
お世話になります。
デスクトップパソコンの動きが遅いので軽量化したいのですが、完全に削除してしまって良いファイルについて教えていただきたく、トピックを立ち上げました。
パソコンのスペック
プロセッサ Intel Core i503470 CPU @ 3.20 Ghz
実装メモリ(RAM)4.00 GB
OS Windows 7
DiskInfoでCドライブを解析したところ、以下が占める容量が多いことが分かりました。
1. AppData > Roaming (76.81%) 46.14 GB
Thunderbird 96.90%, 44.71 GB
ImapMailが97.71%の43.68 GB
→これを軽量化する方法はどうすればよろしいでしょうか?
2. AppData > Local (23.07%) 13.86 GB
Temp 57.87%, 8.02 GB
→Tempと言いますと一時ファイルかと思いますが、「一時」でしたら全て削除して良いのですか?
3. Dドライブも解析してクリーンアップすると軽量化されるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ディスクの空き容量は、動作速度向上にはあまり関係ありません。
Windows7の場合、ユーザプロファイルの肥大化により動作が緩慢になることがあります。
その場合、別のユーザアカウントを新たに作ってそちらを使用すると、快適さが戻ります。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO79349720W …
なお、Windows7は2020年1月14日(来年の正月休み明けすぐ)でサポートが終了します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-w …
他の回答者さんが言及しているような「メモリ増設」「SSD換装」も動作速度向上の対策としては考えられますが、あと半年程度で使えなくなるOSに金と手間をかけること自体がどうかなとも思います。
ご返信ありがとうございます。
言われてみればそうですね・・・このデスクトップを購入したのは2012年でした。
新しくWindows 10に移行する方向で調査していきたいと思います。
海外在住ですが日本語OS、日本語でキーボードが打てないと不便(仕事の生産性にかなり響きます)であることと、仕事の専用有料ソフトの移行だけが気になっています。
他は心配ないのですが。
No.10
- 回答日時:
ANo.6 です。
OS が 64bit の場合、メモリ 4GB でも普通に動作しますが、容量的にはやや不足する可能性が高いです。ブラウザを開いてホームページを参照しながら幾つかのアプリケーションを起動するような使い方をすると、メモリ不足なり易いです。
"HPの販売担当者に相談して選んでいただいたのに、メモリ容量はふさわしいものではなかったみたいですね。"
→ 昔のように Excel だけを開いて作業するような使い方なら十分なんでしょうけれど、最近のパソコンの使い方ではそう言うことになります。
それと、C:ドライブから D:ドライブにデータを移す URL が Windows 10 のものでした。Windows 7 では下記のようになります。
Windows 7 のドキュメントをDドライブへ移動する方法
http://japanism.info/windows7-d-drive.html
No.9
- 回答日時:
Windows 2000/XP/Vista/7/8/10なら、ディスクのクリーンアップを行って下さい。
基本的にこれだけでよい。Windows 7/8なら、Windows Updateの一時ファイルも削除出来るようになりました。(Windows7は初期は無理ですので、Windows Updateを行っていくと出来るようになる)
Windows10 ver 1703以降ぐらいから、ストレージセンサーが搭載されて、同様のことが出来るようになりました。
%AppData% 以下フォルダーやファイルを削除しても、OSは起動出来る。
でも、各個々の設定ファイルとかが入っているのだから、削除したら、新しいアカウントを追加したような状態に等しい状態で起動するようになる。
消えてもよいなら、どうぞご自由に。ただ、やはり重要なデータとも言えますから、推奨はしません。なんせ、通常では、隠しフォルダーになっているだけはありますので。
Thunderbirdもその配下にあり、メールもそこにあるなら、消えますけどね。
ThunderbirdやImapMailですから、不要なら、削除してもよいでしょう。必要なら、そのまま削除しない方がよい。
Thunderbirdは、メールの保存先を他のドライブなりに選択出来ますから、他のドライブなりに選択して、OSの空き容量を増やすことも出来ます。
Tempは、一時ファイルですから、削除しても全く影響は出ません。
%userprofile%\AppData\Local 以下も基本的にはあまりいらわない方がよい。削除しても起動は出来ますよ。個人の設定データなりは同様に消えたりしますけどね。
パーティションは、CとDって分けているなら、それぞれ別々です。Dもディスクのクリーンアップをしたら、ごみ箱に入っているデータなりを削除することが出来ます。
Dだけを行ってもCには影響しないし、Cのみを行ってもDには影響しない。どちらもやりたいなら、それぞれに行うしかない。
ありがとうございます。クリーンアップを只今終了してスッキリしました。Cドライブは17GBも空けることができました。Dドライブはクリーンアップするものは何もなかったのですが。
お陰様でご説明で頭もスッキリしました。
No.8
- 回答日時:
こういう場合では、このフリーソフトはお役に立てると思います。
https://jp.easeus.com/partition-manager-software …
ジャンクファイルやアプリのキャッシュファイル、無駄な大容量ファイルなどを削除することで、スペースを解放することが可能です。
ご参考にどうぞ。
No.7
- 回答日時:
闇雲にデータを削除してもトラブルの元です
失敗するとWindowsや各ソフトが立ち上がりません
容量が多いから削除は危ないですよ
下記を試しては?
https://matome.naver.jp/odai/2133386107732644501
http://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html
動きが遅いのは 不要データが溜まる メモリが少ない(64bitの場合) 常駐ソフトが多い&見えない所でアップデートしているなど色々原因が有ります
インターネット周りが遅いならネット機器&回線の問題も有ります
No.6
- 回答日時:
C:ドライブで使っている容量より空き容量がいくら残っているかが問題です。
そのような場合、C:ドライブのデータを D:ドライブに移動すると軽くなることもあります。Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
C:ドライブの空き容量がまだ十分にある場合は、HDD 自体のメンテナンスが必要でしょう。これは、空き容量がない場合も共通していることですが、メンテナンスをすることで HDD の内部が整理されて軽くなることもあります。
ゴミファイルを一気にクリーンアップ!「CCleaner」
https://www.gigafree.net/system/clean/ccleaner.h …
「クリーナー」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。次に、「レジストリ」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、該当のバックアップをダブルクリックします。何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になってアクセスに時間が掛かるようになり、重さを感じるようになります。断片化したファイルを、再配置で修正するのがデフラグです。初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することもできます。
Windows 7 が 32bit ならメモリ 4GB は上限で、複数のアプリケーションを同時に実行しないとか、ブラウザで沢山のページを開かないなどの対策が必要です。OS が 64bit なら 8GB に増設すればメモリ不足にならなくなります。Windows XP から引き継いでいるのであれば、OS は 32bit のような気がしますね。
Windows 7でメモリの使用状況を確認する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/rel …
ファイルの削除ですが、Thunderbird や ImapMail のメールの内容は必要場なければ削除可能です。AppData は難しいですね。これは、中身を吟味しないと駄目でしょう。Temp フォルダに入っているものは、大概削除可能です。C:ドライブや D:ドライブは、不要なファイルがあるとアクセスの邪魔になりますので、ディスククリーンアップは必要でしょう。
デフラグを長年やっていない場合は、徹底的に行うとかなりすっきりします。Windows にもデフラグの機能がありますが、それほど徹底して行いませんので、効果は 「Defraggler」 の方が高いでしょう。その代わり、終了するまでの時間は相当掛かります。
HDD を SSD に換装していしまうと、かなりディスクアクセスが早くなります。最近、SSD がかなり安くなっていますので、今がチャンスと言えます。方法は色々ありますので、別途質問して下さい。
あと、Windows 7 は来年の 1月14日 で Microsoft のサポートが終了して、セキュリティの面でインターネットに接続し辛くなります。これも悩みの一つではないでしょうか。Windows 10 のアップグレードするか、新しいパソコンにするか等、色々選択肢はあると思います。
色々とありがとうございます。「OS が 64bit なら 8GB に増設すればメモリ不足にならなくなります。」の件は他の方にもご指摘いただきましたが、HPの販売担当者に相談して選んでいただいたのに、メモリ容量はふさわしいものではなかったみたいですね。今さらながら法人営業担当にやや不満ですが、こういった所で皆様に色々教えていただけて勉強になりました。今後の参考にしたいです。
No.4
- 回答日時:
第3世代のCore-i5、メモリ4GBでは時代遅れです。
すでに回答が出ていますが、HDDの容量をあけても体感スピードは上がりません
体感スピードを手っ取り早く上げるには、効果ある順に
①HDD→SSD に換装
②最低でも第5世代CPUにする
③最低でもメモリ8GBにする
②は難易度が高いので、まずは①から行ってください。
できないのであれば、もう現役引退のおじいちゃんPCですので、新しいものを買ってください
ありがとうございます。仕事のデータがたくさんあるのと専用ソフトがインストールされているため、買い替えを検討するのは難しいですので、ご提案頂いた①、②、③を業者に頼もうと思います。
実は最近海外に移住してきまして、デスクトップのタワーを手荷物で持参し、こちらでスクリーンを購入してセットアップしました。
幸い、日本人が多い地域に住んでいるため、日本語のパソコンサポート業者が複数あるので、割高でも日本人の業者に頼んだ方が安心かなと思います。
OSもキーボードも日本語版ですので。
No.2
- 回答日時:
データ削除してもPCは軽くなりません。
Cドライブの空き容量が少なくて、頻繁に警告が出ているようなら、改善されるかもしれませんが。
Cドライブ容量が小さく、Dドライブ容量が大きいようなら、メールデータをDドライブに移すことで、空き容量が増えるでしょう。
または、Cドライブの容量を増やすことをしてみるのもよいかもしれません。
ただし、どちらの方法もしくじると、取り返しがつかなくなるので、バックアップはしておいて作業してください。
一番無難なのは、No1さんの答えられてるように、不要メールの削除ですね。
Thunderbirdのメールやプロファイルの保存場所の変更方法
https://www.1-firststep.com/archives/7809
WindowsのHDDのパーティションを変更しCドライブの容量を増やす方法
https://it.sorayori.com/cdrive_partition/
【無料】パーティションのソフト一覧 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/g …
ありがとうございます。現時点では警告は一切出ていないのですが、動きが遅いのが気になっていました。
参照用URLをご紹介いただき、ご丁寧にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/04/13 22:17
- Windows 10 Mcfeeの「抹消」を実行すれば、そのファイルが完全に消去された分 PCの空き容量は増えますか? 5 2023/05/06 14:40
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- Google Drive あと 7 日でストレージ プロモーション期間が終了します が来ました 1 2022/04/01 15:18
- YouTube WindowsのYouTube 15 2023/05/19 16:16
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- マルウェア・コンピュータウイルス Cドライブの容量が勝手に減ってしまいます。 3 2022/05/07 12:51
- ノートパソコン お願いします。 少し前にパソコンを新調したのですが、 最近OneDriveの容量がいっぱいという警告 5 2022/04/06 00:17
- その他(ゲーム) steamで買っていたハローネイバーがインターネットにつなげて起動したとたんに落ちます。ネットにつな 0 2022/04/07 23:09
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンインストールしてもいいア...
-
Cドライブの空き領域が”消える”
-
PCが重いので解消したいのです...
-
Cドライブの容量が、とにかく0...
-
ストレージの空き容量が突然大...
-
みなさんのCドライブも同じくら...
-
CからDに移動させてはいけな...
-
Cドライブが残り20GBまで減って
-
オンラインゲーム×HDD増設
-
Dドライブの容量不足を解消させ...
-
Cドライブは何割くらい空けて...
-
空き領域
-
Windows Updateをしたいのですが
-
パソコンを軽量化 - DiskInfoで...
-
Cドライブがピンチ!教えてくだ...
-
容量はどうやって増やせばいい...
-
ローカルディスク(C)の空き容量...
-
surfaceの仮想記憶ディスクの容...
-
Cドライブの空き容量が、0バイ...
-
これって削除して大丈夫ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンインストールしてもいいア...
-
デフラグを行っても、Dドライブ...
-
Cドライブは何割くらい空けて...
-
Cドライブの容量が、とにかく0...
-
ストレージの空き容量が突然大...
-
VS_EXPBSLN_x64_jpnとは?
-
削除しても問題ないプログラム...
-
Cドライブ肥大化の解消方法
-
Cドライブの空き容量が、0バイ...
-
ローカルディスク(C:)と(D:)の...
-
リモートからCドライブの容量...
-
Excel メモリ不足です 完全に...
-
DVDShrinkを使用中に、「メモリ...
-
pod野郎から取り込むデータの保...
-
空き容量がなさすぎる。
-
CからDに移動させてはいけな...
-
HDD容量の赤表示を消す方法?
-
ハード容量1TBの場合のパティ...
-
Windows7pro内のXPモードのファ...
-
PC動作速度とHDD空き容量の関係
おすすめ情報