
変なものをダウンロードさせられたり、Q2の請求など、そういったものを避けたいです。
特に次々とウィンドウが開いたり、ウィンドウのサイズが全画面表示に勝手になったり、何かをダウンロードさせようとするダイアログが出たりするのが、非常に困ります。
ちなみに僕はJavaやactiveを全てOFFにし、言語設定を日本語から英語に変更している程度です。(海外のサイトを見るため)
ポップアップブロッカーとノートンは入れていますがノートンは期限切れです。
どんなに手を尽くしても必ずしも「安全」といえる方法はないと思いますが、その環境に近づける方法がありましたら教えてください。
また、上記のようにjavaやactiveをOFFにするだけでも安全なのでしょうか?

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な対策としてはみなさん、言ってるように、
スパイウェア対策、ウィルス対策、あとファイヤウォールを
入れるくらいでしょうか?
スパイウェア対策は、spy-botのほかに、
http://www.higaitaisaku.com/menu5.htmlにある
「スパイウェア予防アプリケーション」も全部入れましょう。
変り種としては、TrueImageという市販のソフトを使ってHDDを丸ごとバックアップとっておくとか、
PCをデュアルブートにして、アダルト見る専用のOSを作るとか
HD革命/WinProtector Ver.1
http://pcweb.mycom.co.jp/ad/2004/ark/kakumei7/
を導入する方法があると思います。

No.8
- 回答日時:
対策としては.
ブラクラ(ブラウザクラッシャー)はProxomitron
ブラウザ情報等はみる機械に合わせて設定してください。
GetHtmlで受信して.(受信しているHDDとは別のHDDで起動して.通信回路を切断して)みる。
受信する機会のメールアドレスや登録ユーザー名等は架空に。市外電話番号も東京とか大阪など人口の多い地区に。
受信する機会は.Win98機を使用する(port 135-139, 445等を使用していない・使用できない)。マイクロソフトネットワークを消す。
証明書関係は全部削除(Win2000以降ですと一部残しておかないと動かない。個人を特定されてしまう関係があり.使用は避けてください)。
ダウンロード・実行・コンテンツアドバイザー・オートコンプリート等の個人情報を削除・使用しない等に。
HTTPS通信は個人を特定できます。消してください。
いつウイルスに感染しても困らないように呼びのhdd。
telnet は動作しないようにしてください。プロキシサーバーを使っている場合やProximitronのようなプロキシソフトをごまかして.ユーザー情報を引き出すために使われる場合が多いですから。通信手段としてhttpだけを残して他を使えないようにすることです。
です。
見る方は.LANを含むネットに接続していないことだけ守れば.「おかしくなったらばOSの再導入」(2字間あれば元通り)で簡単に対応できますので.ウイルスの対応は不要でしょう。HDDが飛ぼうが.winが暴走しようが.再導入で元通りです。
No.7
- 回答日時:
こんにちは、racaです。
昨今、巧妙な手口で勝手に登録して高い料金を請求したり、知らない
間に国際電話(ダイヤルアップの場合)とかで接続されたりする被害が
多いですね。
アダルトサイトと言うと何かと軽蔑されたりすることがあるのですが実は
インターネットの普及には軍事関係を除きアダルト関連のサービスが
あったからここまで大きくなったと言う説があります。
確かに大っぴらに出来ない部分があるところが悪徳業者のつけいる
余地があるのでしょう。
前置きが長くなりましたが安全にアダルトサイトを利用するには他の
方も言われていますがPC側としてはウィルス対策ソフトやスパイウェア
対策ソフト、そしてそれらのアップデートを最新にすることです。
そして真面目にビジネスとして営業している良心的なサイトを選ぶ
ことです。
その見分け方ですが、業者の連絡先や登録、解約、利用方法などの
システムがしっかりと明示されていることです。
光ファイバーやADSL、CATVなどで接続されているPCではQ2などの
電話被害は無いですがダイヤルアップ接続されている場合には以下の
ソフトを使えば有効な対策になるでしょう。
ダイヤルQ2対策ソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se204446. …
安全にアダルトサイトを利用するための知識サイト
http://www.kitanet.ne.jp/~ababu/sexy/index.html
参考URL:http://www.kitanet.ne.jp/~ababu/sexy/index.html
No.6
- 回答日時:
IE使わないでMozillaにしたら?
その上でJavaとJavascriptをオフにすれば普通感染しな
いと思うが・・・まあ、画像その物にウイルスがある場合も
あるのでウイルスチェックは後でしないといけないけど
そのウイルス自体はMozillaに効かないし。
・・・movieはプレイヤーに欠陥がある場合があるので
気を付けないとイカン。
回答ありがとうございます。
Mozillaというブラウザがあるんですか。良さそうですね。
ウイルス対策もノートンを入れるだけの状態だった頃、海外のアダルトサイトを鑑賞していたら、何かをダウンロードさせようとするダイアログが、「NO」をクリックしても執拗に間髪入れず出てきたり、ウィンドウが変な動きするわで怖くなりました。
Alr+F4連打でなんとか切り抜けましたが・・。
No.5
- 回答日時:
電話局に相談して「Q2」自体をつなげられなくしてもらっては?
無料だしね。
(工事とかの受付窓口/電話帳にのってる)にかけて
「息子がぁ~」とか理由つけたらOKですよ。
でも、#1さんの言うとおりの方法がいいんじゃなかな~?
ネットカフェでも結構今見られるのでそっちでもいいのでは?
No.4
- 回答日時:
Nortonを切らせているのであれば、その場でアウトです。
ウィルス対策ソフトを入れていないでアダルトサイトに行くと言うことは、
わざわざウィルスに感染してくださいと行っているようなものです。
どんな知っているアダルトサイトでも、ウィルス対策をしないでアクセスするのは危険です。
すぐにウィルス対策ソフトを入れて、ウィルスチェックしてください。
特に感染するリスクが高いのが「苺キンタマウィルス」です。
他は、スパイウェア対策ソフトを入れておいてチェックする事も大事です。
次のサイトで対策を取りましょう。
アダルトサイト被害対策の部屋 http://www.higaitaisaku.com/
No.3
- 回答日時:
まず期限切れのノートンをちゃんとしましょう。
これが一番危険です。それからSpybotやAD-AWAREなどのスパイウェア対策ソフトを入れて下さい。
ノートンは使って無いので分かりませんが、個人情報保護設定はOKですか?
あなたの好みのジャンルが分かりませんが、キーワードを入れて検索した場合、1~2ページぐらいでしたら大手のサイトだと思います。それとどのサイトでもリンクされていれば、それも信用出来るでしょう。
サンプル写真を見たり、サンプルビデオを見るだけでしたら決定的なダメージを受ける危険性はそんなにないでしょう。深追いしてむやみにクリックしてはいけません。
それでも「安全」ではありません。いざと言うときPCのリカバリーを過去の質問を参考にして対策を立てるようにしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android(アンドロイド) 海外のAndroid 端末の場合、日本語全角は、どう表示されるのでしょうか? 1 2022/10/02 21:16
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- その他(動画サービス) VLCメディアプレーヤーについて 1 2022/11/29 14:19
- Word(ワード) Microsoft Word2023で、修正箇所を表示させたい 1 2023/02/09 10:07
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- その他(ブラウザ) プラウザCocCoc 1 2023/05/08 10:50
- ポケモンGO ポケモンgoのログイン画面からGoogleアカウントを消す方法を教えてください。 iPhoneです 1 2022/09/17 06:54
- 英語 会社で英語を使うことになっての英語の勉強方法 5 2022/07/03 11:49
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
画像のような物が勝手にスマホ...
-
AutoCadに適しているウ...
-
Surface 3を使っているのですが...
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
タスクマネージャしか起動しない
-
パソコン起動時に表示されるuiW...
-
「ウィルス検出のご連絡」とい...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
Virus Alertの件名のメール?
-
これってウィルス?困ってます。
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
c:\\winnt\\system32\\cmd.exe...
-
スパイウイルスに感染していま...
-
パソコンが急に重くなりました
-
挙動監視ポリシー違反のポップ...
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
スクリプトファイルが見つかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
画像のような物が勝手にスマホ...
-
ノートパソコンでのMusescore3...
-
光にするのですが、プロバイダ...
-
海外のサイトからハッキングさ...
-
Surface 3を使っているのですが...
-
アイフォンのセキュリティ対策...
-
誰か教えて。。
-
会社にエクセルをメールで送り...
-
なぜウィルス対策ソフトを使う...
-
ポケットwifi ( 7ギガ)を使用し...
-
ホラー画像が出て困ります。
-
タスクマネージャしか起動しない
-
Norton とウイルスバスター ...
-
Spybot は必要ですか
-
約3時間で操作できなくなります。
-
私有パソコンの持込み誓約書に...
-
シマンテック社ノートンインタ...
おすすめ情報