重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ポイ捨てによる、海洋生物への影響とかはよく聞きますが、森林や、土壌への生態系へどのような影響があるのか具体的には聞いたことがありません。
 空き缶などの腐敗により、微生物、そこから食物連鎖によりさまざまな生物に影響がでるのでは?、と考えたのですが実際のところどうなのでしょう。
 (ごみ拾いのボランティアをやりながら考えた興味本位の質問です)

A 回答 (3件)

ゴミで問題になるのは大きく分けると2つだと思います。


一つは自然界で分解されないもの(合成有機物・無機物など)が溜まってしまう場合と、もう一つは自然界の分解能を超えた量の有機物が捨てられるといった場合。

前者は海洋生物だけでなく陸上生物や河川に住む生物が誤飲したりで問題となりますし、後者は赤潮・ヘドロの堆積などの原因になります。

もう少し細かい視点で見ても、自然界で分解されないものは場所によっては日光を遮るのでゴミが堆積してる周辺は植物の育成が妨げられます。
植物が育たないと必然的に虫や動物も住めませんし、住んでるとしても悪い環境でも生きられる生物だけになってしまいます。

などなど、細かく見ていくと色々あると思いますので、自分で調べてみるのも良いと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

そうですね、海洋生物にしろ陸上生物にしろ、同じ生き物ですから根本は同じなんですよね。
ゴミ問題を大きく2つにわけるご意見は大変参考になりました。
化学が好きなのFeやAl、PETが土壌の放置されたときの影響など細かく見ていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/10 15:28

物質によると思いますがNo.1のdulatourさんの言うように、有機物以外の物質を自然界に投棄することは、何らかの影響がでるでしょう、特に塩素系化合物の場合、反応して有害物質となり、大きな影響を与えるでしょう。

また、リサイクル(リユース、リデュースを含む)が適正に行われないことによる有害物質の流出による影響、景観の悪化による影響による不法投棄の増加(みんなもやっているから自分もいいだろうという心理)などが考えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

塩素系化合物って、確か炭素と水素からなる有機化合物の化学構造の中に塩素が入りこんだもので、一部のビニールとかですよね?
参考になりました。そこらへんをキーワードにして調べてみます。

お礼日時:2006/10/02 10:46

大雑把に言って、有機物以外の物質を自然界に投棄することは、何らかの影響がでるでしょう。

もちろん、有機物であっても、過度に自然の状況と異なるものは、やはり問題を起こすでしょう。
漠然とした答えで済みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり影響があるんですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/02 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!