重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2歳4ヶ月の娘ですが言葉が遅いです。

会話ができません。

単語と二語文少しって感じです。

○○取って。○○して。など言えば出来るのですが
例えば
今日何したの?などが答えれません
○○と○○どっちが好き?なども答えれません

○○する?と言う問いかけに対しては
うん。イヤ。とは言います。

そろそろ焦ってきましたが
まだ様子見でいいのでしょうか?
保健師さんや支援センターの先生に聞いても
この時期はまだこんなもんだよ!大丈夫!と言われ
現状このままです

発達障害など考えるべきでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

他の人と比較しちゃだめよって言われたところで


他人と行動している環境がある以上無理だよね。
親なんだもん。
だけど
年少さんとして団体生活に慣れる頃まで様子を見ても大丈夫だと思いますよ。
身内にいましたから。
お子様は一人っ子ですか?
上にいますか?
環境はどうですか?
お子様の事を理解し先取りしてその都度関わっている人は居ませんか?
身内の子は
上に兄弟が居ました。
園に入園して半年過ぎる頃まで
殆どお話なんてできません。
もしかしたら主様のお子様より話をしなかったような気がします。
義理親にも「この子はずっとしゃべらない子なのかねぇ~。」
と言われて心配をあおられてもいましたし。
親も心配して療育へ通ったくらいですから。
でも
私は言ってました。
この子はしゃべる必要が何にもないじゃない。
しゃべらなくたって自分の意思は充分周りに伝わって願いがかなっているんだもの
言葉を発しなくたって思いは通じている限り
しゃべる必要性を感じてはいないんだよね。
人間って本能的に自分を守る事が出来ている。
生き抜くために本能的に備わっている武器を
その都度引き出して相手と関わって居るんだもの。
だから赤ちゃんは天使の笑顔を振りまくし
あの笑顔を見て心が癒されるでしょ?
にくく思う人は居ないでしょ?
言葉を出すのは自分の意思を相手に伝える武器なんだもの。
必要なければ武器は使いません。
あぁ~。わぁ~。って言って指を差せば何でも叶うって思えば
不必要な労力は使わないんですものね。
お話をするのはとっても疲れますもん。
上の子が関わる時は これをしてほしいの?
じゃあ そういう時は ○○してって言ってみて。
○○って言うまではしてあげない。
とにかくその繰り返し。
親も同じ。
お口があるんだから自分で言わなきゃ伝わらないよ。
と言う気持ちをしっかり持って
何度も何度も根気よく繰り返す。
言ったら遣ってあげて褒めてあげて抱きしめてあげる。
そっか。。自分でしゃべらなきゃ思いが伝わらないんだ。
お話をしなきゃ 僕は生きていく事が出来なくなっちゃうんだ。
大げさだとは思うけど そう感じてもらう事が先決だと。
周りは一生懸命そうやって関わっていくうちに
あっという間に おしゃべりし始めました。
だって話し言葉は常に耳にして記憶されているんだし
言葉のボキャブラリーは脳に蓄積されていたんだもの。
しゃべりだしたら早いですよ~。
今では家族の中で一番のおしゃべりです。
何も無くても一日しゃべってますから。
煩すぎて黙らせるために
ゲームしようか。しゃべっちゃダメゲーム
「はい」っていったらしゃべっちゃだめなんだからね。
「うん。わかった。」
「はいっ」
「わかったけど、おしっこ行きたくてもしゃべっちゃだめなの?」
・・・
「ねぇ。お買い物何処行くって言った?おしっこしてった方がいい?」
一秒と持たなかったんだって。
環境をもう一度ぐるっと見回して
お子様がしゃべる環境にいるかどうかを
もう一度見まわしてみてくださいね。
    • good
    • 0

あなたの愛情不足を考えることですね


だっこして膝に乗せ お話の本を読んで
一緒に感想を言う
一緒に遊んで声を掛け合う
言葉を知らなきゃ発言する事なんて出来ないのに
動いた人間は 貴方の気に入る答えを大人並みにしてくれる物だと思っている
生まれ落ちて二年なのに
教えもないで出来るわけ無いでしょ
おっぱいを揚げる時に声をかけて
可愛いね
いっぱい飲んでくれて有り難う
 わんわん可愛いね
など
貴方の言葉を覚えるのです
なのに
今の母親は
どれが欲しい
これなの
そっそと言いなさい
と 一方的に押しつけて
判断を求める
貴方の育て方がどれほど優れていても
愛情と教え込んだ量が無かったら返事はしないし
親が根暗だったら子供がはしゃぐわけ無いし
遺伝子ですからね
V6の岡田は 睨むだけで話さない子供でしたよ
親が
このこはおかしい おくれている
なんて思ったら子供はその通りに育ちます
そういう子にしたいんだ
自分の産み育てたこを信じないんだ
    • good
    • 0

間違ってたらすみません。


他のお子さんとくらべてないですか?

・・・ゆっくりでいいので、話しかけてみては。
その時の状況を楽しく、笑顔で。
本の読み聞かせなど。

お願いです。焦らないで。

お子さまの未来に幸運を。
そして、ご自愛ください。
    • good
    • 0

ママさんとしてはご不安ですよね。



2語連鎖(●●が〇〇)や3語連鎖(●●が〇〇を○○)や語彙(言葉の意味、名前)が言えることが増えてくる時期ですものね。

基本的には言葉の爆発と言われる語彙が増える時期はまちまちで個人差が大きく3歳に入ってからの子も非常に多いのが現状で統計を取ったとしてもこの時期までにこれ!と確定させることが非常に難しいのが現状です。

ですので娘様の状態としては単語としての理解、言葉の意味が増えてきた時期
さらに動作語と言われる動きの言葉の獲得をしている時期になってくるのだと思いますがその子を実際に観察させて頂かないとはっきり言うことはできません。

焦る時期ではないとだけお伝えしておきますがやっぱりご不安だと思いますので

・共同注視を徹底させる(娘が見たものを一緒にみて親が言葉で ○○だね と理解を進めてあげる。また一緒に見ることを逆に促すことで集中、注目を促す)
・声かけは基本二語文で行い。具体的に ※そのパターンを繰り返すことで学習(気づき)が出ることで言葉が増える。
・お子様と一緒に遊びをしてませんか? その際にママがやるね。〇〇ちゃんがやってね。などを進めながら
途中でどっちがやるの? ママ? 〇〇ちゃん?と役割交代をさせる

等してみてください。そしてどんどん言葉を注視の中で聞かせてあげてくださいね。その中からお子様がパターンでこう使えばいいんだと気づく時その言葉を獲得しますので

発達障害などの考えについてはまずは置いておきましょう。
本当にご心配であれば療育もご検討されても良いかと思いますが基本的には上記医師やセンターの判断はこの時期は変わりませんしレッテルにもなるので3歳まで様子を見ても良いかと思います。
    • good
    • 0

「2歳で言葉が遅い」という質問、あまりにたくさん見かけるので、基本的にスルーしているのですが、これほどまでに「2歳で言葉が遅い」子

がいるということは、それがむしろ「普通」なのでは?
    • good
    • 0

2歳4ヶ月で今日何したの?に明確に答えられなくても当たり前。


幼稚園くらいでも、わかんない、忘れた、って言う子もいますよ。
親が焦って話させようとすると逆効果。
本をいっぱい読んであげたり、一緒におままごとしたり、
遊びながら語彙を増やしていけばいいと思います。
女の子は突然うるさいくらいおしゃべり始める子もいます。
言われたことはちゃんと理解しているようですし、
もう少し様子を見てもいいと思います。
    • good
    • 0

5の方と同じく、療育園に行く

    • good
    • 0

気になるようであれば、療育センターに行った方が一番早いですよ。

    • good
    • 0

どっちがすき?って2歳には難しいと思う。

3歳でも難しい。まだまだ焦らなくてOK!
    • good
    • 2

2歳ちょっとで二語文出てたら上出来です。

遅くもないし、今のところ普通です。
うちは二人とも、2歳3ヶ月で二語文出ましたね。これからどんどん増えていきますよ。3歳までに三語文出たら普通です。

今日保育園で何して遊んだの?などという会話は2歳では無理です!!それは求めすぎ。
年少さんでさえ、その質問は正確には答えられません。
親が、「今日外出た?」「滑り台した?」「歌うたった?」など具体的に質問するようにしていれば、3歳半くらいから徐々に自分の言葉で伝えられるようになってきます。
いや、もちろん2歳でもペラペラ答える子はいますよ。けどそれは早い子なので、比べたらだめです。

どっちがいい?っていう質問は、答えなくてもちゃんと考えてますから大丈夫ですよ。その「選ばせる」ということ自体が、脳の発達にいいんです。
だから答えなくても勝手にガッカリしないこと。
答えなくても何度も聞いているうちに、言葉で意思を伝えられるようになります。

むしろ私は、言葉はゆっくりの方がかわいいと思ってます。
いつかペラペラしゃべってうるさい!という日がきます。今のつたない言い間違いを楽しんでほしいです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!