アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高3男です。好きな音楽家は山下達郎です。
私は、楽器を弾けません。けど、楽器を聴くことはできます。
その事を前提で質問させて頂きたいのですが……今時の音楽ってどうですか??
別に、頭ごなしに全部悪いと言いたい訳ではなく、最近の音楽は”ただただ“音がうるさいだけの様におもいます。歌詞やリズム感云々ではなく、音が大きいんです。
こないだ、学校の学習で、プロのミュージシャン(多分言っても分からない方)が文化ホールのステージで演奏をしてくれる、というのがありました。最初それを聴いた時は「お。面白そうだな……ちょっと楽しみ笑」と少しばかり期待していました。が……結論から言うと


「あんなのは音楽じゃねぇ!!!!(怒)」
です。…………いやもう、本当に酷くて汗 あまりの音の大きさに頭がクラクラしてました。
しかもそのプロミュージシャン(爆)の方々は、楽器を楽器として使ってないんです。その方々は、スピーカーを楽器として使ってるんです!!もう、ほんっっっとにイライラしてました!
けどコレって、この方達だけでは無いと思うんですよね!!最近はやれAKBだ、やれ嵐だ、やれK- POPだ……J- POPも含め……大音量でスピーカーから音を“出しているだけ”!!肝心の楽器を使って演奏していないと、思うんですよね。
音楽好きな方、どう思いますか?というか、同じ事思っている方はいませんか?意見をお聞かせください!

質問者からの補足コメント

  • それもあるかもしれませんが……というか、そんなチューニングしてもないミュージシャンなんているんでしょうか?笑 もしそうだとしたら、相手に気持ちよく聴いて貰うという発想がないんでしょうね。正にそんな音楽でした。今でも耳が痛いです…汗

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/12 00:48

A 回答 (11件中1~10件)

どうですかと言われてもな。



一つだけ言うと、
「インディーズなら好き勝手に作ってよいが、メジャーは売れることを考えなければならない」
漫画や小説界における同人誌と商業誌と同じことが、音楽界についてもいえる。

需要があるから生産がある。
それを否定するのは、自分のことしか見えていない、独りよがりの意見である。

嫌ならば触れなければよい。
俺はそうしてる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それを違う視点から捉えると「音楽が廃ってきた」と自分は取れるんですよね。山下達郎さんをはじめ、竹内まりあさん、小田さん、槇原さん、中島みゆきさんなどなど…テレビ出演が少ない(達郎さんに至ってはしないと決めている)ので仕方ないといえば仕方ないんですが、今どきの音楽、はただ大音量で歌詞を歌えたら良い、というものばかりだと思っています。なんか、楽器じゃなくてスピーカーを楽器として使ってる感じ。分かるでしょうか??

お礼日時:2019/07/12 00:46

達郎大好き。

ForYouのfutari、素晴らしい名曲。その頃が好きならば、はっぴいえんど、ユーミン、
オフコース、YMO、RCサクセションなどなど、名アーチスト目白押し。
もしfutariを気に入ったら、RCサクセション(というより、一番感動できるのは、清志郎最後のライブ、
YouTubeに上がってます)のスローバラードを聴きませう。
    • good
    • 0

あて振りとかでなければ、


「文化センター」とやらで音響の調整してなかったんじゃない?
ライブハウスで音が悪いときもありますが、
東京国際フォーラムあたりでライブを聴いてみれば、生の音楽の素晴らしさがわかるはず。
達郎さんがお好きなら、是非達郎さんのライブも行ってみてください(^^)
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つい二年前に行きました!あれは今でも忘れません。鮮明に覚えています。当時、それが初めてのコンサートだったのですが……コンサートって、聴いているうちに泣くんですね笑 もう感動。男泣きしました…笑
ドラムの絶妙なリズムと、気持ちの篭ったサックスの音色、場の雰囲気を絶妙に醸し出すピアノとコーラス、そして、達郎さんの歌声……もう、あの時ほど「良かった」と思ったことはありません。そうなる、良い経験でした。

お礼日時:2019/07/12 00:38

俺こういうツウぶってイタイことを恥ずかしげもなくかける奴好きだぜ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ツウぶってる?え、貴方の言う通ぶってるって、料理のことで「コレはちょっとしょっぱすぎるな」って言うのもツウぶってるって事ですか?
私も貴方のようなすぐ人の揚げ足取る人、嫌いです(^^)

お礼日時:2019/07/12 00:33

クラシックのような生音ではない、エレキとかの楽器では、スピーカー使いますから、音が大きいのは昔からです。


最近に限ったことじゃない。

山下達郎だって、ライブでスピーカーの前にいたら、耳がイカれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が正にそうでしたが、全く苦じゃありませんでしたよ?

お礼日時:2019/07/12 00:30

こんばんは!



そうですね…、最近の音楽の傾向として、メロディーラインではなく、リズム感やリフなどのノリで聴かせる傾向にあるので、音のインパクトに頼っている感じがします!

それで、山下達郎などは、メロディーラインのある聴かせる曲が多いのですが、最近の巷の曲はノリで聴かせるタイプが主体なので、スピーカーの音が煩く感じるのもうなずけます。

メロディラインが無いから、口ずさめる曲がめっきり減っていますねえ。
それと、ジャニーズやAKBなどは、ダンスやオーバーな振り付けがあるので、ノリを主体とした曲になるのも仕方ないですね…。
    • good
    • 1

高校3年で山下達郎が好きとは、中々見どころがある若者ですね。

大音量に関してはPAシステムが今の時代のように完成されていない時代は、ステージ上のアンプの音量を少しでも上げて楽器の音が届く様にしていた時期もあります。ギターだとマーシャルのアンプを改造して500Wまで出るようにしたり、フェンダーアンプを何台も繋げて音量を稼いでいました。PAシステムが完成し始めてからは、ステージ上のマーシャルアンプはダミーとして置いてあるだけで、ステージ脇に小型でも音の良いアンプから音を出していたりもしていました。大きな会場では客席に音が届くシステムが今では完成しています。ミュージシャンは別系統のミキサーを通してステージ上のモニター・スピーカーで自分たちの音を聴いてます。近年はイヤフォン型のモニターを耳に付けたりもしています。コンサート会場の音量は今では自在にコントロール出来ます。しかしやはりライブではある程度の音量がないと、非常にしょぼい音に感じます。特に最近の演奏は最初から出来上がったものを使っています。達郎さんの様にキッチリ演奏するミュージシャンもいますが、アイドル系は出来上がったオケを使いますね。学校に来るレベルのミュージシャンにそれほどの期待は出来ませんね。そこは理解してあげましょう。プロといってもそのレベルの差はかなり大きですから。学校での演奏だとPAは使ってないと思うので、スピーカーからやたらと大きな音を出していたかも知れません。
    • good
    • 1

自分はシンセ系とかテクノ(特にテクノパンク)も好きなので、大音量でスピーカーから音を出してるだけのバンドも結構好きです。



今に始まったことではなく、プロでも青春パンク系だと、チューニングが雑なバンドは昔からいますね。

自分としては粗いバンドが減ってきて悲しいな、と思っているので投稿者様とは逆の意味で今の音楽シーンを憂いています。もっとリンゴスターみたいなドカドカ系のドラムで、音の粒がよくわからないドシャっとした昔のBOSS系ディストーションみたいなギターのバンドが増えて欲しいですね。

シンガーソングライター系はむしろ今の方が実力者が多くて充実している印象です。
    • good
    • 1

売れてナンボの商業音楽に、真の音楽性を求めるのは、お門違いと思う。


そもそも、AKBも嵐も、アイドルであって、ミュージシャンではない。
彼らは歌うけれども、作曲はしないし、歌も録音で口パクかもしれないが、
皆を楽しませることを大切として、総合エンタテイメントを創り上げる芸人として、
多くの人に好かれる魅せ方をすることに関してはプロフェッショナルである。
アーティストであっても、芸術をする以前に、皆に気に入ってもらえないと、身を立てていくことすらも出来ない。
仕事としてやるなら、やりたいことを犠牲にしても、大衆ウケを優先しなくてはならない。
その演奏をされたミュージシャンも、まず自分を印象付けたいと、子どもにも乗ってもらえるように、分かりやすく大音量で派手な演出を心掛けたと思われる。
もしかしたら、金儲け用と本心用と二つの顔があるかもしれない。

あなたは自分の好きな音楽が何か知っていて、尊敬すべきアーティストと素敵な時間を共有できているのだから、それで充分ではないかと思う。
何が好きか嫌いかという感性は人によって違うし、
多数派でなければおかしいということもない。
    • good
    • 1

CDを出すにも、(昔の)レコードを出すにしても、公会堂で50人以上集めての演奏会にしても、


結局は音を電気信号に変えないといけないのです。 それでスピーカで流す。
まぁ これは当然でしょう。

バロック音楽時代のように 演奏家の周りに集まった5~6人がチェンバロの音を聞く というわけにはいきませんからね。
(チェンバロの音はすごく小さいのですぐ近くじゃないと聞こえません。 これもマイクロホンが出来て大勢の人が聴けるようになったのです)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!