A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>なぜ、「焼くる」はカ行下二段なのですか?
この質問だと、回答に困ります。なぜ? といわれてもそうなんだからそうだとしか答えられません。
どうして、「焼くる」はカ行下二段だと分かるのですか?
という質問に置き替えて回答してあります。もしご不満があれば補足してください。
No.1
- 回答日時:
まず、下一段活用は「蹴る」の一語のみです。
その上で「焼ける」という語を活用させてみてください。語幹は「や」以下活用は、
け。け。ける。ける。となっていきますね。このままでは下一段活用になって、最初の前提と食い違います。こういう場合は、すべて下二段活用に決めてしまします。
焼 け け く くる くれ けよ
つまり、順に活用させて下一段活用になりそうなものは、「蹴る」のほかはすべて下二段と考えればよいということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
available for とavailable to ...
-
噂って 本人になぜ確認しないん...
-
20代の女性です。 幼稚園の頃か...
-
出来ているという噂に対抗するには
-
戸山小学校の評判
-
俺は冤罪をかけられて苛められ...
-
田舎と都会。優秀な人が集まる...
-
事実とは違う噂を流されたらど...
-
古典の 断定の なり と伝聞推定...
-
なぜ、「焼くる」はカ行下二段...
-
兵庫県の者です。第3学区なんで...
-
口裂け女について
-
「飽かん」はなぜか行四段活用...
-
伊勢志摩旅行
-
伊勢神宮 式年遷宮
-
こんにちは。三重県南伊勢町で...
-
鳥羽からナガシマスパーランドまで
-
徳島から伊勢神宮への道順
-
GW豊橋~伊勢神宮の移動方法に...
-
半沢直樹シリーズには三重県の...
おすすめ情報