與日月並傳】

    です。

    今の所、
    『春秋』は、仲尼が之を前に挽き、左氏が之を後に推すを得て、故に其の書は日月と並び傳ふ。
    と読んでみたのですが(この時点でペケなのかも知れません)、「得」を最後に持ってきて、「並び傳ふるを得」とよむのか?と悩んだ挙げ句の質問でした(^^;)

    よろしくお願い致しますm(_ _)m

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/06/17 08:25
  • うーん・・・

    daaa-さん、再度のご回答、ありがとうございますm(_ _)m

    >A文とB文は対句です。切り離せないので一気に読むしかないと思います

    ということは、「得」を最後に持ってきて、「並び傳ふるを得」と読むというなんでしょうか?

    すみません、基礎知識も乏しいので、なかなかすぐには飲み込めません。お手数ですが宜しくお願い致しますm(_ _)m

      補足日時:2019/06/17 22:19

A 回答 (3件)

春秋は主語です。

仲尼挽之於前,左氏推之於後が対句。それら全てを受けて「故」があります。上の2つの事跡を「得て)」、故にCということが実現した。
「故」は結論を述べる印だと思って下さい。それ以前は条件文として切り離します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

daaa-さん、またまた早々のご回答、ありがとうございますm(_ _)m

>春秋は主語です。仲尼挽之於前,左氏推之於後が対句。それら全てを受けて「故」があります。上の2つの事跡を「得て)」、故にCということが実現した。
「故」は結論を述べる印だと思って下さい。それ以前は条件文として切り離します。<

分かりました!

今の所の私の読み方、
『春秋』は、仲尼が之を前に挽き、左氏が之を後に推すを得て、故に其の書は日月と並び傳ふ。
で良さそうな感じに受け取りました。

再度頂きましたご回答も非常に分かりやすく、また一つ勉強させていただきました。ありがとうございますm(_ _)m

ひょっとしたら、daaa-さんの方から、何か付け加えることもあるやも知れませんので、少し時間を頂き、特段何もないようでしたらベストアンサーにさせて頂こうかと思います。

お礼日時:2019/06/17 23:22

A文とB文は対句です。

切り離せないので一気に読むしかないと思います。
    • good
    • 0

具体的な原文を御示し願えますか。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!