重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1歳4ヶ月になる息子がいます。まだ歩くことが出来ません。全く歩かない訳ではなく、1人で立ち上がったり、つたい歩き、数歩歩く事はでき、スタスタと歩くことがまだ出来ないといった感じです。
確かに少し遅い方だとは思いますが、かかりつけの小児科でも定期的に診察に行っており先生からも「数歩歩けているから大丈夫。とりあえず1歳半まで様子を見ましょう」と言われているので、私もあまり気にしないようにしてました。

義理母は毎週のように孫に会いに来るので、息子の近況や病院での診断は全て話していたので息子がどれくらい歩けるのかは知っています。それなのに、会う度に「まだ歩かないの?」とか「知り合いのお孫さんはもう歩いてるのに…」とか言われ、イラっとはしたものの、「ちょっとのんびり屋さんみたいです~。」「そぉなんですね~。」と流してました。
でも今日、また義理母が息子がまだ歩かない話を始め、その際に「本当に歩けないだけ?何か障害でもあるんじゃない、大丈夫なの?発達障害とか…。目は合うから自閉症ではないんだろうけど…。」と言ってきたんです。
私は息子に対してそんな疑問持ったことは一度もなかったですし、何か疑われる症状もないですし、ただ少し歩くのが遅いかな?ぐらいにしか思っていなかったので、そんな風に言った義理母に対して、「はぁ?何言ってるんだろ、この人は。」と思いましたが、私は「仮に何か障害があったとしても1歳4ヶ月では何も診断が出来ないし、今この状況でそんな事言ってもなんにもならないですよ。」と返すのが精一杯でした。

夜になっても義理母に言われた言葉に対してすごく腹が立ちます。息子は自分なりに1歩ずつ歩こうとしているのに、そんな息子に障害がある疑いをかけた事が許せません。心配してると言えば、そういう捉え方もあるかもしれませんが…もっと違う言葉で言えることも出来ますよね?

私も本音を言えば、まだ歩かないことに対して不安がない訳ではありません。周りの同じぐらいの子は皆歩いてるし、外出先でも年を聞かれた際に1歳4ヶ月と伝えるとまだ歩かない事に対してビックリもされます。けど必死に気にしないようにしてきました。でも今日、歩かないうえに障害があるとまで言われ心が折れてしまいました。

1歳4ヶ月…確かに少し遅い方だとは思います。でも、それだけで障害を疑う理由になんてなりませんよね?うちの子は少し慎重で、のんびり屋さん。とドーンと構えて歩き出すのを待ってていいですよね?
何かアドバイス頂ければ嬉しいです。
長文で失礼しました。

A 回答 (9件)

あなたは立派ですね。


あなたの言うとおりです。障害があるんじゃないかと言われようが、そんなことない!と子供を信じて待ってあげるなんて、素敵なお母さんです。
よく不安になって検索ばかりして毎日障害ではないか?という不安で子供を見ているお母さんがいますが、こんなかわいい時期にそんな目で我が子を見るなんてもったいない!!今の可愛さを楽しまないと。

うちも上の子がなんでも早くて、下の子はなんでも遅かったです。でも、しゃべるのは早いし、言葉の理解は早くて。必ずそういう長短あるはずです。なんでもするのが遅くても、本人は溜めて溜めてるんですよ。急になんでもトントンとやる爆発期がきますから!
何を言われてもお母さんが信じてあげることです。
注意してもわからない時期からちょこまかされるより安心ですよ~、もう言葉も理解できるでしょうし、ゆっくり頑張ろうね~と一緒に(^^)
ちなみに、手をバンザイの状態で持って歩くのは練習にならないです。手を前ならえの状態で持ってあげて、ゆっくり練習してあげてね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

立派だなんて言って頂き嬉しかったです。でも、義理母に言われた言葉を気にしてしまった時点で息子の事を100%信じてあげれてなかったんだと反省してます。

やすもんさんの言う通り、気にして不安になって毎日過ごすなんて駄目ですよね。
確かに息子はまだ歩けませんが、他に出来るようになった事も沢山あります。毎日見てるとほんと可愛くて仕方ないです笑
そんな姿見逃すようなこと勿体ないですよね!!「誰だって長短はある」ほんと、その通りですね。
今の息子の可愛い成長過程、1つの見逃しもないよう、子育て楽しみます。

歩く練習、手を前にしてやるのは知らなかったです。練習する際は試してみます!!
ご回答頂き、ありがとうございました!!

お礼日時:2017/08/15 23:25

うちの今2歳7ヶ月の息子も発達が遅めで1歳4ヶ月の時に歩けるようになりましたよ!周りの同月齢の子が1歳前から歩いてるのを横目にハイハイばかり上達して歩いてる子を追い越していたのには笑ってしまいました^^; 仮死状態で生まれてNICUにいたので少し障害等心配で医師に相談しましたがそもそも「本当に歩けなくて療育が必要な子」はつかまり立ちも伝い歩きさえもできない状態だと言われました。

数歩でも歩けているならもうそれは「歩いている」ことに入りますよ!

お子さんはお姑さんにとっては初孫ですか?ご主人を育てた経験あるしつい比べてしまうことはあると思います。それに今は自閉症や発達障害の情報がたくさんあるのでつい気になってしまうんでしょう。

歩けるようになったら次は少しずつ言葉も出始めるし「はじめての言葉は何かな~?」と、我が子の成長を早い遅いのスピードではなくその子なりの個性として共に楽しみにできたら子育てがもっと楽しくなりますよ。お母さんがしっかりなさっているようなのできっと大丈夫です!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんです…保育園や遊び場で同じ月齢の子がスタスタ歩いたり走ったりしてると少し焦ったりしちゃいます。私もそんな中で凄いスピードでハイハイしてる息子を見ると笑っちゃうんですが笑

姑にとっては初孫ですね。義理兄夫婦のところに数ヶ月違いで女の子が産まれたのですが、離れた県に住んでいて1年に1回しか帰省してこないので、どうしても私達の方に偏っちゃうんだと思います。私からすれば同じように子供を産んで育てている先輩なのでもう少しオブラートに包んで話出来ないのかなと思ってしまいました。これも、捉え方ひとつなんでしょうけど…。

実は「おしゃべり」の面でも言われてます…。「1歳半の検診で単語3つ話せないといけないのに、孫はまだ何も言わないけど大丈夫なの?」…と。ほんと、どこからの情報なのか。確かに今はネットで何から何まで情報得られますからね。
正直歩き出しても、次は「おしゃべり」次は…というように色々言ってくるんだろうなと思うと恐ろしいですね。今から上手な対応を考えとこうと思います笑

今以上に、しっかりしてるお母さんと言って貰えるように頑張ります。
ご回答頂き、ありがとうございました!!

お礼日時:2017/08/16 23:37

大丈夫!気にしない気にしない‼個人差ですよ。

うちも下の子は歩くの遅かったですけど(同じくらい)全然なんともありませんでしたよー
    • good
    • 1
この回答へのお礼

不安がぶっ飛ぶ回答ありがとうございます!!

お礼日時:2017/08/16 23:15

支援学校教員です。

キツい言葉になってしまうかもしれません。すみません。

義理母と言うことで、あなたにとって「他人が言った言葉」になっているような気がします。反対に、義理母は「家族への不安」としての言葉なのかと。

1歳4カ月で「歩かない」のは、不安になるのは「普通」かと。実際、あなたもきちんと医師に確認して居るぐらいですから。

確かに「障害の判定」と言うのならば、医師の言うとおり1歳6カ月まで様子を見ても良いかと思いますが、家族としては「不安感を取り除くための取り組み」があれば安心できるのではないでしょうか? 早期教育はどの子にとっても有益かと。

ただし「無理に歩行器で歩かせる」のは辞めてください。多分、彼は体幹の筋力が低いのでしょう。寝返りやハイハイを出来るだけさせてください。赤ちゃん体操なども良いですよ。

ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

義理母は息子が数歩歩いてる姿を直接見ているにも関わらず、何でそういう風に言うのかな?と思っちゃいました。
でもそれも、家族への意見なんだと思うようにすれば私の捉え方も変わってくるかもしれないですね。

歩行器は一切使っていません。足裏を刺激したり赤ちゃん体操はしてます。息子は尻もちつきながらも何ども立ち上がり私の方へと一歩ずつですが歩いてきてくれるので、そんな可愛い息子を見ながらもう少し待ってみようと思います。
ご回答頂き、ありがとうございました!!

お礼日時:2017/08/16 23:12

全く



たまんないね。親の気持ちわかんないんだろうか。
ほんとこういうたぐいの話を聞くと腹が立ちますよ。
言ってあげて
こんないいお嫁さんはいないのに。
今時なら門前払いくらっても当然な物言いなのにね。
子供が歩かないのは家が狭いからだって。
すぐに捕まるところあるしお義母さんに似て癇のいい子だから
危険を察知して歩くのを止めてしまうんですよねって。
お義母さんの孫だから障害はありえないでしょ!!!って
お義母の良い所を逆手に取った逆襲してあげればいいのに。
正直
狭い家・物が置いてある家の子は比較的歩くのは遅めですよ。
慎重派なんです。お子様は。
医者にも言っているのですし そのうち
「歩くなぁ~!って言うほど歩き回りますから。
ちゃんと対応してくれているお嫁さんに感謝ですよ。
良いお嫁さんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

逆手に取った逆襲…良いですね笑
私もたまには反撃してみようかなって思っちゃいました。
心配して言っているのだとは思うのですが、言われっぱなしだと何だか悔しい気もしちゃいますから。自分の事なら良いのですが、息子の事になると、なかなか納得出来ない事も出てきちゃうのが本音です。

逆襲…ちょっと頑張ってみます笑
ご回答頂き、ありがとうございました!!

お礼日時:2017/08/16 22:09

うちの子は


1歳の時、お座りもやっとこ
寝返りしたのも8ヶ月と
かなり遅かったです。
小さく生まれて、1ヶ月半ほどNICUにいたので
定期的に診察してたので
担当医師と話し合い
念のため染色体検査してみますか?という話しになり
染色体検査しました。

結果、21トリソミー、ダウン症だとわかりました

病院側も、NICUに1ヶ月半もいて、尚且、月1で往診に来てたにもかかわらず
今まで気づけなかったこと
すっごい謝られました

まぁ、たしかに
顔が普通なので
見た目で判断出来なかったのは仕方ないし
ダウン症だからといって
今までと見かたが変わるわけでもないですし
我が子には違いないので
気にしないでくださいって話しで終わったんですが。

幸い、心疾患もなく
耳難聴と視力は多少問題アリですが
元気なので(^^)

念のため疑うっていうのも
たまにはアリなのかな?っていう話しでした(^^)

まぁ個人差ありますし
1歳半で歩けない子なんて
よくいますし
気にして生活してたら体もたないし
今、焦ることはないと思いますよ(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も仮に息子に障害があったとしても何も変わりません。可愛い我が子には違いありませんから。元気に育ってくれるのが一番ですよね。
疑うこともアリ…疑うことが100%悪い訳ではないですよね。

歩行器は使っていません。家では常に裸足で、障害物もなくし動けるスペースを作ってます。足裏マッサージで刺激したり、赤ちゃん体操したりはしてます。あとは本人に任せて、もう少し待ってみようと思います。
貴重なご意見、アドバイス頂きありがとうございました!!

お礼日時:2017/08/16 21:59

シャフリングベビーなんてのもありますよね。



発達障害ではないみたいですが。

あなたが子どもさんのことを心配するように姑も心配だったのでしょう。

で、若い子はネットや病院で情報を得られますが年寄りはそうもいきません。

心配を少しでも安心に変えたくて身近で1番孫のことを分かってるあなたに聞いたのだと思いますよ。

上記のシャフリングベビー。

もうすでにご存じかもされませんが、もし知らないならすぐにネットで探せるでしょう?

ではネットがなければ?

医者に問うこともできなければあなたは誰に相談しますか?

なにも悪気があって言ったのではないでしょう。

気を持ち直して育児楽しんでくださいね。

ポテポテ歩きを長い間楽しめるなんて素敵なことですよ。

そのうちすぐに歩き出して、今度はいっそ歩かない時のが楽だった、、なんて思えますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございました。
シャフリングベビー知らなかったです。私自身、歩かない=何か障害や病気かもという認識がなかったので。ネットで調べることもしてなかったです。
おっしゃって頂き、シャフリングベビー調べてみましたが何1つ当てはまる項目はありませんでした。

確かに、姑も心配だったのだと思います。仕事の関係もあり、保健師や保育士さん等に関わることが多く孫の事を相談してるみたいです。年齢もまだ50歳、ネットもバンバン使いこなし、私よりも色々調べてるようですが…。
姑は毎週(多いと週2)来て、孫の様子を聞き確認し、こちらも病院での診察を全て話しているにも関わらず毎回歩かない事に対してマイナスな事を言われるのが、今回私には苦痛と感じてしまいました。
でも、息子の事を心配で可愛いのは姑も同じですよね!!

ボテボテ歩き楽しみます!!
貴重なご意見ありがとうございました!!

お礼日時:2017/08/16 06:27

1歳4ヶ月で歩かない←遅くないです。

普通ですよ。伝い歩きができればいいんです(☆∀☆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くないんですね!!友人の子供も、保育園や児童館に行っても息子の年齢より早く歩く子ばかりで少し不安になってました。
1人目の子供なので、分からないことばかりで…。
今の息子のペースでゆっくりと成長を楽しめるよう頑張ります。
ご回答頂き、ありがとうございました!!

お礼日時:2017/08/16 00:06

>それだけで障害を疑う理由になんてなりませんよね?



 それは、人それぞれです。
疑う人もいれば、疑わない人もいる

>うちの子は少し慎重で、のんびり屋さん。
>とドーンと構えて歩き出すのを待ってていいですよね?

 別にアナタの子供なのだから自由にすればいいのでは?
心配なら精密検査をすればいい事だし・・・・

>でも今日、歩かないうえに障害があるとまで言われ心が折れてしまいました。

 そもそも、医者でもない義理母の言葉と
医者の言葉 アナタは、義理母の言葉を信じているとしか思えない

 セカンドオピニオンで、専門医に連れて行き
検査費用は、義理母に出してもらえばいい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、結局気にしていると口に出して言ってしまえば、息子より病院の先生の言葉より、義理母の言葉を信じてしまっていると捉えられても仕方ないですよね。
私もまだまだ弱い母親のようです。
誰に何を言われても、目の前の息子だけ信じれる強い母親に早くなりたいです。
長文なのに、読んで頂きご回答頂き、ありがとうございました!!

お礼日時:2017/08/15 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!