
環境の問題についてです
①水中における有機物の酸化分解には、微生
物は、まったく関与しない。
②どのような有機物も酸化分解の速さや程度
は、一定である。
③ 川の水をとり、BODとCODを測定すると、通
常CODの値が高くなることが多い。
④川の自浄作用は、水温の影響は受けない。
⑤ 流れが速くて乱れが大きい川ほど、有機物
の分解は遅くなる。
⑥水中の溶存酸素が多いほど、有機物は分解
されやすい。
⑦ カドミウム、クロムなど重金属が多量に溶け
ているほど、有機物は分解されやすい。
⑧ 排水中のBOD, CODは、きれいな水ほどそ
れらの値が大きくなる。
⑨ BODは、水中に含まれる固形の浮遊物質
の量のことである。
⑩ 水中にまったく溶存酸素がなくなると、有機
物は分解されなくなる。
これ丸ばつ を答えるのですが解答わかるかたお願いします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
①x:排水処理場は微生物で有機物の酸化分解をしている。
②x:PCBは分解され無い。
③○
④x:川の自浄作用に、適温がある。
⑤x:流れが速くて乱れが大きい川ほど溶存酸素が多く分解される。
⑥○
⑦x:有機物を分解する微生物が カドミウム、クロムなど重金属で死ぬ。
⑧x:BOD, CODは水の汚さに比例する。
⑨x:水中に含まれる固形の浮遊物質 の量をSSと言う。
➉x: 水中にまったく溶存酸素がなくなっても、嫌気性菌(歯周病菌など)が有機物を分解する。
No.1
- 回答日時:
自分で何も考えずに○×を問うだけなら、テキトーに書いて出せばいいんじゃないですか。
そもそも、ここで回答をもらっても、それが正しいかどうか判断できないんでしょう?
それと、全体的に、難しい問題ではなく、その授業を受けた人ならずとも、一般常識でかなりわかりそうなレベルの話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘドロの正体は何?
-
熱帯雨林が破壊されると回復し...
-
pHメーターは酸化剤と還元剤の...
-
COD(Mn)とBODの関係について
-
神奈川県が渇水が少ない理由に...
-
過渡的安全性について
-
川の水 勝手に取っても・・・
-
残留塩素と塩素イオンについて
-
塩素を取り除くの「取り除く」...
-
江戸時代ほど昔ならば東京湾も...
-
ウリの塩漬けに赤カビ…??
-
PHなど水質が藻類に与える影響
-
硫酸銅の廃液の処理について
-
日本の川の現状と問題点
-
微生物の寿命について教えて下...
-
川の石についているこけ?について
-
bacillus laterosporus という...
-
川や滝がなくならない原因について
-
河口湖などでの釣りはカネかか...
-
私有地に流れる河川についての...
おすすめ情報