
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
八遇則で説明できないので、量子力学から分子軌道法まで出来たのです。
前回、質問者様は分子軌道法で同じ質問をされていました。
質問者様は少し、学習能力が不足していますよ。
No.3
- 回答日時:
1が実際の酸素分子で2つのラジカルを持ち三重項と呼ばれます。
なぜ2で無いのかは計算するとそうなるとしか言えません、量子論ではフント則あるいはパウリの排他律と呼ばれます。3はスーパーオキシドアニオンで水中では不安定ですが非極性溶媒中では非常に安定です。4は過酸化水素。5はヒドロキシルラジカルで最も強い活性酸素です。
No.2
- 回答日時:
謎ですと言われても、実際にそうなんだから納得してもらうしかないですな。
まあ、「酸素分子には不対電子が2個ある」といっても、厳密には「基底状態では」という条件付きですけどね。
画像の2は酸素分子の励起状態で、一重項酸素と呼ばれる活性酸素の一種・・・・とならったんでしょ?
違いがわかりませんと言っても、自分で「不対電子が2個ある」と書いているではないですか。
>あと窒素分子から2sのσ軌道がπ軌道よりも上にくる理由も教えて頂けると嬉しいです
そんなことはないと思うが。2pのσ結合ならたしかにそうなっているように書くこともあるが。それを説明しろと言われれば軌道の重なりが小さいからとでもいいますかね。知らんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 3d遷移金属の結晶場分裂幅について 0 2023/04/18 14:19
- 物理学 高エネルギー水素の作り方 1 2023/06/10 08:44
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
シュウ酸 2種類 表記 H2C2O4と…
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
コンフィギュレーションとコン...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
一酸化炭素5.6gが完全燃焼する...
-
重量平均分子量と数平均分子量...
-
ガソリンは気化しやすいのはな...
-
分画分子量とは?
-
ハロゲン分子の結合解離エネル...
-
アルコールの沸点
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
高温高湿による樹脂の変形
-
分子内脱水か分子間脱水かわか...
おすすめ情報